• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Verification of Reconstruction Process after Great East Japan Earthquake Focused on Subjectivity of Victims and Involvement of Experts

Research Project

Project/Area Number 17H03367
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

山本 俊哉  明治大学, 理工学部, 専任教授 (50409497)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤賀 雅人  工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 助教 (10593197)
新井 信幸  東北工業大学, 工学部, 准教授 (20552409)
宮城 孝  法政大学, 現代福祉学部, 教授 (70276864)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords復興計画 / 土地区画整理事業 / 防災集団移転促進事業 / 災害公営住宅 / 計画立案 / 事業調整 / 事業期間 / 事業費
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、昨年度に引き続き、陸前高田市内に残る仮設住宅23団地の自治会長等インタビューを実施したほか、居住者212世帯に対するアンケートを実施(有効回答率44%)し、これまでの調査結果と照らし合わせ、生活再建や復興事業に関する意向や意見を把握した。また、陸前高田市の住宅再建や復興まちづくりについて研究している大学研究者、宮古市や三陸漁村の復興事業を行政と住民の両サイドから支援してきたまちづくり専門家、陸前高田市の比較対照群の他市町(大船渡市、東松島市、大槌町)の行政経験者(幹部クラス)をそれぞれ招いた研究会を合計8回開催し、陸前高田市の復興プロセスの特異点と共通点をあぶり出すとともに、住民の主体性と自治力を引き出す観点から有効な計画の立案や住民・行政の意見調整、事業間の調整等に関わる専門家(実務者・研究者)が果たすべき役割と機能する条件について意見交換を行った。
さらには、陸前高田市とその比較対象群の宮古市・大船渡市・南三陸町・女川町・東松島市の関係各課担当者及びその復興事業に関わる各種専門家や民間団体の代表者らのインタビュー調査を重ねた。加えて、地区レベルの人口変化率と土地区画整理事業及び防災集団移転促進事業の事業面積・期間・費用の関係を分析し、①人口当たり復旧復興事業費と人口減少率は相関していること、②防集事業は戸数に関して規模の経済が働くが、それ以上に整備年の遅れによる単価の上昇が総事業費に影響を与えていること等を明らかにした。
陸前高田市と比較対象市町の災害公営住宅の計画プロセスと空室率等を調査し、陸前高田市の計画は当初から固定的で、入居希望者の意向把握も他市町と比べて少なく、結果的に空室率が高くなったことを明らかにするとともに、宮城県内の災害公営住宅の計画立案と入居後のコミュニティ形成に関する専門家の役割について検討を重ねた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでの研究を通して、陸前高田市の復興プロセスの特異点と共通点は概ね明らかになった。例えば、土地区画整理事業は、被災した低地部の有効活用のために多くの市町で導入されたが、①陸前高田市では被災者に選択肢を示す意味で可能な限り高台候補地を加えたために大規模化したこと。②その後は調整に関わる専門家が市側に不在だったため復興計画の大幅な見直しがなされず過大なインフラ整備となったこと。③計画範囲が大規模化した女川町や東松島市は住民間や事業間の調整に関与する外部専門家の協力を得て事業費や事業期間を短縮していたこと等を明らかにした。
防集事業については、陸前高田市でも被災者が主体的に行動した地域では計画立案や住民間の調整に協力する専門家の関与が事業期間を短縮したが、大船渡市では、派遣職員等の市側の専門家が既存道路を活用した「差し込み型」等の宅地造成を推進した結果、陸前高田市の事業費/戸の62%にとどまった。また、移転元地の土地利用は、陸前高田市も外部専門家に業務委託して各地区で住民の参加を得て計画を立案したが、大船渡市では被災者の主体性を引き出す専門家を継続的に派遣して計画立案後の調整や民間事業者とのマッチングを進め、被災低地の有効利用を促進したことを明らかにした。
以上を通して、地区レベルの計画・事業に関わる専門家の果たすべき役割と機能する条件は見えてきたが、陸前高田市と他市町の比較で明らかなように、自治体のガバナンスに左右されることから、単純に地区間の比較はできにくいことから、集落単位の比較分析は同一自治体内・自治体間で実施し,陸前高田市内の比較分析は終えている。他市町については、昨年度までに宮古市田老地区、大船渡市越喜来地区、女川町中心部、石巻市雄勝地区、東松島市あおい地区、仙台市荒浜地区等の事例分析を進めている。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は、陸前高田市及び住田町に残る仮設住宅(16団地)の自治会長等居住者及び関係者インタビューを実施して、8年以上の長期居住の状況を分析し、その実態と支援上の課題について検討を加えるとともに、生活再建や復興事業に関する意識の経年的な変化の実相を明らかにし、「仮設住宅 その10年 -陸前高田市における被災者の暮らし-」と題する刊行物(約250頁)の原稿をまとめ、本研究の成果を反映する。
土地区画整理事業については、陸前高田市と女川町・東松島市との比較に加え、気仙沼市、南三陸町、大槌町等と比較・分析して、住民合意プロセスと専門家関与に関する陸前高田市の特異点と他市町との共通点を明確にするとともに、データが取得できるようであれば、かさあげ土地区画整理事業についても事業期間・事業費と居住世帯数(空地率)との関係について整理する。
防集事業については、引き続き費用構造及び空き区画率の分析を行い、早く完成した小規模な防集事業は事業費が安くかつ空きが生じていないことを明らかにするとともに、当該地区の自治システムに応じて計画立案や調整を進めてきた専門家が果たしてきた役割と機能する条件を明らかにする。
災害公営住宅についても、引き続き計画プロセスと空き家率の事例分析を進め、早く完成した小規模な災害公営住宅は空きが生じていないことを明らかにするとともに、計画立案や調整を進めてきた専門家が果たしてきた役割と機能する条件を明らかにする。
以上から得られた知見を踏まえ、全額国費で実施した東日本大震災の復興事業に係る制度上の問題を整理した上で、南海トラフ巨大地震による被災が想定される地域における持続可能な集落コミュニティの再生計画に係るハードとソフト両面の復興プロセス・デザインの原則を導き出し、その展開を図る提案を示す。

  • Research Products

    (24 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 津波からの逃げ地図を活用した防災まちづくりアートプログラムの開発とその評価2019

    • Author(s)
      森脇環帆,山本俊哉,重根美香
    • Journal Title

      日本建築学会技術報告集

      Volume: 25 Pages: 101-106

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 居住8年目を迎えた岩手県陸前高田市仮設住宅における被災者の暮らし -被災住民のエンパワメント形成支援による地域再生の可能性と課題 Ⅷ-2019

    • Author(s)
      宮城孝,松元一明,山本俊哉,藤賀雅人,神谷秀美,崎坂香屋子
    • Journal Title

      現代福祉研究

      Volume: 19 Pages: 37-80

    • Open Access
  • [Journal Article] 一筆指定の災害危険区域と被災住宅での暮らし2019

    • Author(s)
      藤賀雅人
    • Journal Title

      建築雑誌

      Volume: 1721 Pages: 16-16

    • Open Access
  • [Journal Article] 災害予防施策の再検討2019

    • Author(s)
      谷下雅義,佐々木晶二
    • Journal Title

      土木計画学研究発表会

      Volume: 57 Pages: 0-0

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 東日本大震災における大規模土地区画整理事業に関する考察2019

    • Author(s)
      白木彩夏・山本俊哉
    • Organizer
      日本建築学会大会(北陸)学術講演会
  • [Presentation] 大船渡市と陸前高田市の防災集団移転促進事業の移転宅地整備と事業費の比較検証2019

    • Author(s)
      関口裕也・山本俊哉
    • Organizer
      日本建築学会大会(北陸)学術講演会
  • [Presentation] 陸前高田市における津波被災地の土地利用検討プロセスの特徴2019

    • Author(s)
      原田拓海・町井智彦・山本俊哉
    • Organizer
      日本建築学会大会(北陸)学術講演会
  • [Presentation] 大船渡市における津波被災地の土地利用検討プロセスの特徴2019

    • Author(s)
      町井智彦・原田拓海・山本俊哉
    • Organizer
      日本建築学会大会(北陸)学術講演会
  • [Presentation] 女川町復興まちづくりデザイン会議を通したデザイン調整のプロセスと特徴2019

    • Author(s)
      田口諒・山本俊哉
    • Organizer
      日本建築学会大会(北陸)学術講演会
  • [Presentation] 気仙広域と東松島市における再生可能エネルギーの活用に関する官民連携の比較検証2019

    • Author(s)
      松尾文洋・山本俊哉
    • Organizer
      日本建築学会大会(北陸)学術講演会
  • [Presentation] 市外被災世帯の居住地・住まい変遷の可視化と選択経緯・理由- 仙台市T 区3 棟の災害公営住宅を対象として-2019

    • Author(s)
      須沢栞・大月敏雄・新井信幸・井本佐保里・李鎔根
    • Organizer
      日本建築学会大会(北陸)学術講演会
  • [Presentation] 一筆指定の災害危険区域の指定実態に対する考察 -岩手県陸前高田市の運用に着目して-2019

    • Author(s)
      朝原季生,藤賀雅人
    • Organizer
      日本建築学会関東支部研究発表会
  • [Presentation] 応急仮設住宅の長期生活に伴う住環境変化と居住者意識2019

    • Author(s)
      倉浪渉,藤賀雅人
    • Organizer
      日本建築学会関東支部研究発表会
  • [Presentation] 仙台市における市外被災世帯の居住地・住まいの変遷と世帯属性の把握2019

    • Author(s)
      須沢栞・大月敏雄・新井信幸・井本佐保里・李鎔根
    • Organizer
      日本建築学会関東支部研究発表会
  • [Presentation] 日本の地域福祉とファンドレイジング お金がないで終わらない福祉活動の実現に向けて-2019

    • Author(s)
      宮城孝
    • Organizer
      地域福祉とファンドレイジング公開フォーラム
  • [Presentation] 一筆指定の災害危険区域の分布特性2018

    • Author(s)
      朝原季生,倉浪渉,藤賀雅人
    • Organizer
      社会貢献学会第9回大会
  • [Presentation] 長期仮設住宅居住者の特性と居住意識 -居住8年目の岩手県陸前高田市仮設住宅アンケート調査から-2018

    • Author(s)
      倉浪渉,朝原季生,藤賀雅人
    • Organizer
      社会貢献学会第9回大会
  • [Presentation] Development of Voluntary Evacuation Maps from the Tsunami to Other Districts2018

    • Author(s)
      Toshiya Yamamoto, Yuya Sekiguchi, Ayaka Shiraki, Tamaho Moriwaki,
    • Organizer
      The 9th Asia Regional Conference Safe Communities
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The effect and problem of child art program for tsunami evacuation support2018

    • Author(s)
      Tamaho Moriwaki,Kenich Homma, Toshiya Yamamoto
    • Organizer
      The 9th Asia Regional Conference Safe Communities
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 災害公営住宅移行期のコミュニティ支援2018

    • Author(s)
      新井信幸・宮本愛
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 新たな地域生活課題の「発見とニーズの対応」型の地域福祉実践2018

    • Author(s)
      宮城孝
    • Organizer
      第32回日本地域福祉学会大会
  • [Presentation] 居住支援協議会における組織形態及び支援機能の現状と課題-全国69の居住支援協議会へのアンケート調査を通して-2018

    • Author(s)
      洪心路,宮城孝
    • Organizer
      第32回日本地域福祉学会大会
  • [Book] 地域福祉とファンドレイジング‐財源確保の方法と先進事例‐2018

    • Author(s)
      宮城孝,長谷川真司,久津摩和弘
    • Total Pages
      163
    • Publisher
      中央法規
  • [Remarks] 山本俊哉研究室のホームページ

    • URL

      http://www.isc.meiji.ac.jp/~onepiece/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi