• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

高Ic高温超伝導線材の創出のための磁気科学的材料エンジニアリング

Research Project

Project/Area Number 17H03235
Research InstitutionKyoto University of Advanced Science

Principal Investigator

堀井 滋  京都先端科学大学, 工学部, 教授 (80323533)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下山 淳一  青山学院大学, 理工学部, 教授 (20251366)
一瀬 中  一般財団法人電力中央研究所, 電力技術研究所, 上席研究員 (70371284)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords回転変調磁場 / 磁場配向 / 双晶 / 磁気異方性
Outline of Annual Research Achievements

第4年度では、最も磁気異方性の高いRE123物質の一つであるRE=Dyを選択し配向体を作製した。過去の当研究グループの研究で、1テスラの回転変調磁場でも2軸配向が認められた物質である。試料の回転変調を必要としない永久磁石を使った回転磁場発生装置を用いて、0.8テスラ程度の回転変調磁場にてエポキシ樹脂中でDy123の磁場配向を試みたところ、2軸配向が実現できることをX線極点図測定から明らかにした。これを踏まえ、第3年度で得たスラリーの粘性制御法と併せて、Dy123の2軸配向グリーンシート(1.5mm厚)を作製した。相対密度50%程度の「グリーンシートレベルであるが、上面、底面、中間の3面のX線極点図測定からどの面も2軸配向が認められた。永久磁石レベルの磁場で2軸配向Dy123シートを作製できることを原理的に示した。
また、第3年度の知見から回転磁場による磁化容易軸配向実現には粘性の効果が大きく寄与する。これを低い磁気異方性をもつRE=Y(Y123)に対して、低粘性媒体を利用した2軸配向を試みた。試料の回転変調を必要としない永久磁石を使った回転磁場発生装置(0.8テスラ程度)でY123スラリーを磁場配向させると2軸配向が実現できた。試料回転が不要で、磁気異方性に合わせた分散媒粘性を選択することにより、当初不可能と思われた磁気異方性レベルの物質も2軸配向できるが示された。
TEMおよび制限視野EDを利用したDy123粉末の双晶組織観察を引き続き行った。FIB加工での試料破損など歩留まりは良くないが、一部双晶組織の観察に成功した。明らかな傾向として、c面内に形成される2つのドメインの存在比はおおよそ1:2程度であることを見出した。エポキシ樹脂中2軸配向体からFIBで切り出し観察しているので、少なくとも不均質ドメイン比が2軸配向に必要な磁気異方性の発現に寄与していることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

回転変調磁場を用いて磁場配向現象については、物質の磁気異方性だけでなく、スラリーの状況を最適化することで配向度が向上することを実験的に確認し、また、透過型電子顕微鏡による双晶組織観察については、歩留まりの問題はあるもののいくつかの試料について双晶組織を明らかにし不均質なドメイン比を明らかにした。磁場配向体から切り出した配向粉末の直接的組織観察がポイントであり、配向粉末の微細組織を直接明らかにできたことからも、おおむね順調に進んでいると判断している。

Strategy for Future Research Activity

最終年度においても、基本的に研究計画通りに遂行する。引き続き、高温超伝導物質RE123配向体について、物質側、磁場印加条件、スラリー側の諸条件を制御因子として、磁気異方性増強や配向度の向上の指針を得る。焼結配向体の作製および臨界電流特性の評価もひきつづき行う。観察試料の加工プロセスの改善を進めてTEMによる双晶組織を明らかにする。最終的に、磁気科学的プロセスによる三軸配向高温超伝導材料の作製指針を得る。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Orientation loss of microcrystals of DyBa2Cu3Oy in polymer composite during curing of the medium under an external magnetic field2020

    • Author(s)
      T. Kimura, H. Kashiwagi, F. Kimura, S. Horii, K. Takeda, T. Doi
    • Journal Title

      Cryst. Eng. Comm.

      Volume: 22 Pages: 5606-5612

    • DOI

      10.1039/d0ce00795a

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 実用的3次元結晶配向法としての回転変調磁場配向への取り組みの現状2020

    • Author(s)
      堀井滋
    • Journal Title

      粉体および粉末冶金

      Volume: 67 Pages: 213-219

    • DOI

      10.2497/jjspm.67.213

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 三軸結晶配向手法としての磁場配向法の最近の進展2020

    • Author(s)
      堀井滋
    • Journal Title

      応用物理

      Volume: 89 Pages: 715-718

    • DOI

      10.11470/oubutsu.89.12_715

  • [Presentation] 低い3軸磁気異方性をもつYBa2Cu3Oyの永久磁石を用いた2軸磁場配向2021

    • Author(s)
      堀井 滋、柏木勇人、足立 伸太郎,木村史子、土井俊哉
    • Organizer
      2021年春季応用物理学会
  • [Presentation] in situ X線回折測定による変調回転磁場下のDyBa2Cu3O7高温超伝導体微結晶の2軸磁場配向挙動の検討Ⅱ2021

    • Author(s)
      柏木勇人、木村史子、堀井 滋、川山巌、土井 俊哉
    • Organizer
      2021年春季応用物理学会
  • [Presentation] 磁場下硬化過程における微結晶の配向損失2021

    • Author(s)
      木村恒久、柏木勇人、木村史子、堀井 滋、竹田一旗、土井俊哉
    • Organizer
      2021年春季応用物理学会
  • [Presentation] 材料プロセスとしての磁場配向~磁場発生および材料的側面からの取り組み~2020

    • Author(s)
      堀井 滋, 一瀬中
    • Organizer
      2020年日本磁気科学会、分科会研究会
    • Invited
  • [Presentation] 二軸磁場配向体を用いたDyBa2Cu3Oy焼結粉の双晶組織観察およびそのドメイン構造2020

    • Author(s)
      堀井 滋、一瀬中、木村史子
    • Organizer
      2020年秋季応用物理学会
  • [Presentation] 高温超伝導粒子の磁化率異方性に関する研究II2020

    • Author(s)
      木村史子、堀井 滋、土井 俊哉, 吉村 政人、長谷川 和也、和田 昌久、木村 恒久
    • Organizer
      2020年秋季応用物理学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi