2019 Fiscal Year Annual Research Report
Underground migration of radioactive cesium from landfills
Project/Area Number |
17H03334
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
藤川 陽子 京都大学, 複合原子力科学研究所, 准教授 (90178145)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 博文 福島県環境創造センター, 研究部, 研究員 (30793997) [Withdrawn]
尾崎 博明 大阪産業大学, 工学部, 教授 (40135520)
谷口 省吾 大阪産業大学, 工学部, 講師 (40425054)
国分 宏城 福島県環境創造センター, 研究部, 研究員 (70792472)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 放射性セシウム / 福島第一原子力発電所事故 / 埋め立て処分 / 地下水 / 浸出水 / 放流水 / 地下水流動モデル / 多変量解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
福島第一原子力発電所事故由来の放射性セシウムは生活圏に降下したのち最終的には廃棄物や堆積物等の固相系に移行していく。我々はその中でも廃棄物焼却灰に移行した放射性セシウムに注目し、微量の放射性セシウムを含む焼却灰を実際に受け入れて埋立ている複数の処分場を対象として、放射性セシウムを現行の管理型処分場で安全に埋設処分できるかを野外調査で解明することを目的に当初は四つの処分場、最終的には五つの処分場において、浸出水・放流水・サイト上流及び下流の地下水の毎月の調査を実施した。当初の四処分場では、観測井戸の地下水に放射性セシウムは検出されず我が国の一般廃棄物の管理型処分場での処分により放射性セシウムを生活圏から隔離できると考えた。しかし、最終年度末ごろから一つの処分場の下流地下水から放射性セシウムが検出されるようになった。現在その原因を検討している。 また、調査を通じて以下の課題が発生した。①:山間部に立地する管理型処分場の地下水集排水管から排出される地下水が周辺地下水と比較して塩分濃度や鉄やマンガン濃度が高く、その理由が不明。②:調査した4つの処分場の浸出水や放流水の水質調査の結果は多様で、これらのデータを視認して外れ値や異常値を見出すのは容易でない。①に関しては、調査で得られた水質情報、地下水水位及び地下水排除工からの地下水流出状況のデータとMODFLOW6による地下水流動計算による結果を統合解析した。サイト内の旧安定型処分場への浸透水が新しい処分場の集排水管から排出された可能性が判明した。②に関しては、4つの多変量解析法(主成分分析、判別分析、ランダムフォレスト、ディリクレ多項分布混合モデル)を適用し、各処分場の特徴の把握と外れ値の検出を計算科学的に行う手順を確立した。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(9 results)