2021 Fiscal Year Final Research Report
Alloy Design of High-Entropy Alloys Based on Screening Hypothesis and Statistical Decision Principle and Fabrications of New Alloys
Project/Area Number |
17H03375
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Physical properties of metals/Metal-base materials
|
Research Institution | University of Hyogo (2021) Tohoku University (2017-2020) |
Principal Investigator |
Takeuchi Akira 兵庫県立大学, 産学連携・研究推進機構, 教授 (40250815)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
網谷 健児 東北大学, 金属材料研究所, 特任准教授 (30463798)
湯葢 邦夫 九州大学, 工学研究院, 学術研究員 (00302208)
和田 武 東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (10431602)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 高エントロピー合金 / 稠密六方構造 / 価電子濃度 / 合金設計 / 配置エントロピー / 混合エントロピー / 理想エントロピー / 高エントロピーバルク金属ガラス |
Outline of Final Research Achievements |
An alloy design for high entropy alloys was established in the present study by combining thermodynamic calculations and valence election concentration control. Representative achievements were high entropy bulk metallic glass (HE-BMG) with critical diameter of 18 mm, and a single hcp and fcc HEA in Ir-Rh-Ru-W-Mo alloy system. Furthermore, precise thermodynamically calculations revealed that there exists a relationship of mixing entropy (Smix) being greater than configuration entropy (Sconfig) as Smix > Sconfig in some of existing HEAs. The present study revealed the truth of entropy, which is the basis of HEAs.
|
Free Research Field |
材料科学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究では、従来、作製が困難であった稠密六方構造を有する高エントロピー合金(HEA)の作製に連続して成功した点で学術的意義をもつ。さらに、HEAの語源の由来となっているエントロピーについて、従来、紋切型に配置のエントロピー(Sconfig)で分類されていた常識に疑問を呈するとともに、熱力学的に精緻に混合エントロピーを計算して、HEAにおけるエントロピーの根源に迫る研究を展開した。現在、世界中で研究が隆盛をきわめている人工知能(AI)、マテリアルズインフォマティックス、機械学習などの基礎データに関する深遠な理解を与えるものであり、きわめて高い学術的意義を有する。
|