• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Evaluation method about nonlinear piezoelectric vibration for miniaturized ultrasonic transducer

Research Project

Project/Area Number 17H03189
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

森田 剛  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (60344735)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords強力超音波 / 非線形振動 / 圧電材料 / 超音波モータ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、圧電材料の非線形振動特性評価に関する評価指標と測定方法の提案を行い、実デバイスへの応用を試みることを研究の目的としている。ここでは、既に提案した圧電材料のハイパワー特性評価法を実施するなかで、優れたハイパワー特性を示したBNBTセラミックスを用いた小型超音波モータを製作した。この際、当該圧電材料は環境負荷の小さい非鉛材であることも関連して、圧電定数が低いため、積層化して変位を拡大した。また、振動子の直動変位をロータの回転モーメントへと変換するために弾性フィン型超音波モータへの適用を試みた。
本超音波モータは5mm×5mm×8mm のBNBTの積層型圧電素子の上部にベリリウム銅C1720製の弾性フィン(傾き角15°)が4つと回転の軸となるシャフトが接着されており、この4つの弾性フィンで積層型圧電素子の直動変位を回転モーメントへと変換してロータを回転させる原理である。ロータにはベアリングを介して上部から予圧が与えられ、弾性フィンに押し付けられる形となっている。予圧はコイルばねによって与えられており、シャフト上部にはコイルばねを上から押さえつけるパーツがナットで固定され、このパーツを移動させてばねの長さを変えることで、予圧を調整している。
ロータ駆動時の印加電圧とロータ速度の関係を測定した。予圧は2 Nと3 Nでそれぞれ測定を行い、それぞれの周波数で最大の回転速度が得られるように駆動周波数を変化させた。駆動周波数は予圧2 Nで60.2 kHz、予圧3 Nで60.0 kHzと予圧の上昇に従ってわずかに小さくなった。最大回転速度は予圧2 Nで898 rpm、予圧3 Nで922 rpmとなり、高速な回転が得られた。このように、優れた非線形特性を有する非鉛圧電材料を導入することにより、小型デバイスへの適応に成功したといえる。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] High-power piezoelectric vibration model considering the interaction between nonlinear vibration and temperature increase2019

    • Author(s)
      Miyake Susumu、Ozaki Ryohei、Hosaka Hiroshi、Morita Takeshi
    • Journal Title

      Ultrasonics

      Volume: 93 Pages: 93~101

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.ultras.2018.10.014

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Elastic fin type ultrasonic motor using (Bi,Na)TiO3-BaTiO3 multilayer piezoelectric transducer2019

    • Author(s)
      Susumu Miyake, Tomohiro Harada, Hiroyuki Shimizu, Sumiaki Kishimoto and Takeshi Morita
    • Organizer
      International Workshop on Piezoelectric Materials on Applications (IWPMA 2019), Lyon, France, 2 Oct. (2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] (Bi,Na)TiO3-BaTiO3積層圧電素子を用いた弾性フィン型超音波モータ2019

    • Author(s)
      三宅奏, 原田智宏, 清水寛之, 岸本純明, 森田剛
    • Organizer
      2019年度精密工学会秋季大会, 静岡大学浜松キャンパス
  • [Presentation] (Bi,Na)TiO3-BaTiO3の 33 効果のハイパワー特性評価と弾性フィン型超音波モータへの応用2019

    • Author(s)
      三宅奏, 原田智宏, 清水寛之, 岸本純明, 森田 剛
    • Organizer
      第40回超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム(USE2019), 明治大学
  • [Presentation] 5次弾性定数を考慮した33効果における非線形圧電振動のモデル化2019

    • Author(s)
      三宅奏, 森田剛
    • Organizer
      2020年度精密工学会春季大会, 東京農工大学小金井キャンパス
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.hsd.k.u-tokyo.ac.jp/contents/research.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi