• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of time-resolved photoelectron spectroscopy with ultra-wide time region for the study of next-generation organic optical materials

Research Project

Project/Area Number 17H03137
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

松崎 弘幸  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 主任研究員 (80422400)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細貝 拓也  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 研究員 (90613513)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords超高速分光 / 励起状態 / 有機EL / 太陽電池
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、励起状態の電子構造の動的変化が計測可能な「時間分解二光子光電子分光法」について、パルスピッキング法を用いた新しい時間差制御方法を提案する。これに基づいて、従来に無い、サブピコ秒からミリ秒までの超広時間領域をシームレスにカバーする時間分解二光子光電子分光装置を開発する。同装置を、次世代有機光デバイス材料として期待される熱活性型遅延蛍光や一重項励起子分裂を示す有機材料に適用する。これらの系で発現する特異な励起状態の電子構造とそのダイナミクスを、幅広い時間領域に渡って、高い時間分解能とエネルギー分解能で精密に計測することで、その物理的起源を明らかにする。これによって、励起状態を精密に制御する分子設計指針を提示し、次世代有機光デバイスの高性能化に寄与することを目的とする。本年度では、現有のチタンサファイアレーザー(繰返し周波数: 76 MHz, 光子エネルギー: 1.55 eV)、第3高調波発生器等から構成されるシステムをフェムト秒パルスレーザー光源とし、現有の電子分光装置を組み合わせて、100フェムト秒から数ナノ秒の時間領域で、時間分解測定可能な二光子光電子分光装置の開発を進めた。具体的には、目標仕様を満たすパルスピッカーの選定と導入、及び計測用超高真空チャンバーの設計と導入を着実に進めることが出来た。また、計測プログラム等については、これと並行して進め、基本骨格についてはほほ整備を完了させた。今後は、レーザー光学系および電子分光装置の整備を進めていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

目標仕様を満たすパルスピッカーの選定と導入、及び計測用超高真空チャンバーの設計と導入を着実に進めることが出来、また、計測プログラム等については、これと並行して進め、基本骨格についてはほほ整備を完了させており、おおおね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

今後は、平成29年度に開発を進めた分光装置を引き続き整備し、パルスセレクタを用いたパルスピッキング法を用いて、1 ms までの時間領域で測定可能なシステムの完成に注力する。昨年度導入したポンプ光とプローブ光用の2 台のパルスセレクタを独立に同期駆動し、レーザーパルス列を間引くことで、通過するパルス列の時間間隔を元々の13.15 ns から1 ms まで増加させる。この状態から光学遅延法を用いて、プローブ光の光路長を制御することで、0 ns から13.15 ns までの時間領域の時間分解測定を行うことができる。次に、2 台のパルスセレクタをピッキング周波数(1 kHz)は固定したまま、ピッキングするタイミングを制御し、プローブ光のパルス列がポンプ光のそれに対して、1 パルス分(13.15 ns, 76 MHz)だけずれた状態に設定する。すなわち、ポンプ光とプローブ光の光路長が同じならば、上記の操作によって、ポンプ光とプローブ光の時間差は13.15ns となる。この状態から、光学遅延法によってプローブ光の光路長を制御することで、13.15 ns から26.3 ns までの時間領域の測定が可能となる。ピッキングするタイミングを1 パルス分毎ずらしていけば、さらに遅い時間領域の測定が可能である。いわば、時間差制御について、光学遅延法が「微動」、パルスピッキング法が「粗動」に対応している。両手法を融合させることで、最終的に、時間分解能やエネルギー分解能を維持したまま、100 fs から 1 ms までの時間領域で、シームレスに測定可能な時間分解二光子光電子分光装置を完成させる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Solvent-dependent investigation of carbazole benzonitrile derivatives: does the 3 LE-1CT energy gap facilitate thermally activated delayed fluorescence?2018

    • Author(s)
      Takuya Hosokai, Hiroki Noda, Hajime Nakanotani, Takanori Nawata, Yasuo Nakayama, Hiroyuki Matsuzaki, Chihaya Adachi
    • Journal Title

      Journal of Photonics for Energy

      Volume: 8 Pages: 032102:1-9

    • DOI

      10.1117/1.JPE.8.032102

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Influence of coating steps of perovskite on low-temperature amorphous compact TiO x upon the morphology, crystallinity, and photovoltaic property correlation in planar perovskite solar cells2018

    • Author(s)
      Md. Shahiduzzaman1,6, Yoshikazu Furumoto2, Kohei Yamamoto2, Kyosuke Yonezawa, Yosuke Azuma, Michinori Kitamura, Hiroyuki Matsuzaki, Makoto Karakawa, Takayuki Kuwabara, Kohshin Takahashi, Tetsuya Taima
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 57 Pages: 03EJ06:1-5

    • DOI

      10.7567/JJAP.57.03EJ06

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rational Interpretation of Correlated Kinetics of Mobile and Trapped Charge Carriers: Analysis of Ultrafast Carrier Dynamics in BiVO42017

    • Author(s)
      Yohichi Suzuki, Dharmapura HK Murthy, Hiroyuki Matsuzaki, Akihiro Furube, Qian Wang, Takashi Hisatomi, Kazunari Domen, Kazuhiko Seki
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 121 Pages: 19044-19052

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.7b05574

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of Adsorbed Water Molecules on Light Harvesting and Electron Injection Processes in Dye-Sensitized Nanocrystalline TiO2 Films2017

    • Author(s)
      Ryota Ishizaki, Ryosuke Fukino, Hiroyuki Matsuzaki, Ryuzi Katoh
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 121 Pages: 16266-16274

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.7b03159

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Influence of surface structure of n-type single-crystalline Si solar cells on potential-induced degradation2017

    • Author(s)
      Kohjiro Hara, Kinichi Ogawa, Yusuke Okabayashi, Hiroyuki Matsuzaki, Atsushi Masuda
    • Journal Title

      Solar Energy Materials and Solar Cells

      Volume: 166 Pages: 132-139

    • DOI

      10.1016/j.solmat.2017.03.018

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evidence and mechanism of efficient thermally activated delayed fluorescence promoted by delocalized excited states2017

    • Author(s)
      Takuya Hosokai, Hiroyuki Matsuzaki, Hajime Nakanotani, Katsumi Tokumaru, Tetsuo Tsutsui, Akihiro Furube, Keirou Nasu, Hiroko Nomura, Masayuki Yahiro, Chihaya Adachi
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 3 Pages: e1603282:1-9

    • DOI

      10.1126/sciadv.1603282

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Transient Absorption Study of Singlet Excitons in Crystalline Peropyrene Derivatives: Examination of Singlet Fission Process2017

    • Author(s)
      Akihiro Furube, Daiki Yamanaka, Shinichiro Yanagiya, Hiroyuki Matsuzaki, Kazuyuki Uchida, Takashi Kubo
    • Organizer
      231th ECS Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Current Understanding of Mechanism of Thermally Activated Delayed Fluorescence: RISC beyond S-T energy gap2017

    • Author(s)
      Takuya Hosokai, Hiroyuki Matsuzaki, Hajime Nakanotani, Chihaya Adachi
    • Organizer
      The 24th International Display Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Photoelectron detection from transient species in organic semiconducting thin films by dual laser pulse irradiationn2017

    • Author(s)
      Takuya Hosokai, Hiroyuki Matsuzaki, Ken Nakamura
    • Organizer
      The 8th International Symposium on Surface Science (ISSS-8)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi