• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

生体の自己治癒能を材料に与えるナノカプセルの創製と次世代材料プロセスへの応用展開

Research Project

Project/Area Number 17H03444
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

吉田 昌弘  鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (50315397)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武井 孝行  鹿児島大学, 理工学域工学系, 准教授 (90468059)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsナノカプセル / カプセル化技術 / 自己修復材料 / 金属触媒 / 乳化技術
Outline of Annual Research Achievements

カプセル壁材としてメラミン-ホルムアルデヒド樹脂、修復剤としてアクリル系モノマーであるトリメチロールプロパントリメタクリレートを採用した。さらに、通常、比較的低温域におけるモノマーの重合開始剤としては、アゾ系の重合開始剤である2,2’-アゾビス(2,4-ジメチ ルバレロニトリル)が有用であるが、60℃以上で重合反応が促進する。本研究課題では、修復剤であるモノマーの重合触媒として活性が高く、効率的な重合特性を確保できることが予想される金属触媒を採用する。本自己修復モデルは常温域より少々高い温度での重合反応を目的としているためモデル自己修復材料中に 分散させた修復剤入りカプセルと金属触媒が、自己修復能力を発揮する条件を詳細に検討した。前年度までの自己修復を実現するためのカプセルの設計と調製ならびに特性評価、常温域より少々高い温度で自己修復可能な自己修復剤材料の作成と評価については、自己修復実験評価の成果をフィードバックした。次年度、本格的に研究開発を行う応用展開のモデルである炭素繊維強化プラスチック(航空機や自動車などの産業、建築や橋梁の耐震補強等で使用)の自己修復モデルについて文献調査や特許調査を行った。炭素繊維強化プラスチックへの修復剤入りカプセルと金属触媒の混合割合や各材料のオリジナルの強度維持に必要となるカプセル導入量などについては、前年度までに蓄積したデータが参考となるであろう。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

自己修復モデルの基礎データの積み上げはできていると考えられる。しかし、応用展開のモデルである炭素繊維強化プラスチックの自己修復モデルについては、文献調査や特許調査のみである。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度までに実施した「自己修復を実現するためのナノカプセルの設計と調製ならびに特性評価、常温域で自己修復可能な自己修復剤材料 の作成と評価」については、常温域での自己修復能の成果をフィードバックし、平成30年度以降も適宜最適なナノカプセル調製やモデルとなる 自己修復材料の設計に役立てるために引き続き実施する。前述と同様に平成30年度以降も引き続き、応用展開のモデル実験として、航空機や自動車などの産業、建築や橋梁の耐震補強等で使用される炭素繊維強化プラスチックに修復剤を内包したナノプセルを混合し、自己修復の機能を評価する。炭素繊維強化プラスチックに対し、ナノカプセル中から漏出した修復剤がマイクロクラックをどのように修復するかについて定量的 評価を行う。最終年度として、自己修復モデルが実材料に応用できることを実証したい。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 転相温度乳化法による有機色素を固定化したナノカプセルの調製2018

    • Author(s)
      亀澤美春, 木下智之, 高木斗志彦, 大角義浩, 武井孝之, 吉田昌弘
    • Journal Title

      科学・技術研究

      Volume: 7 Pages: 139-143

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] フォトクロミック色素を固定化するナノスフェアの調製プロセスの基礎的検討と物性評価2018

    • Author(s)
      亀澤美春,大角義浩,武井孝行,吉田昌弘,木下智之,高木斗志彦
    • Organizer
      化学工学会九州支部主催久米島ワークショップ(具志川農村環境改善センター)
  • [Presentation] フォトクロミック色素を固定化するナノスフェアの調製における粒子径制御の検討2018

    • Author(s)
      亀澤美春, 木下智之,高木斗志彦,大角義浩,武井孝之,吉田昌弘
    • Organizer
      第55回化学関連支部合同九州大会
  • [Presentation] 近赤外吸収色素を固定化したナノカプセルの粒子径制御2018

    • Author(s)
      亀澤美春,木下智之,高木斗志彦,大角義浩,武井孝行,吉田昌弘,
    • Organizer
      化学工学会第50回秋季大会(鹿児島大学郡元キャンパス)
  • [Book] 次世代のポリマー・高分子開発,新しい用途開発と将来展望 (5節 修復剤入りマイクロカプセルを用いた自己修復材料とその可能性)2019

    • Author(s)
      吉田昌弘, 武井孝之, 大角義浩
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      (株)技術情報協会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi