• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

熊本地震により阿蘇カルデラで発生したグラーベンの被災メカニズムの研究

Research Project

Project/Area Number 17H03306
Research InstitutionTokyo Denki University

Principal Investigator

安田 進  東京電機大学, その他部局, 教授 (90192385)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 敬祐  東京電機大学, 理工学部, 准教授 (00615057)
村上 哲  福岡大学, 工学部, 教授 (10261744)
北田 奈緒子  一般財団法人地域地盤環境研究所, その他部局等, その他 (30450901)
大保 直人  公益財団法人地震予知総合研究振興会, 地震防災調査研究部, 副首席主任研究員 (50107398)
原口 強  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (70372852)
永瀬 英生  九州工業大学, 大学院工学研究院, 教授 (80180488)
島田 政信  東京電機大学, 理工学部, 教授 (90358721)
先名 重樹  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 社会防災システム研究部門, 主幹研究員 (90500447)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords地震 / 陥没 / 地盤変状 / カルデラ / 現地調査 / 解析
Outline of Annual Research Achievements

2016年熊本地震により阿蘇のカルデラ内で地盤が帯状に陥没するグラーベン(帯状の陥没)現象が発生し、家屋、道路などが甚大な被害を受けた。このメカニズムを知り復旧・対策方法を明らかにするため平成29年度から3年間の計画で研究を始めた。
まず被災状況を調べたところ、陥没が発生した範囲は約9000年前の頃に形成されていた湖の範囲にかなり一致することが分かった。そこで干渉SAR画像から地震による地盤変動量を求めた結果、陥没被害が甚大だった地区では、最大2~3mもの局所的な変位が発生したことが明らかになった。表面波探査も行った結果、水平方向の引張り力で陥没が発生したことが分かった。
次に、代表として狩尾地区を選び、地層構成を調べるために最大約50mの深さのボーリングを行った結果、G.L.-17m~-50mの深さに湖成層の軟弱粘性土層が堆積していることが判明した。この層の試料採取を行い、繰返しねじりせん断試験などで動的性質を調べた。その結果、湖成層は粘性土といえども、砂の液状化と同様に地震によってせん断剛性が急激に減少することが分かった。そして、微動アレイ観測と反射法探査を行って断面を推定したところ、湖成層底面はお椀状に傾いていることが分かった。これらをもとに狩尾地区に対し地震応答解析と残留変形解析を行ったところ、湖成層が地震動によって急速に軟化してお椀の内側に向かってせん断変形し、その縁の付近で引張り力が働いて陥没が発生したことが明らかになった。
そこで、他の地区も同様かどうか検討するため、微動アレイ観測を多くの地点で実施し、小里、内牧、的石地区の断面を推定した。そして地震応答解析と残留解析を行ったところ、狩尾地区と同様のメカニズムで帯状陥没が発生したことが結論付けられた。なお、、役犬原地区に関しては、水路の埋立てに起因して、異なるメカニズムで帯状陥没が発生したことも明らかになった。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (21 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Grabens that formed in a caldera of the Aso during the 2016 Kumamoto Earthquake in Japan2019

    • Author(s)
      Yasuda Susumu、Ohbo Naoto、Nagase Hideo、Murakami Satoshi、Ishikawa Keisuke
    • Journal Title

      Japanese Geotechnical Society Special Publication

      Volume: 6 Pages: 7~12

    • DOI

      10.3208/jgssp.v06.GIZ02

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 熊本地震により阿蘇谷で発生した帯状陥没地域の深部速度構造2020

    • Author(s)
      大保 直人・先名 重樹・安田 進・石川 敬祐・野村 勇斗
    • Organizer
      地盤工学会 第55回地盤工学研究発表会講演集,(予定)
  • [Presentation] 微動アレイ観測にもとづいた熊本地震で発生した陥没の解析2020

    • Author(s)
      安田 進・石川 敬祐・野村 勇斗
    • Organizer
      地盤工学会 第55回地盤工学研究発表会講演集,(予定)
  • [Presentation] 熊本地方に堆積する火山灰質土の繰返し強度変形特性2020

    • Author(s)
      七條隆・永瀬英生・廣岡明彦・日高奈美
    • Organizer
      地盤工学会 第55回地盤工学研究発表会講演集,(予定)
  • [Presentation] 熊本地震により阿蘇市役犬原で発生した帯状陥没のメカニズム2020

    • Author(s)
      安田 進・石川 敬祐・大保 直人
    • Organizer
      土木学会 第75回年次学術講演会講演集,(予定)
  • [Presentation] Investigation on mechanism of the grabens that formed in Aso during the 2016 Kumamoto Earthquake in Japan2019

    • Author(s)
      Susumu Yasuda, Keisuke Ishikawa, Naoto Ohbo, Hideo Nagase and Satoshi Murakami
    • Organizer
      7th International Conference on Earthquake Geotechnical Engineering
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Analyses to elucidate the mechanism of the grabens that formed in Aso during the 2016 Kumamoto Earthquake in Japan2019

    • Author(s)
      Susumu Yasuda, Keisuke Ishikawa and Kota Katsuyama
    • Organizer
      16th Asian Regional Conference on SMGE,
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Study on the method to restore the ground and houses damaged by grabens in Aso during the 2016 Kumamoto Earthquake in Japan2019

    • Author(s)
      Susumu Yasuda, Naoto Ohbo, Hideo Nagase, Satoshi Murakami Shusaku Ito and Keisuke Ishikawa
    • Organizer
      Technical Forum on Mitigation of Geo-disasters in Asia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cyclic strength and deformation characteristics of volcanic ash soils deposited in Kumamoto district2019

    • Author(s)
      Hideo Nagase, Akihiko Hirooka, Keigo Fukumoto, Keiichiro Miyaji and Ryu Shichijo
    • Organizer
      Technical Forum on Mitigation of Geo-disasters in Asia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 阿蘇カルデラの湖成堆積物の繰返し載荷後の変形特性2019

    • Author(s)
      石川 敬祐・安田 進・永瀬 英生・野村 勇斗・勝山 孝太
    • Organizer
      地盤工学会 第54回地盤工学研究発表会講演集
  • [Presentation] 平成28年熊本地震で生じた阿蘇谷での帯状陥没域におけるクラックの分類タイプと地盤構造の比較2019

    • Author(s)
      村上 哲・池田 義迪
    • Organizer
      地盤工学会 第54回地盤工学研究発表会講演集
  • [Presentation] 熊本地方に堆積する火山灰質土の繰返しせん断特性に関する研究2019

    • Author(s)
      七條 隆・宮地 恵一郎・永瀬 英生・安田 進・石川 敬祐
    • Organizer
      地盤工学会 第54回地盤工学研究発表会講演集
  • [Presentation] 熊本地震により帯状陥没が発生した狩尾地区の土層断面の推定2019

    • Author(s)
      安田 進・大保 直人・先名 重樹・石川 敬祐
    • Organizer
      地盤工学会 第54回地盤工学研究発表会講演集
  • [Presentation] 熊本地震により阿蘇で発生した帯状陥没に関する地盤調査(ボーリングコア試料による堆積環境調査)2019

    • Author(s)
      北田 奈緒子・伊藤 浩子・井上 直人・安田 進・伊東 周作
    • Organizer
      地盤工学会 第54回地盤工学研究発表会講演集
  • [Presentation] 2016年熊本地震による阿蘇カルデラ内の湖成堆積物の軟化現象を考慮した残留変形解析2019

    • Author(s)
      石川 敬祐・安田 進・勝山 孝太・野村 勇斗
    • Organizer
      地盤工学会 第54回地盤工学研究発表会講演集
  • [Presentation] 熊本地震により阿蘇で発生した地割れのスウェーデンサウンデング試験2019

    • Author(s)
      伊東 周作・安田 進・永瀬 英生・大保 直人・村上 哲
    • Organizer
      地盤工学会 第54回地盤工学研究発表会講演集
  • [Presentation] 阿蘇カルデラの湖成粘土の動的変形特性2019

    • Author(s)
      石川 敬祐・安田 進・野村 勇斗
    • Organizer
      土木学会 第74回年次学術講演会講演集Ⅲ
  • [Presentation] 時系列干渉SARデータを用いた熊本地震2016以降の地殻変動検出22019

    • Author(s)
      高橋昂也、島田政信
    • Organizer
      日本リモートセンシング学会、第67回日本リモートセンシング学会予稿集,秋季大会
  • [Presentation] 平成 28 年熊本地震によって生じた陥没と阿蘇谷における湖成層の堆積構造の関係性2019

    • Author(s)
      畠中昇平・村上哲・西智美・櫨原弘貴
    • Organizer
      土木学会、令和元年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集
  • [Presentation] 阿蘇谷の湖成粘性土層のせん断波構造による下端面の推定2019

    • Author(s)
      石川 敬祐・安田 進・野村 勇斗
    • Organizer
      地盤工学会 第16回地盤工学会関東支部発表会
  • [Book] トコトンやさしい地盤工学の本2020

    • Author(s)
      安田 進
    • Total Pages
      159
    • Publisher
      日刊工業新聞社
    • ISBN
      978-4-526-08049-4 C3034

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi