• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

先進的無線・有線ハーモナイズドSDNの研究開発

Research Project

Project/Area Number 17H03270
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

大橋 正良  福岡大学, 工学部, 教授 (50500154)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 威生  電気通信大学, 先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター, 教授 (10327710)
塚本 和也  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 准教授 (20452823)
太田 真衣  福岡大学, 工学部, 助教 (20708523)
田久 修  信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (40453815)
妙中 雄三  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (50587839)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsSDN / 無線通信 / 有線通信 / ネットワーク / 無線資源 / 環境適応
Outline of Annual Research Achievements

課題1の環境適応無線資源仮想化技術の研究では以下の成果を得た。
環境適応無線資源仮想化技術に関しては、SDN技術を活用して、無線端末に流れるトラフィックに応じて、ネットワーク帯域ならびに無線システムの帯域を併せて制御する検討を実施した。無線環境仮想化指標の確立および更新手法では、現状の無線環境のリンク品質を判断する仕組みとして、残余帯域を既存トラヒックから観測する手法について検討し、上位レイヤの経路選択に活用する手法について研究を行い正確な残余帯域の推定が可能であることを示した。また、データリンク層レベルとトランスポート層レベルの無線LANにおけるパケット誤りの関係をパケット解析ソフトに分析し、データリンクのパケット誤りからトランスポート層のパケット誤りを一定の範囲内で推定できることを明らかにした。
課題2ではサービスマネージャの取得情報を無線資源インデックスとして扱い、機械学習を用いてアプリケーションを定義(推定)する手法を提案し、実機実験で有効性を示した。更に、サービス要求品質(QoE)を定期的に取得する情報から算出する方法を提案し、実機実験でパケットロス環境でもリアルタイムに品質を評価出来る事を示した。なお、国際会議で国際共著論文を1件、研究会で2件発表し、Best paper awardと若手研究奨励賞を受賞した。
課題3の先進的無線・有線ハーモナイズドSDNでは、課題1の検討結果に基づき、無線LANシステム(2.4GHz, 5GHz)ならびにVLANを用いて模擬システムを構築し、電波暗室環境で実際にトラフィックを発生させ、その負荷を時間変化させた際、負荷の変化に応じて、無線LAN側の帯域を制御できることを確認した。また、研究分担機関が年度内に5回集まり、課題1、2の研究進捗報告会と先進的無線・有線ハーモナイズドSDNの統合モデルについての議論を進めた。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019

All Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] 無線リソースのシェアリングへ向けた模擬環境による計測実験2020

    • Author(s)
      野依祐太,大橋正良
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会
  • [Presentation] [奨励講演]OpenFlow統計情報の誤差特性を活用したIn-network動画QoE推定手法2020

    • Author(s)
      下川 駿平, 妙中 雄三, 塚本 和也
    • Organizer
      電子情報通信学会ネットワークシステム研究会
  • [Presentation] SDNに適した機械学習ベース In-network アプリケーション識別手法の検討2020

    • Author(s)
      持丸 雄匡, 下川 駿平, 妙中 雄三, 塚本 和也
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会
  • [Presentation] 無線LAN の隠れ端末状態におけるMCS 制御を利用した性能改善評価2019

    • Author(s)
      神尾明典, 田久修, 太田真衣, 藤井威生, 笹森文仁, 半田志郎
    • Organizer
      電子情報通信学会スマート無線研究会
  • [Presentation] SDNを用いたAP資源利用のための模擬環境構築2019

    • Author(s)
      野依祐太,大橋正良
    • Organizer
      電子情報通信学会ソサイエティ大会
  • [Presentation] Toward Efficient Wireless Resource Sharing between Multiple Carriers in Dynamic Traffic Environments2019

    • Author(s)
      Yuta Noyori, Yuzo Taenaka, Mai Ohta and Masayoshi Ohashi
    • Organizer
      電子情報通信学会スマート無線研究会(SmartCom)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] SDN-based time-domain error correction_ for in-network video QoE estimation in wireless networks2019

    • Author(s)
      S. Shimokawa, T. Kanaoka, Y. Taenaka, K. Tsukamoto, M. Lee
    • Organizer
      The 11-th International Conference on Intelligent Networking and Collaborative Systems (INCoS-2019) Workshop-WIND-2019
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi