• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Synthesis and functions of new carbon allotrope by topotactic carbonization of molecules

Research Project

Project/Area Number 17H03380
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

島田 敏宏  北海道大学, 工学研究院, 教授 (10262148)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳瀬 隆  北海道大学, 工学研究院, 助教 (00640765)
川村 史朗  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 主任研究員 (80448092)
山口 誠  秋田大学, 理工学研究科, 准教授 (90329863)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords炭素材料 / 超高圧 / 有機分子 / 第一原理計算
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、まだ未解明の点が多い有機化合物の焼成による炭素材料の形成の基礎を掘り起こし、原料分子合成、高温高圧プロセスおよびCVD等の製膜プロセスによる炭素固体合成、電子顕微鏡や紫外ラマンを用いた構造解析、計算科学による反応過程の解明、さらに光触媒や電極触媒等、局所構造に由来する新機能の探索を行うことを目標としている。
平成30年度には、以下のような成果が得られた。(1)平成29年度に導入したキュービックアンビル高圧装置を用いて高圧実験を行い、室温で分子の重合が起こることを見出し、第一原理計算により起こっている現象を解析した(Jpn.J.Appl.Phys. 58, SBBG13(2019))。また、高圧印加下で温度を上昇させると気体発生を伴う爆発的反応が起こることを明らかにした。(2)グラフェンと六方晶窒化ホウ素を原料としてトポタクティック合成した炭素材料の磁性測定を行い、発現する強磁性の詳細な測定と解釈を行った(J.Alloy.Compounds in press)。(3)リチウムアセチリドLi2C2を合成し、アルカリ金属やヨウ素との反応を調べた。アルカリ金属との反応では、実験の精密化によりsp2とsp3が混じった炭素が得られたことを明確に確認した。ヨウ素との反応では、200℃という低温でも結晶性の高いグラフェンナノリボンが得られることがわかった。その他、温和な条件で多様な炭素が得られることを明らかにした。その他、合成した有機分子の結晶構造からバンド計算により物性を予測するなど、派生的な研究も行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度には、以下の項目について研究を行った。(1)平成29年度に導入したキュービックアンビル高圧装置を用いて高圧実験を行うとともに、第一原理計算による解析を行った。(2)グラフェンと六方晶窒化ホウ素を原料としてトポタクティック合成した炭素材料の磁性測定を行い、発現する強磁性の詳細な測定と解釈を行った。(3)リチウムアセチリドLi2C2を合成し、ヨウ素と反応させることにより、さまざまな炭素固体を得た。(4)光触媒応用への展開。(5)アルカリ金属と炭素化合物の相互作用の研究。 (1)については、平成29年度に引き続き窒素含有芳香族分子を有機合成し、高圧印加により重合する反応の詳細を検討した。特に、第一原理計算により、Diels Alder反応類似の反応が起こっていることが明らかになり、国際会議発表を行うとともに論文として出版した。気体発生を伴う爆発的反応については制御可能な条件を探索中である。(2)については、強磁性が原料グラフェンの層数に依存し、単層グラフェンまで剥離した原料を用いた場合が最も磁化率が高いこと、キュリー温度は測定上限の400℃以上であることが分かった。(3)については、グラフェンナノリボン、球状のカーボンスフィアの存在がTEMにより確認された。新しい炭素材料として報告されているC8(オクタカーボン)の存在を示唆するX線回折及びTEM像が得られた。(4)については、測定系を立ち上げ、光触媒活性の測定が可能となった。(5)についてはまだまとまった結果が得られていない。その他、合成した分子の単結晶育成や物性解明など、派生的な結果についても論文として報告した。

Strategy for Future Research Activity

研究体制としては、前年度に引き続き、北海道大学が原料合成と高温高圧装置による物質探索を行い、北大のX線回折、TEM等構造解析に加え、深紫外ラマン分光を行える国内で数少ない設備を持つ秋田大学および超高圧材料科学の中核である物質材料研究機構の参画・指導を得て原料とプロセス開拓を行う。長距離秩序を持たない炭素ではラマン分光が局所構造を知る唯一の手段だが、可視光ではsp2不純物の共鳴増強効果により正確な測定が行えないため、深紫外ラマン分光が必須である。平成31年度は以下の研究を行う計画である。
(1) 縮合芳香族化合物の有機合成と高温高圧処理による新規炭素材料の探索:平成29年度、30年度に見出した高圧下での重合反応を発展させる。(2) 新規炭素材料の光触媒活性など物性・機能に関する測定を開始する。(3) アルカリ金属融液からの炭素析出反応の実験的・理論的研究を行う:アルカリ金属融液に炭化物を融解させてから析出させるとsp2とsp3の混じった炭素ができ条件によりsp2とsp3の比が変化することが明らかになった。電子が非常に過剰な条件での炭素固体の生成については、ダイヤモンドが生成するという報告があるが、詳細はほとんど調べられていないため、条件を変えて検証する。(4) 上記の実験的研究に加え、第一原理計算による高圧反応のシミュレーション等、計算科学的解析を行う。特に、遺伝的アルゴリズムを用いたパッケージUSPEXを導入し、計算の迅速化を図る。

  • Research Products

    (27 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Aalto University(フィンランド)

    • Country Name
      FINLAND
    • Counterpart Institution
      Aalto University
  • [Journal Article] Search for new nitrogen-doped carbon materials by compressing molecular crystals2019

    • Author(s)
      Yamane Ichiro、Yanase Takashi、Nagahama Taro、Shimada Toshihiro
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 58 Pages: SBBG13~SBBG13

    • DOI

      10.7567/1347-4065/aafd8f

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Single crystal growth, structural analysis and electronic band structure of a nitrogen-containing polyacene Benzo[i]benzo[6′,7′]quinoxalino[2′,3′:9,10]phenanthro[4,5-abc]phenazine2019

    • Author(s)
      Sakai Nobuhiko、Tamura Takahiro、Yanase Takashi、Nagahama Taro、Shimada Toshihiro
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 58 Pages: SBBG08~SBBG08

    • DOI

      10.7567/1347-4065/aafe6d

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis and Enhanced Room-temperature Ferromagnetic Properties of Carbon-doped Boron Nitride Nanosheets2019

    • Author(s)
      Wei Liu, Takashi Yanase, Taro Nagahama and Toshihiro Shimada
    • Journal Title

      Journal of Alloys and Compounds

      Volume: 793 Pages: in press

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] さまざまな面指数を持つcBN表面のナノインデンテーション2019

    • Author(s)
      田村貴大,Roman Nowak,高倉洋礼,島田敏宏
    • Journal Title

      New Diamond

      Volume: 134 Pages: in press

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Synthesis of metastable B2-type Fe-Sn alloy epitaxial films and study of their magnetic properties2018

    • Author(s)
      Goto Yuki、Araki Masato、Takahashi Nozomi、Yanase Takashi、Shimada Toshihiro、Tsujikawa Masahito、Shirai Masafumi、Kamimaki Akira、Iihama Satoshi、Mizukami Shigemi、Nagahama Taro
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 57 Pages: 120302~120302

    • DOI

      10.7567/JJAP.57.120302

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis of Mo1-xNbxS2 thin films by separate-flow chemical vapor deposition with chloride sources2018

    • Author(s)
      Yanase Takashi、Watanabe Sho、Uehara Fumiya、Weng Mengting、Nagahama Taro、Shimada Toshihiro
    • Journal Title

      Thin Solid Films

      Volume: 649 Pages: 171~176

    • DOI

      10.1016/j.tsf.2018.01.052

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 乱流を用いたCVD法によるMoS2ナノチューブの合成2019

    • Author(s)
      後藤 真菜美・柳瀬 隆・長浜 太郎・島田 敏宏
    • Organizer
      2019年応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Understanding the exfoliated MoS2/GO membrane stability during water filtration2019

    • Author(s)
      Meiqi Zhang・Boyue Lian・Gregory Leslie・Toshihiro Shimada
    • Organizer
      2019年応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Li2C2を原料とする新規ナノカーボンの合成2019

    • Author(s)
      小谷 直人・田村 貴大・柳瀬 隆・長浜 太郎・島田 敏宏
    • Organizer
      2019年応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Porous Graphitic Carbon Nitride Nanosheets Obtained by A Combined Exfoliation Strategy for Enhanced Photocatalytic Hydrogen Production2019

    • Author(s)
      劉維・田村貴大・柳瀬 隆・長浜太郎・島田 敏宏
    • Organizer
      日本セラミックス協会2019年基礎討論会
  • [Presentation] 窒化ホウ素ナノチューブCVD合成のナノ粒子触媒の探索2019

    • Author(s)
      島田敏宏・白鳥達也・山本靖典・長浜太郎・柳瀬隆
    • Organizer
      日本セラミックス協会2019年基礎討論会
  • [Presentation] Understanding of the exfoliated MoS2/GO membrane filtration performance2019

    • Author(s)
      Meiqi Zhang・Boyue Lian・Gregory Leslie・Toshihiro Shimada
    • Organizer
      日本セラミックス協会2019年基礎討論会
  • [Presentation] MoS2のCVD成長-触媒ナノ粒子を用いたナノチューブ成長と薄膜の不純物・欠陥の解析2018

    • Author(s)
      島田敏宏・上原史也・後藤真菜美・田村貴大・柳瀬 隆・長浜太郎
    • Organizer
      2018年日本表面真空学会学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] DFT calculation of rectangular MoS2 nanotubes2018

    • Author(s)
      MEIQI ZHANG、Takashi Yanese、Taro Nagahama、Toshihiro Shimada
    • Organizer
      応用物理学会第79回秋季学術講演会
  • [Presentation] 分子結晶への超高圧印加による新規窒素含有炭素材料の探索2018

    • Author(s)
      山根 伊知郎、柳瀬 隆、長浜 太郎、島田 敏宏
    • Organizer
      応用物理学会第79回秋季学術講演会
  • [Presentation] 窒素含有アセンの合成とフラックス蒸発法による単結晶成長2018

    • Author(s)
      酒井 宣彦、柳瀬 隆、長浜 太郎、島田 敏宏
    • Organizer
      応用物理学会第79回秋季学術講演会
  • [Presentation] プラズマCVDによる窒化ホウ素合成における原料と触媒の影響2018

    • Author(s)
      白鳥 達也、高見 拓哉、三浦 拓也、柳瀬 隆、長浜 太郎、山本 靖典、島田 敏宏
    • Organizer
      応用物理学会第79回秋季学術講演会
  • [Presentation] フラックス蒸発法による有機半導体単結晶成長と応用2018

    • Author(s)
      島田 敏宏、酒井 宣彦、李 明哲、楊 笑然、長浜 太郎、柳瀬 隆
    • Organizer
      応用物理学会第79回秋季学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] Search of new nitrogen-doped carbon materials by compressing molecular crystals2018

    • Author(s)
      I. Yamane・ T. Yanase・ T. Naghama・ T. Shimada
    • Organizer
      50th International Conference on Solid State Materials and Devices
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Synthesis of N-doped polyacenes and single crystal growth by flux evaporation method2018

    • Author(s)
      N. Sakai・ T. Yanase・ T. Naghama・ T. Shimada
    • Organizer
      50th International Conference on Solid State Materials and Devices
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 有機分子結晶の高圧処理による新規窒素含有炭素材料の合成2018

    • Author(s)
      山根 伊知郎・柳瀬 隆・長浜 太郎・島田 敏宏
    • Organizer
      日本セラミックス協会 第31回秋季シンポジウム
  • [Presentation] 炭素含有窒化ホウ素ナノシートの合成と磁性2018

    • Author(s)
      劉 維・柳瀬 隆・長浜 太郎・島田 敏宏
    • Organizer
      日本セラミックス協会 第31回秋季シンポジウム
  • [Presentation] カーボンナノチューブのプラズマCVD成長における遷移金属ナノ粒子の触媒活性の研究2018

    • Author(s)
      白鳥達也・三浦拓也・柳瀬隆・長浜太郎・島田敏宏
    • Organizer
      日本化学会北海道支部夏季研究会
  • [Presentation] ナフタレン溶媒中でのペンタセン結晶成長と二量体化2018

    • Author(s)
      李明哲・楊笑然・酒井宣彦・柳瀬隆・長浜太郎・島田敏宏
    • Organizer
      日本化学会北海道支部夏季研究会
  • [Presentation] 窒素含有アセンの合成とフラックス蒸発法による単結晶成長2018

    • Author(s)
      酒井宣彦・柳瀬隆・長浜太郎・島田敏宏
    • Organizer
      日本化学会北海道支部夏季研究会
  • [Remarks] 研究室

    • URL

      www.eng.hokudai.ac.jp/labo/kotai/index.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi