• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of triboelectric generation for molecular electronics as dielectric phenomena by using optical method

Research Project

Project/Area Number 17H03230
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

田口 大  東京工業大学, 工学院, 助教 (00531873)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 間中 孝彰  東京工業大学, 工学院, 教授 (20323800)
岩本 光正  東京工業大学, 教育・国際連携本部, 特任教授 (40143664)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords電子・電気材料 / 誘電体物性 / 可視化 / マイクロ・ナノデバイス / 低消費電力・高エネルギー密度
Outline of Annual Research Achievements

摩擦電気の発生は、冬にセーターを脱ぐときにパチパチと音をたてたり、衣服がまとわりつくことでそれと知られます。しかし、電気そのものが目に見えるわけではありません。私たちは、電気そのものが見える新しい顕微鏡を工夫しました。光第2次高調波発生(SHG)法という、特別なレーザーを照射して撮影する方法です。摩擦電気のする仕事は、電池に比べて小さいですが、ナノレベルでは同じ仕事をする力があると考えています。現在は小さな電気を効率よく使う電気回路を作ることができますので、様々な働きができることが、既に世界中で報告されています。つまり、発電源としての摩擦電気の研究が重要になっています。私たちのSHG顕微鏡を使えば、発電の源となる「電荷」と「双極子」を別々の色で可視化することができますので、これを学問的に追及する強力な手立てになります。本年度は、次のような成果を得ました。
(1)電気の源の「電荷」と「双極子」を分けて可視化することは既に実現していましたが、「電荷」の2つの種類、プラスとマイナスを見分けることはできませんでした。見分けられることを実験で示すことができました。
(2)「双極子」に着目した摩擦発電は、実はあまり従来の研究例がありません。ポリイミドと強誘電ポリマーの発電を調べ、永久双極子による発電特性の変化を測定しました。永久双極子が大きいと発電密度が大きいことと、永久双極子の向きにより発電密度が変わることをI-V測定から確定しました。
(3)永久双極子をもつポリイミド(PMDA-ODA)と、永久双極子をもたないポリイミド(PMDA-MDA)を研究グループ内で合成できるようにしました。半経験量子軌道計算と有限要素法による電界計算で「電荷」の変位と「双極子」の回転による発電を分子レベルでシミュレーションしました。
以上の結果をまとめ、論文誌及び学会発表を通じて成果を公表しました。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、電界誘起光第2次高調波発生の光学手法としての特徴を活かして、摩擦電気の分子的起源(「電荷」と「双極子」)を特定する、静電気分子エレクトロニクスのための新しい材料評価基盤を実現する。前年度までに、研究計画の通り摩擦電気を可視化するEFISHG評価システムの拡張と摩擦電気の「電荷」と「双極子」を選択的に測定できた。さらに当初の計画を越えて、正負電荷を見分ける実験手法も確立できた。研究グループ内で前駆体ポリアミドを合成する状況を整え、現在は永久双極子(m)の異なる分子、PMDA―ODA(m=3.2D)及びPMDA-MDA(m=0.1D)を合成し、測定に供している。進捗は次の通りである。
(A)摩擦電気の起源の峻別:カメラを用いた摩擦発電の「電荷」の動画撮影は既に実現した。更に「双極子」の動画撮影できるシステムを構築した。
(B)摩擦電気発生ダイナミクスの解明(時間発展):電荷の誘電緩和時間及び双極子の緩和時間と、摩擦発電との関係を理論的に整理した。電気回路として発電源を表し、誘電現象の観点で体系化した。
(C)摩擦発電中の分子エネルギー状態の評価(エネルギー空間):負荷(1GΩ~1TΩ)を接続して熱刺激電流測定を行い、発電の有無による電流波形の違いを実験から検討した。
以上の成果を次の通り統括した。摩擦発電を誘電分極現象ととらえると、その起源は「電荷」及び「双極子」である。これを電気回路理論によりモデル化すれば、材料物性とエレクトロニクスの橋渡しする等価回路が得られる。一方で誘電分極によるモデルは、摩擦発電にとどまらず、光刺激、熱刺激、生命エネルギー等、普く分極形成・脱分極をともなう外部刺激を発電源として扱うことができる。本研究を基礎として、一般的に外部刺激を誘電分極現象を通して電気エネルギーに変換して利用する、新しいデザインのエレクトロニクス分野の開拓が可能である。

Strategy for Future Research Activity

本研究では、電界誘起光第2次高調波発生(EFISHG)の光学手法としての特徴を活かして、摩擦発電の分子的起源(「電荷」と「双極子」)を特定する、摩擦発電現象を評価するための新しい学術的基盤を実現する。前年度までに、研究計画の通りポリイミドの摩擦電気を可視化するEFISHG評価システムの拡張と摩擦電気の「電荷」と「双極子」を選択的に測定できた。また各種ポリイミドを合成して摩擦発電特性を比較することで、「双極子の有無」による摩擦発電特性の違いを、強誘電体高分子P(VDF-TrFE)の分極反転を利用して、「双極子の向き」による摩擦発電の違いを実験で明確化した。本年度は、EFISHG評価システムを拡張して環境チャンバを導入する。これにより、実験面で摩擦発電を湿度・ガス雰囲気を制御した上で評価可能ととする。そして、次のテーマについて研究を進める。
(A)摩擦電気の起源の峻別:カメラを用いた摩擦発電の「電荷」の動画撮影は既に実現した。「双極子」の動画撮影できるシステムを追加で構築した。本システムにより、「双極子」の動画撮影を行う。
(B)「四重極子」による摩擦発電:「電荷」及び「双極子」による摩擦発電について、これまで計画に従い研究を進める中で、さらに先へ進む計画とし、「四重極」による摩擦発電に展開する。
(C)摩擦発電中の分子エネルギー状態の評価(エネルギー空間):「電荷」と「双極子」による発電源が、実際に電源として負荷に接続したときに新たに生じる現象を理論化する。これにより摩擦発電を含めて誘電分極現象の立場からの発電現象として体系化する。
以上の研究計画を実施し、誘電物性の観点から摩擦発電の新しい学術分野としての位置づけを総括する。

  • Research Products

    (14 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Consequence of aging at Au/HTM/perovskite interface in triple cation 3D and 2D/3D hybrid perovskite solar cells2021

    • Author(s)
      Ahmad Zubair、Mishra Arti、Abdulrahim Sumayya M.、Taguchi D.、Sanghyun Paek、Aziz Fakhra、Iwamoto M.、Manaka T.、Bhadra Jolly、Al-Thani Noora J.、Nazeeruddin Mohammad Khaja、Touati Farid、Belaidi Abdelhak、Al-Muhtaseb Shaheen A.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: 33/1~33/11

    • DOI

      10.1038/s41598-020-79659-3

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Effect of 1,8-Diiodooctance additive on the charge carriers behavior in the PCPDTBT:PC71BM BHJ films investigated by using electric-field-induced optical second-harmonic generation measurement2021

    • Author(s)
      Alrougy Ibrahim M.、Taguchi Dai、Manaka Takaaki
    • Journal Title

      Journal of Materials Science: Materials in Electronics

      Volume: 32 Pages: 2845~2852

    • DOI

      10.1007/s10854-020-05037-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 光第2次高調波発生(SHG)による摩擦発電の電荷と双極子の評価2020

    • Author(s)
      田口大,間中孝彰,岩本光正
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌C

      Volume: J103-C Pages: 395~402

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Visualization of Carrier Transport in Luminescent Polymer Thin Film by Using Transient Photoluminescence Decay Imaging2020

    • Author(s)
      Manaka Takaaki、Taguchi Dai、Chiang Tai-Chin
    • Journal Title

      physica status solidi (a)

      Volume: 217 Pages: 1901031~1901031

    • DOI

      10.1002/pssa.201901031

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Detection of voltage pulse width effect on charge accumulation in PSCs using EFISHG measurement2020

    • Author(s)
      Ahmad Zubair、Taguchi D.、Paek Sanghyun、Mishra Arti、Bhadra Jolly、Iwamoto M.、Manaka T.、Nazeeruddin Mohammad Khaja
    • Journal Title

      Results in Physics

      Volume: 17 Pages: 103063~103063

    • DOI

      10.1016/j.rinp.2020.103063

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Poly(vinylidene fluoride-trifluoro ethylene)の 自発分極による摩擦発電2021

    • Author(s)
      田口大,間中孝彰, 岩本光正
    • Organizer
      2021年電子情報通信学会総合大会
  • [Presentation] 永久双極子をもつポリイミド(PMDA-ODA)ともたないポリイミド(PMDA-MDA)の摩擦発電のI-V特性の評価2021

    • Author(s)
      田口 大, 間中 孝彰, 岩本 光正
    • Organizer
      2021年 第67回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 絶縁層/有機半導体層の同時成膜による低しきい値,高移動度トランジスタの作製2021

    • Author(s)
      山岡 祐太, 田口 大, 間中 孝彰
    • Organizer
      2021年 第67回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 時間分解電界誘起光第二次高調波発生法を用いた銅フタロシアニン/MoO3界面における励起子およびキャリアダイナミクスの評価2021

    • Author(s)
      下澤 敬仁,田口 大,間中 孝彰
    • Organizer
      2021年 第67回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 第2次光高調波発生の局所発振との干渉を用いた トライボ発電層(カプトン型ポリイミド)の摩擦電気の可視化 ~正負の極性を分けた可視化~22020

    • Author(s)
      田口大,間中孝彰, 岩本光正
    • Organizer
      2020年 第81回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 光第2次高調波発生(SHG)法による 摩擦発電層(PMDA-ODA)の 双極子と電荷の面内角度依存性の測定22020

    • Author(s)
      田口大,間中孝彰, 岩本光正
    • Organizer
      2020年電子情報通信学会ソサイエティ大会
  • [Presentation] 異なる結晶多型をもつTIPSペンタセン薄膜におけるキャリア輸送特性2020

    • Author(s)
      山岡 祐太, 田口 大, 間中 孝彰
    • Organizer
      2020年 第81回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] Visualizing positive and negative charges of triboelectricity generated on polyimide film2020

    • Author(s)
      Dai Taguchi, Takaaki Manaka and Mitsumasa Iwamoto
    • Organizer
      11th International Symposium on Organic Molecular Electronics
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 東京工業大学リサーチリポジトリ

    • URL

      http://t2r2.star.titech.ac.jp/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi