2019 Fiscal Year Annual Research Report
希土類を必要としない超々高強度700MPaマグネシウム合金への挑戦
Project/Area Number |
17H03413
|
Research Institution | Toyohashi University of Technology |
Principal Investigator |
三浦 博己 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30219589)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 正和 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20378243)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | マグネシウム合金 / 多軸鍛造 / 超微細粒 / 高強度 |
Outline of Annual Research Achievements |
降温多軸鍛造(dMDF)と冷間多軸鍛造(rMDF)の組み合わせプロセスによって、AZ91Mg合金とAZX61Mg合金の超微細粒化と超々高強度化を試みた。dMDF後にrMDFを施したところ、rMDFの累積ひずみ増加とともに結晶粒径は減少し、同時に引張強度は増加した。そして、AZ91Mg合金とAZX61Mg合金でそれぞれ最大引張強度580MPaと520MPaを達成した。これらは、希土類添加型銅合金の強度400MPaよりはるかに大きかった。dMDFとrMDFの組み合わせプロセスによる歩留まり(成功率)が高く、プロセスそのものは優れていることが示された。しかし、目標の700MPaには達成できなかった。この結果は、dMDF中に生成したβ相が変形双晶の発達を阻害し、結晶粒の超微細化を抑制したことによると判断された。したがって、rMDF前のdMDFは組織微細化と強度上昇にややネガティブな効果をもたらす、と結論された。超微細粒AZ80Mg合金の超塑性を利用した温間押出により、中空管を得て、最大引張強度414MPaを達成した。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|