• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of nanounit-integrated type photocatalytic materials prepared through hierarchical self-organization

Research Project

Project/Area Number 17H03392
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

片桐 清文  広島大学, 大学院工学研究科, 准教授 (30432248)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 冨田 恒之  東海大学, 理学部, 准教授 (00419235)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsセラミックス / 光触媒 / 自己組織化 / ナノ粒子 / ハイブリッド材料 / 泳動電着法
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、前駆体から分子設計を行い、自己組織化などの手法を活用して無機ナノユニットを形態制御合成し、それらを階層的に組織化して複合化した高性能光触媒の開発を目指している。2年度目である2018年度においては、まず前年度に引き続き、液相プロセスを活用して、無機ナノユニットの形態制御合成について検討を行い、さらにそれらを可視光応答光触媒として期待される酸窒化物に転換する手法の開発を実施した。さらに、電気泳動堆積法を用いて、無機ナノユニットを導電性基材表面に集積する手法についても検討した。
まず、無機ナノユニットの形態制御合成については、前年度のチタン系に加え、新たにニオブやタンタルの水溶性金属錯体等を用いて、それぞれのナノ酸化物の合成を行った。ニオブについては、水溶性ニオブ錯体と水酸化ストロンチウムを前駆体とした水熱合成によって層状ペロブスカイト化合物であるSr2Nb2O7が合成でき、得られた試料がナノロッドの形態を有していることを明らかにした。また同様に水溶性タンタル錯体を用いることで、Sr2Ta2O7を水熱法で合成できることを明らかにした。
次に、これらの層状ペロブスカイト化合物を無機ナノユニットとして、尿素を窒素源に用いて酸窒化物に転換することを試みた。前年度に合成したLa2Ti2O7を用いた場合、水熱合成時に副生するLa(OH)3が共存した状態においてLaTiO2Nへの転換ができることが分かり、詳しく解析したところ、La(OH)3と尿素の反応によって中間体としてLa2O2CN2が生成しており、これが酸窒化物生成の鍵となっていることも明らかにした。Zn-Ga LDHナノ結晶を用いて、同様に尿素でGaN:ZnOへの転換を行ったところ、結晶子のサイズがナノレベルで維持されたGaN:ZnOができることも明らかにした。
さらに、ポリカチオンを用いた電気泳動堆積法で無機ナノ粒子を配列を制御して基板上に集積化できることにも成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

無機ナノユニットの前駆体となる水溶性金属錯体の合成を前年度までに完了し、それを活用して、水熱合成法を用いて、La2Ti2O7、Sr2Nb2O7、Sr2Ta2O7をナノロッドとして合成することができた。さらに比較対象とするために同物質を錯体重合法で合成することも研究分担者の協力のもとできている。
さらにこれを用い、酸窒化物に転換するアプローチに関しても、La2Ti2O7からLaTiO2N、Sr2Nb2O7からSrNbO2Nへ尿素を窒素源に用いて実施し、成功している。この過程で、それぞれ、反応系に水熱合成時に複製するLa(OH)3やSrCO3が共存することが窒化反応に必須であり、その役割についても解明が進みつつある。
また、Zn-Ga LDHナノ粒子を前駆体に用い、尿素を固体窒素源に用いてGaN:ZnOをナノ結晶として合成することにも成功している。
電気泳動堆積法による導電性基材への無機ナノユニットの集積化においては、まずSiO2粒子をモデル物質に用い、種々の電着方法を検討した結果、ポリカチオンを用いることでカソード電着による製膜が可能であり、また、粒子分散媒のpHが粒子集積膜における粒子配列に影響を及ぼしていることも明らかにすることができた。
さらに、Z-スキーム型複合光触媒を構成する酸化物であるSrTiO3やBiVO4なども合成し、また助触媒坦持も実施し、次年度における複合光触媒構築のための準備も予定通り進めることができた。
以上を総合的に勘案し、本研究は当初の計画に対し、おおむね順調に進展していると判断している。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題の最終年度となる2019年度は、まず無機ナノユニットを前駆体とする酸窒化物光触媒の新規合成法の開発に取り組む。これまでに合成法を確立したLaTiO2N、SrNbO2N、GaN:ZnOに加え、SrTaO2NやBaTaO2N、CaTaO2Nなどの合成にも着手する。さらに得られた物質の光触媒活性評価も順次実施していく。
また、酸化物系においては、前年度までに合成してきたSrTiO3やBiVO4の粒子を混合して溶媒に分散させ、電気泳動堆積法を用いて導電性基材上に製膜して複合光触媒とすることを試みる。助触媒を坦持するほか、電子メディエータとなるITOナノ粒子などを組み込むことで性能の向上を図る。その他、ナノユニットの多様な組み合わせを検討したり、基板上での集積薄膜化に加え、コア-シェル粒子、ヤヌス型接合粒子など、機能発現に最適な複合形態を模索したりし、さらなる光触媒の高活性化を試みる。
これらにおいては、研究分担者や研究協力者とも緊密に連携し、検討を進める。

  • Research Products

    (21 results)

All 2019 2018

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 3 results) Presentation (15 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Preparation of LaTiO2N Using Hydrothermally Synthesized La2Ti2O7 as a Precursor and Urea as a Nitriding Agent2019

    • Author(s)
      Okada Ryoki、Katagiri Kiyofumi、Masubuchi Yuji、Inumaru Kei
    • Journal Title

      European Journal of Inorganic Chemistry

      Volume: 2019 Pages: 1257~1264

    • DOI

      10.1002/ejic.201801526

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Structurally colored coating films with tunable iridescence fabricated via cathodic electrophoretic deposition of silica particles2018

    • Author(s)
      Katagiri Kiyofumi、Uemura Kensuke、Uesugi Ryo、Inumaru Kei、Seki Takahiro、Takeoka Yukikazu
    • Journal Title

      RSC Advances

      Volume: 8 Pages: 10776~10784

    • DOI

      10.1039/c8ra01215f

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Mechanistic Insight on the Formation of GaN:ZnO Solid Solution from Zn-Ga Layered Double Hydroxide Using Urea as the Nitriding Agent2018

    • Author(s)
      Katagiri Kiyofumi、Hayashi Yuki、Yoshiyuki Risa、Inumaru Kei、Uchiyama Tomoki、Nagata Noriyuki、Uchimoto Yoshiharu、Miyoshi Akinobu、Maeda Kazuhiko
    • Journal Title

      Inorganic Chemistry

      Volume: 57 Pages: 13953~13962

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.8b02498

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Chemical Functions of Nanocomposite Materials Formed with Photocatalyst Particles Surrounded by Mesoporous Silica2018

    • Author(s)
      Inumaru Kei、Katagiri Kiyofumi
    • Journal Title

      Journal of the Society of Inorganic Materials, Japan

      Volume: 25 Pages: 156~161

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Compact TiO2/Anatase TiO2 Single-Crystalline Nanoparticle Electron-Transport Bilayer for Efficient Planar Perovskite Solar Cells2018

    • Author(s)
      Shahiduzzaman Md.、Ashikawa Hiroto、Kuniyoshi Mizuki、Visal Sem、Sakakibara Seiya、Kaneko Tetsuya、Katsumata Tetsuhiro、Taima Tetsuya、Iwamori Satoru、Isomura Masao、Tomita Koji
    • Journal Title

      ACS Sustainable Chemistry & Engineering

      Volume: 6 Pages: 12070~12078

    • DOI

      10.1021/acssuschemeng.8b02406

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Low-Temperature-Processed Brookite-Based TiO2 Heterophase Junction Enhances Performance of Planar Perovskite Solar Cells2018

    • Author(s)
      Shahiduzzaman Md.、Visal Sem、Kuniyoshi Mizuki、Kaneko Tetsuya、Umezu Shinjiro、Katsumata Tetsuhiro、Iwamori Satoru、Kakihana Masato、Taima Tetsuya、Isomura Masao、Tomita Koji
    • Journal Title

      Nano Letters

      Volume: 19 Pages: 598~604

    • DOI

      10.1021/acs.nanolett.8b04744

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 固体窒素源として尿素を用いたペロブスカイト型酸窒化物SrTaO2Nの合成2019

    • Author(s)
      岡田凌輝,片桐清文,犬丸 啓
    • Organizer
      第57回セラミックス基礎科学討論会
  • [Presentation] CaCN2を窒素源とする金属酸窒化物合成法の開発2019

    • Author(s)
      片上裕太,片桐清文,犬丸 啓
    • Organizer
      第57回セラミックス基礎科学討論会
  • [Presentation] 種々の固体窒素源を用いた GaN:ZnO の合成とキャラクタリゼーション2019

    • Author(s)
      藤井侑樹,林 優樹,片桐清文,犬丸 啓,鱒渕友治,木下誠志,野田泰斗,三好亮暢,前田和彦
    • Organizer
      日本セラミックス協会2019年年会
  • [Presentation] メソポーラスシリカ包含TiO2粒子の光触媒活性に与える有機物吸着能の効果2019

    • Author(s)
      定森早紀,國崎佑介,片桐清文,犬丸 啓
    • Organizer
      日本セラミックス協会2019年年会
  • [Presentation] 尿素を用いた金属酸シアナミド(RE2O2CN2:Eu3+(RE=Y,La))蛍光体の新規合成プロセスの開発2019

    • Author(s)
      川西航大,岡田凌輝,片桐清文,犬丸 啓
    • Organizer
      日本セラミックス協会2019年年会
  • [Presentation] Zn-Ga 層状複水酸化物ナノ結晶の液相合成とGaN:ZnO固溶体への転換2018

    • Author(s)
      吉行 里紗,林 優樹,片桐 清文,犬丸 啓,徳留 靖明
    • Organizer
      日本ゾル-ゲル学会第16回討論会
  • [Presentation] 固体窒素源を用いた金属酸窒化物の新規合成プロセスの開発2018

    • Author(s)
      片上 裕太,林 優樹,片桐 清文,犬丸 啓
    • Organizer
      日本セラミックス協会 第31回秋季シンポジウム
  • [Presentation] ペロブスカイト型太陽電池の電子輸送層のためのTiO2ナノ粒子の水熱合成2018

    • Author(s)
      國吉望月,Shahiduzzaman Md,磯村雅夫,片桐清文,小林 亮,垣花眞人,冨田 恒之
    • Organizer
      日本セラミックス協会 第31回秋季シンポジウム
  • [Presentation] 無機微粒子を元素ブロックとする機能性材料の創出2018

    • Author(s)
      片桐 清文
    • Organizer
      日本セラミックス協会 第31回秋季シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 尿素を窒素源として用いた金属酸化物および水酸化物の酸窒化物への転換法の開発2018

    • Author(s)
      片桐清文,林 優樹,岡田凌輝,犬丸 啓
    • Organizer
      第67回高分子討論会
  • [Presentation] 層状複水酸化物ナノ粒子のCO2吸収・放出挙動に与える金属元素と粒径の効果2018

    • Author(s)
      奥田彩花,飯尾奈々,片桐清文,犬丸 啓
    • Organizer
      第122回触媒討論会
  • [Presentation] 水溶性シリコン原料を用いたMFI型ゼオライトの合成2018

    • Author(s)
      冨田佳誉,定金正洋,佐野庸治,津野地直,片桐清文
    • Organizer
      第122回触媒討論会
  • [Presentation] 酸化チタン光触媒の有機物分解選択性に及ぼすシリカ被覆の効果と有機修飾による機能化2018

    • Author(s)
      定森早紀,國崎佑介,片桐清文,犬丸 啓
    • Organizer
      第122回触媒討論会
  • [Presentation] 尿素を固体窒素源として用いたSrNbO2Nの合成2018

    • Author(s)
      岡田凌輝,片桐清文,犬丸 啓
    • Organizer
      第25回ヤングセラミスト・ミーティング in 中四国
  • [Presentation] 層状複水酸化物と尿素を用いたGaN:ZnO合成における窒化メカニズムの解明と形態制御2018

    • Author(s)
      吉行里紗,林 優樹,片桐清文,犬丸 啓
    • Organizer
      第25回ヤングセラミスト・ミーティング in 中四国

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi