• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

光ダイレクトリソグラフィーによるフレキシブル透明導電性基板材料の開発

Research Project

Project/Area Number 17H03432
Research InstitutionKonan University

Principal Investigator

赤松 謙祐  甲南大学, フロンティアサイエンス学部, 教授 (60322202)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords透明導電膜 / ダイレクトめっき / ポリイミド樹脂
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ITOに代わる低コストかつフレキシブルな透明導電膜(TCF)の開発を目指し、金属イオンをドープした前駆体を用いたダイレクトめっき技術により、樹脂上へ低密度微細金属パターンを形成させるプロセスについて検討した。具体的には、以前我々が見いだした、アルカリによるポリイミド樹脂の表面改質プロセスを用い、フィルム表面にフォトリソグラフィによる金属の微細配線パターンの形成を試みた。形成した金属の微細配線パターンについて、走査型電子顕微鏡による構造観察及び紫外可視分光法による透過率測定、さらにシート抵抗測定装置による抵抗値測定により、TCFとしての性能評価を試みた。
その結果、銀イオンを吸着させたフィルムにフォトマスクを乗せ、紫外線を照射するという簡便な方法で微細配線をフィルム上に形成させ、種々のフォトマスクを使用することでパターン密度を制御することに成功した。パターニング前後で、フィルムの可視光透過率の減衰は2~15%程度の範囲で制御可能であり、透過率においてはTCFへの応用が可能であると期待できる。導電性については、パターニング直後は認められなかったが、これは粒子間の間隙が原因であると考えられるため、銅めっきに伴う増膜を試みたところ、シート抵抗値は100Ωを下回ることが明らかとなり、本手法で得られた金属パターンを有する樹脂は、TCFとして十分な性能を発揮できる可能性が示された。
今後、種々の中性めっき浴に対して詳細に検討を加え、条件の最適化を行うことで、従来のTCF材料より低コストかつフレキシブルなTFC材料が作製できると期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本手法は、望みの部位にのみ金属薄膜を形成させることが可能な「フルアディティブ法」に分類される。また「金属薄膜」によって導電性を確保し、かつ実用化可能な「透明性」をも実現するためには、サブミクロンスケールの幅を有する連結した金属細線パターン(たとえばスクウェアパターン)を金属面積比率10%以下(すなわち、配線間隔は極めて大きい)で作製する必要がある。これまでに、(1)樹脂内部でのイオン拡散挙動を制御することにより、少量の銀イオンドープでも銅めっき後に十分な導電性が得られ、(2)増膜後の銅パターンはテープ剥離試験を再現性良くクリアする、ことを明確にした。さらに、金属被覆率5%の光マスクを用いることにより、金属パターンベースでの透過率(樹脂基板を差し引いた差スペクトル)が90%以上でかつシート抵抗値が90Ω/シート以下の基板を作成することに成功した。研究期間2年において、実用化に必要なスペックを上回る物性値を有する基板材料の作製に成功したことから、本研究は当初計画以上に進展していると判断している。一方で、本手法は種々のイオン交換膜を用いた場合でも同様に適応可能であり、イオン種とイオン交換膜の組み合わせを最適化することによって、高速に光還元可能であることを新たに見いだした。この発見は、イオンドープした樹脂を前駆体とする本手法の有用性、汎用性を示唆するものであり、今後新しいダイレクトめっき技術の開発に展開可能であると期待できる。

Strategy for Future Research Activity

最終年度である本年度は、パターン解像度のさらなる最適化を目的として、光マスクのL/S値およびマスク接続時の圧力・温度を変化させ、高解像度パターン(サブミクロンスケールのS値およびマイクロスケールのL値)の形成を目指す。また、光還元により析出した金属量を定量することにより還元速度を算出し、光マスクを使わない系にて得られた基礎データと比較検討することで、マスクのL/S値ごとの実験条件(マスク設置圧力、温度等)を最適化し、望みの光透過性および伝導性を有するパターン作製のための指針を得る。これまでに見いだした課題として無電解銅めっき浴のpHがあり、樹脂の改質および析出した銀の溶出を防ぐため、めっき浴を中性に維持する必要があるが、中性無電解銅めっき浴は不安定であることから、錯化剤を検討することにより安定なめっき浴の開発も同時に行う。また、ポリイミド樹脂以外のイオン交換膜(ナフィオン等)においても同様のプロセスが適応可能であることを見いだしており、樹脂の構造とイオン交換速度の定量化を進めるとともに、本研究の汎用性の拡大を図る。
上記研究の遂行により、環境負荷の極めて少ない手法にてフレキシブル透明導電フィルムを大量生産可能なプロセス基盤の構築を目指す。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ポリイミドフィルムの表面改質と銅薄膜のダイレクトめっき技術2018

    • Author(s)
      髙嶋洋平、鶴岡孝章、赤松謙祐
    • Journal Title

      MATERIAL STAGE

      Volume: 18 Pages: 29-33

  • [Presentation] 高分子フィルム上での多孔性金属錯体の結晶成長制御2019

    • Author(s)
      大橋卓史、鶴岡孝章、髙嶋洋平、赤松謙祐
    • Organizer
      日本化学会第99春季年会
  • [Presentation] 金属イオンドープ高分子上におけるMOF膜形成プロセスの解析2019

    • Author(s)
      畠 茉奈美、大橋卓史、髙嶋洋平、赤松謙祐、鶴岡孝章
    • Organizer
      日本化学会第99春季年会
  • [Presentation] 部位選択的ダイレクトめっきによる樹脂上への金属パターン形成2019

    • Author(s)
      赤松謙祐
    • Organizer
      「鍍秀会」技術セミナー
    • Invited
  • [Presentation] Direct Photochemical Deposition of Metallic Patterns on Polyimides for Development of Flexible Transparent Conductive Films2018

    • Author(s)
      K. Akamatsu, Y. Yoshikawa, Y. Takashima, T. Tsuruoka
    • Organizer
      MRS Fall Meeting 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 光ダイレクトリソグラフィーによる樹脂上への透明導電膜の作製2018

    • Author(s)
      吉川結麻、髙嶋洋平、鶴岡孝章、赤松謙祐
    • Organizer
      第20回関西表面技術フォーラム
  • [Presentation] フレキシブル基板に於ける最新めっき技術2018

    • Author(s)
      赤松謙祐
    • Organizer
      ジャパンマーケティングサーベイ技術セミナー
    • Invited
  • [Book] 高周波対応部材の開発動向を5G、ミリ波レーダーへの応用2019

    • Author(s)
      鶴岡孝章、髙嶋洋平、赤松謙祐
    • Total Pages
      544
    • Publisher
      技術情報協会
    • ISBN
      978-4-86104-733-6
  • [Remarks] ナノ材料科学研究室

    • URL

      http://www.konan-u.ac.jp/hp/FIRST_nanomaterials/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi