2018 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of requirement definition and planning procedure for Smart City.
Project/Area Number |
17H03354
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
下田 吉之 大阪大学, 工学研究科, 教授 (20226278)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山口 容平 大阪大学, 工学研究科, 准教授 (40448098)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 都市エネルギー / スマートコミュニティ / シミュレーション / 要件整理 / 事例調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
国内外のスマートコミュニティの計画概要とその計画手法について明らかにするために、国外ではIEAの共同研究プロジェクトIEA-EBC Annex63の成果等をもとに計画手法や事例の情報収集・分析をおこなった。また国内事例については国内9カ所を対象にその経緯・環境面と社会的機能面両面についての取り組みの具体例等について、ウェブやパンフレットからの情報収集、関係者へのヒアリング、見学等に基づいて整理シートを作成してその課題点を整理した。その結果、スマートコミュニティが備えるべき要件を明らかにするとともに、スマートコミュニティ実現のための戦略的手法をIEA-EBC Annex63が提示したStrategic Measureを日本の実態に即した形に整理・提案することができた。 一方で、スマートコミュニティのエネルギー性能を総合的に評価できるシミュレーションプログラムを開発し、大阪府における開発事例をベースにその数値シミュレーションのケーススタディを実施した。その結果、建物の方位、周辺街区のパッシブ対策による気温低減と窓明けによる冷房エネルギーの削減、燃料電池の設置、蓄電池の活用、災害時のエネルギー供給途絶時の蓄電池とエネルギーマネジメントによるLiving Continuity Planの策定、居住者構成の経年的な変化による高齢化・3世代化の進展等が総合的なエネルギー消費(ゼロエネルギー街区の達成率、地域の系統電源から見た負荷率、CO2排出量など)に及ぼす影響を定量的に表現することが可能となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
スマートコミュニティの計画面の評価と、精度の高いシミュレーションの両者に関して研究成果を得ることができた。今後これらを学術論文として取りまとめていきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究の都市計画的な位置づけについて、再度全体的に見直して論文を取りまとめていきたい。また、シミュレーションについては2020年度より実際のスマートコミュニティの詳細エネルギー消費データが得られるので、シミュレーションの精度向上とその応用範囲の拡大を図っていきたい。
|