• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

溶存酸素動態を新機軸とする永続可能な河川ワンド環境のインテリジェントデザイン

Research Project

Project/Area Number 17H03311
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

山上 路生  京都大学, 工学研究科, 准教授 (80362458)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原田 守啓  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 准教授 (00647042)
永山 滋也  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 研究員 (70540558)
岡本 隆明  京都大学, 工学研究科, 助教 (70599612)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords環境水理 / ワンド環境 / ガス輸送 / 水理実験
Outline of Annual Research Achievements

本課題のタイトルである、インテリジェントなワンドデザインでは、流れだけでなく局在化するスカラー量(この場合溶存酸素DO)を考慮する必要がある。ワンドの開口部のジオメトリは、本川との物質交換に大きな影響をもつが、様々な自然要因に左右される。そこで開口部の土砂堆積をモデル化した。直線水路に正方形キャビティゾーンを設けて,さらにワンドと低水路の開口部の閉塞率を可変とした.これは土砂堆積をモデル化したものである.通常の直線水路と異なり,ワンドのDO動態は2つのフラックス境界をもつ.すなわち、1つは自由水面(再曝気)で、もう1つは主水路との交換である.脱気したワンド内のDOの時間変化より、これらを定量評価した.開口部がわずか1%以下であっても,低水路からのDO供給の影響は大きいことがわかり,河川環境管理の観点から,主水路とワンドの連絡口の重要性が示唆された.
次に水面のDO フラックスを正確に評価できるモデルの開発を進め、居所ガス輸送速度の計測方法とその理論を提案した。特に界面の境界層厚に注目して、一様流れにおいて底面起因の乱流と界面の濃度境界層の関係を定式化した。これはカルマンの運動量方程式にヒントを得たもので、DOの輸送方程式を鉛直方向に水面から境界層厚さに対応する地点まで積分することで、濃度境界層厚に関わる時空間の輸送方程式が得た。これを解いて濃度境界層厚さと流れ構造の関係、濃度度境界層厚さの空間分布の解析解を導出した。
この理論を検証すべく本年度では、実験室にて濃度境界層厚の実測を行った。この実測には、初年度に備品購入した極細の光学式DO計を用いた。DO濃度の鉛直方向プロファイルをexp関数にフィッティングさせて、局所の境界層厚を求この成果は土木学会論文集(通常号)に掲載された。また研究分担メンバーで議論しワンドの現況と問題点を整理し、研究期間終了後に論文として報告する。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (13 results)

All 2020 2019

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Experimental study on DO transfer into a local embayment connected to an open-channel flow2020

    • Author(s)
      Sanjou, M., Okamoto, T. and Sugihara, Y.
    • Journal Title

      Proc. of Riverflow 2020

      Volume: CD-ROM Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] DO RECOVERY PROCESS IN A SQUARE EMBAYMENT CONNECTED TO AN OPEN-CHANNEL FLOW2020

    • Author(s)
      Sanjou, M., Okamoto, T.
    • Journal Title

      Proc. of APD-IAHR 2020

      Volume: CD-ROM Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 開水路乱流における局所ガス輸送特性に関する基礎的研究2019

    • Author(s)
      山上路生 岡本隆明
    • Journal Title

      土木学会論文集 B1

      Volume: 75(1) Pages: 100-111

    • DOI

      https://doi.org/10.2208/jscejhe.75.100

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 河道内氾濫原と水田域におけ るカエル類の生息状況の比較2019

    • Author(s)
      田和康太・永山滋也・萱場祐一・中村圭吾
    • Journal Title

      応用生態工学

      Volume: 22(1) Pages: 19-33

  • [Journal Article] Research priorities for freshwater mussel conservation assessment2019

    • Author(s)
      Ferreira-Rodr,Nagayama Shigeya et al.
    • Journal Title

      Biological Conservation

      Volume: 231 Pages: 77-87

  • [Journal Article] イシガイ類に着目 した河道内における氾濫原水域環境の汎用的評価手法の検討2019

    • Author(s)
      永山滋也・加藤康充・宮脇成生・原田守啓・萱場祐一
    • Journal Title

      応用生態工学

      Volume: 22(1) Pages: 135-144

  • [Presentation] 新技術による今後のイタセンパラ保全の展望”:第10回記念大 会「イタセンパラの勉強会~木曽川水系イタセンパラ保全の10年の歩み~」2020

    • Author(s)
      永山滋也
    • Organizer
      木 曽川水系イタセンパラ保護協議会(環境省中部地方環境事務所・国土交通省中部 地方整備局)
  • [Presentation] 「環境DNAを用い たイタセンパラの季節的移動の解明とワンド環境特性との関係」2019

    • Author(s)
      永山滋也
    • Organizer
      第2回環境DNA 学会
  • [Presentation] 木曽川におけるイシガイ 科二枚貝類生息環境の10年変化~生息場シフトの重要性と営力依存の限界2019

    • Author(s)
      永山滋也
    • Organizer
      応 用生態工学会第23回大会
  • [Presentation] 揖斐川・長良川の高水敷掘削後の土砂再堆積傾向の違いとその要因の分析2019

    • Author(s)
      原田守啓
    • Organizer
      応用生態工学会
  • [Presentation] 木曽三川扇状地区間の物理環境はどう違うのか?2019

    • Author(s)
      10.鈴木崇史・ 冨田浩生・吉川敦希・原田守啓・永山滋也
    • Organizer
      応用生態工学会
  • [Book] 河道内氾濫原の保全と再生,第2章 劣化する河道内氾濫原2019

    • Author(s)
      応用生態工学会編 永山滋也 原田守啓(分担執筆)
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      技法堂
    • ISBN
      978-4-7655-3475-8
  • [Book] 河川生態系の調査・分析方法2019

    • Author(s)
      永山滋也 (分担執筆)
    • Total Pages
      448
    • Publisher
      講談社
    • ISBN
      978-4-06-516999-5

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi