2019 Fiscal Year Annual Research Report
Motion sensory integration assist system for training motion and sensory function of deep muscles
Project/Area Number |
17H03195
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
田中 孝之 北海道大学, 情報科学研究院, 教授 (10282914)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
島谷 康司 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (00433384)
栗田 雄一 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (80403591)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 運動知覚アシスト / バイオフィードバック / 骨盤底筋トレーニング / 人間拡張 |
Outline of Annual Research Achievements |
ウェアラブル運動知覚統合システムを開発し,運動機能,感覚機能の向上に対して,その効果を評価することを目的として,次の課題に取り組み,それぞれ成果を上げた. (1) 筋シナジーに基づく間接的運動教示インタフェース:骨盤底筋群と腹横筋の筋シナジー関係に基づいて,腹横筋の収縮活動をモニターに表示し,骨盤底筋群の活動として知覚させて,指示した筋収縮量に随意的に骨盤底筋群を収縮させる間接的運動教示インタフェースを構築した.被験者実験により,従来の直接的バイオフィードバックと同様の骨盤底筋活動の運動知覚を得られることを示し,骨盤底筋トレーニングに有用な手法を開発した. (2) 力触覚刺激によるウェアラブル運動知覚インタフェース:上記(1)の視覚によるバイオフィードバックトレーニングの簡略化を目指し,腹横筋に突起物を押し付け,筋収縮に伴う筋硬さ変化を力触覚により知覚するウェアラブル間接的運動教示インタフェースを開発した. (3) 運動教示を取り入れたトレーニングプログラム設計:骨盤形状を2方向のレントゲン画像から計測し,骨盤姿勢を歩容から推定する,骨盤形状・姿勢の個人同定法を構築した.男女被験者の骨盤をMRI撮像して,提案手法の有効性を確認した.この成果を英文学術誌に掲載している.さらに,姿勢変化時の骨盤底筋群の活動を男女被験者で計測し,骨盤形状を個人同定した筋骨格動力学モデルで算出した筋活動と比較し,骨盤底筋群トレーニングのための最適姿勢の算出が可能であることを示し,個別のトレーニングプログラム設計の基礎構築を行った. 以上の成果を学術誌,国際会議,国内講演会にて発表した.
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
[Presentation] Collaborative approach to medicine reduces anxiety in the wife of person with severe COPD2019
Author(s)
Kazuya Sugihara, Koji Shimatani, Naohisa Hirata, Takahiro Taniyama, Miki Hirata, Tomoko Shimono, Midori Takagi, Yukari Syouda, Hiroko Takahashi, Masako Kido, Yasuji Tabe
Organizer
International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-