• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of low efficiency for Sn perovskite solar cells and enhancement of efficiency by heteronanointerface architecture

Research Project

Project/Area Number 17H03106
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

早瀬 修二  九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 教授 (80336099)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 沈 青  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (50282926)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsペロブスカイト / 鉛フリー / 太陽電池 / キャリア密度 / レドックス
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は鉛フリーペロブスカイト太陽電池の高効率化指針の提案であり、より詳細には錫ペロブスカイトを用いた太陽電池の高効率化指針を提案することである。錫ペロブスカイト太陽電池の欠点は錫の二価が酸化されて錫の四価になることである。その結果キャリア密度が増大することによって電荷再結合確率が増大し開放電圧が低下するためである。そこで錫の二価よりも酸化されやすいサマリウム二価イオンを添加し、添加量とキャリア密度、錫の二価、四価イオンの比、および太陽電池性能を調べた。サマリウムイオン(Sm2+)は錫の二価イオンよりも容易に酸化されサマリウム三価イオンになることが知られている。錫ペロブスカイト層に 1および5 % のSmI2を加えたところ、ペロブスカイト中にキャリア密度は 4.8 x 10(22) /cm3から1.2 x 10(19 )/cm3, 6.1 x 10(18) /cm3 とそれぞれ低下した。サマリウムイオンを添加することにより錫四価イオンが減少することをXPSで確認できた。2%のSmI2を加えたときに最大の効率が得られた。それ以上添加すると効率は低下した。2%のSnI2を加えたときには短絡電流が増加し、効率向上に貢献していた。シリーズ抵抗が一番低くなっていることから、ペロブスカイトヘテロ界面での抵抗が低下していると考えられた。サマリウムイオンを添加することにより粒界が小さくなり膜の平坦性が向上することが分かっており、膜が緻密化しピンホール密度が低下していることも効率向上に貢献していると考えられた。結論として錫ペロブスカイト太陽電池に使われる錫二価イオンよりも酸化されやすいレドックス種を添加することにより、錫二価イオンの酸化を防止しつつ、錫ペロブスカイト太陽電池中のキャリア密度を低下させることが可能となり、一般的な効率向上指針となることを実証した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は鉛フリーペロブスカイト太陽電池の高効率化指針の提案であり、より詳細には錫ペロブスカイトを用いた太陽電池の高効率化指針を提案することである。本研究結果で、錫ペロブスカイト層のキャリア密度を低下させるために、錫イオンよりも酸化されやすいサマリウムイオンを用いてキャリア密度が低下することを見出し、太陽電池の効率が向上することを実証することができた。本研究結果は結論として錫ペロブスカイト太陽電池に使われる錫二価イオンよりも酸化されやすいレドックス種を添加することにより、錫二価イオンの酸化を防止しつつ、錫ペロブスカイト太陽電池中のキャリア密度を低下させることが可能となり、一般的な効率向上指針となることを実証した。本結果は上記目的の指針提案の一つであり目標を順調に達成している。

Strategy for Future Research Activity

鉛ペロブスカイト太陽電池ではABX3構造式のAサイトを変えてトレランスファクター1に近くすることによって太陽電池の効率を向上させている。錫ペロブスカイト太陽電池においても錫ペロブスカイト層の格子ひずみをXRDから実測し、格子ひずみと太陽電池性能の関係を議論する。これにより効率向上指針の提案を行う。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 Other

All Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Enhancement of Efficiency for Sn-Perovskite Solar Cell from View Point of Hetero-Interface Structure2017

    • Author(s)
      Shuzi Hayase
    • Organizer
      MRS spring meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Enhancement of efficiency for perovskite solar cells consisting of Sn2017

    • Author(s)
      Shuzi Hayase , et al.,
    • Organizer
      IEEE PVSEC2017
  • [Presentation] Br添加による光吸収端制御を行ったSn系ペロブスカイト太陽電池2017

    • Author(s)
      早瀬修二 他
    • Organizer
      化学関連支部合同九州大会
  • [Presentation] Enhancement of efficiency for perovskite solar cells consisting of Sn from view point of interfacial and crystal architecture2017

    • Author(s)
      Shuzi Hayase
    • Organizer
      IUMRS-ICAM 2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ヘテロ界面構造とSn系混合金属ペロブスカイト太陽電池2017

    • Author(s)
      早瀬修二
    • Organizer
      応用物理学会
    • Invited
  • [Presentation] TiO2/Perovskite 界面修飾による Sn 系ペロブスカイト太陽電池特性の改善2017

    • Author(s)
      濱田健吾 他
    • Organizer
      応用物理学会
  • [Presentation] TiO2/Perovskite界面修飾によるSn系ペロブスカイト太陽電池特性の改善2017

    • Author(s)
      濱田健吾 他
    • Organizer
      電気化学会春季大会
  • [Remarks] 早瀬研究室ホームページ

    • URL

      http://www.life.kyutech.ac.jp/~hayase/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi