2019 Fiscal Year Annual Research Report
公共用水域の糞便汚染源の可視化を実現する宿主特異的ウイルス遺伝子マーカー群の探索
Project/Area Number |
17H03332
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
原本 英司 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (00401141)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北島 正章 北海道大学, 工学研究院, 助教 (30777967)
端 昭彦 富山県立大学, 工学部, 講師 (70726306)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ウイルス / ファージ / 糞便汚染源解析 / 公共用水域 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度は,前年度までの研究成果を踏まえ,本研究で確立を目指す宿主特異的ウイルス遺伝子マーカー群の候補を対象に,その有効性をさらに検討すると共に,河川水への適用を試みた。 アーカイブ試料も含め,下水処理場の流入水と2次処理水(塩素消毒前),合併浄化槽排水,豚舎排水およびウシ糞便を糞便汚染源試料として用いた。また,流域特性の異なる3地点で河川水を7回採取した(計21試料)。ヒト特異的なウイルスとして,ヒトアデノウイルス,JC・BKポリオーマウイルス,アイチウイルス,トウガラシ微斑ウイルスおよびCrAssphage,動物特異的なウイルスとして,ウシポリオーマウイルス(2種類),ウシノロウイルス,ブタアデノウイルスおよびブタテスコウイルスを定量PCRにより測定した。 ヒトアデノウイルス,JC・BKポリオーマウイルスおよびアイチウイルスは,ヒト糞便汚染源試料から検出されない場合があった。トウガラシ微斑ウイルスとCrAssphageは,感度が低く,宿主を問わない糞便汚染指標マーカーとして利用可能であることが示唆された。ウシ特異的マーカー検出系の感度はいずれも低い値を示した。ブタアデノウイルスとブタテスコウイルスは,感度,特異度,正確度のいずれも高い値であった。 5種類のウイルス遺伝子マーカーを河川水21試料に対して適用した結果、CrAssphageが81%と最も高い陽性率で検出され、トウガラシ微斑ウイルス(67%)、ヒトアデノウイルス(33%)、ブタテスコウイルス(24%)、ブタアデノウイルス(19%)の順であった。人為汚染源が存在しない上流域の地点からトウガラシ微斑ウイルスとCrAssphageが検出され、また、豚舎の直下に位置する地点からブタアデノウイルスとブタテスコウイルスが検出される等、大腸菌群や大腸菌の測定だけでは得られない糞便汚染源に関する知見を明らかにすることができた。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|