2019 Fiscal Year Annual Research Report
室内における動的挙動と相互作用を考慮した粒子汚染履歴の解明及び健康リスク評価
Project/Area Number |
17H03352
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
鍵 直樹 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (20345383)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
諏訪 好英 芝浦工業大学, 工学部, 教授 (10416836)
柳 宇 工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 教授 (50370945)
並木 則和 工学院大学, 先進工学部, 教授 (40262555)
金 勲 国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (00454033)
東 賢一 近畿大学, 医学部, 准教授 (80469246)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 室内空気質 / 浮遊粒子 / ダスト / SVOC |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,室内空気汚染物質の中でも,浮遊粉じん,堆積粒子(ハウスダスト),PM2.5,超微粒子などの粒子状物質を対象に,室内空間における実態を明らかにするために,粒子の侵入,発生・生成,沈着,再飛散,付着・吸着,排気,再飛散などの動的挙動を実験及び数値解析により解明することで,室内での粒子の生涯を明らかにすることを目的とする。更にこのような挙動と共に物質同士の相互作用をも考慮に入れた粒子の汚染状況の把握と,それに伴う居住者の健康リスクの評価を行う。また,建築物・住宅などの建物,中央・個別方式などの空調システムの違いによる実態を把握した上で有効な対策も検討することにより,複合的な室内空気汚染機構の解明,健康リスク評価及び対策について新たな展開を示すものである。 今年度においては,室内PM2.5濃度について,外気からの侵入,外調機フィルタによるろ過,室内での沈着,排気の項目を粒径別に考慮した室内の物質収支モデルを構築し,室内粒径別粒子濃度を予測するとともに,これをもとにPM2.5の外気による室内濃度の予測を試みた。また,実建築物および住宅建築ににおいて室内外の粒径別粒子濃度,PM2.5濃度の実測を行うことで,このモデルの有効性を検証し,粒径別の室内粒子濃度の予測が可能であることを確認した。さらに個人曝露量の推定を目的に,居住者の行動モデルと連結することで,居住者の属性ごとの室内PM2.5の曝露をその地域の粒径別外気濃度があれば予測することが可能であることを確認し,居住者の建物利用形態ごとの健康リスク評価を行った。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|