• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Simultaneous production of monoclonal antibodies against multiple membrane proteins and their evaluations for the applications to therapeutic medicines

Research Project

Project/Area Number 17H03468
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

冨田 昌弘  三重大学, 工学研究科, 教授 (20183494)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中野 秀雄  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (00237348)
安川 智之  兵庫県立大学, 物質理学研究科, 教授 (40361167)
湊元 幹太  三重大学, 工学研究科, 准教授 (80362359)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords立体構造認識モノクローナル抗体 / 誘電泳動 / 無細胞発現系 / プロテオリポソーム / 分子標的治療薬
Outline of Annual Research Achievements

1.DNA免疫法およびSST(立体構造特異的ターゲティング)法を用いて、標的タンパク質GPCR(Gタンパク質共役受容体)であるβ2AR、CRHR1に対する立体構造特異的モノクローナル抗体を作製することができた。抗CRHR1抗体については、Cell-ELISA法に加えて、免疫蛍光染色法およびウェスタンブロッティング法に基づきモノクローナル抗体の立体構造認識を明らかにすることができた。
2.単一B細胞から、直接モノクローナル抗体を取得する新規な手法であるEcobody法を用いて、上皮成長因子受容体などの立体構造認識するウサギモノクローナル抗体候補の取得方法の効率化を目指し、プライマー配列の再検討を行い、遺伝子取得効率を向上させた。また3Dプリンターを用いたB細胞分取方法について検討した。
3.マイクロバンド電極上にウェルアレイを作製し,各ウェルに選択的に細胞を捕捉することや選択的に放出することを可能とした.正の誘電泳動を用いて抗原を固定化したウェルに導入した抗体発現細胞に,負の誘電泳動を作用させると抗体発現細胞をウェル内に留め,未発現細胞をウェル外へと除去することができた.また,ポーラス膜を利用することにより,膜上の任意の位置に微粒子や細胞のパターン形成を可能にした.さらに,各孔内に単一細胞を導入することができた.
4.人工脂質膜へ、GPCR(β2AR)を提示する組換えバキュロウイルスの出芽粒子を膜融合することでマイクロビーズ等に展開する方法の検討に進んだ。混和の膜融合条件により、再構成膜の性状に差異が認められため、提示された組換え膜受容体が再構成膜上により均質に分布するよう条件を改善した。さらに提示された受容体を抗原に抗体との反応を検討し、特異的認識が顕著となるブロッキング条件などを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1.β2ARおよびCRHR1を含む複数のGPCRに対する立体構造特異的モノクローナル抗体の作製を示すことができた。この結果は、組換えプラスミドベクターを用いたDNA免疫法による目的のB細胞感作に起因する。さらに、標的タンパク質(β2ARまたはCRHR1)発現組換えミエローマ細胞を用いて、B細胞受容体を介した抗原抗体反応による目的の感作B細胞選択を可能とするSST法によって達成することができた。
2.高次構造認識ウサギモノクローナル抗体取得技術向上のための、プライマー再設計や細胞チャンバーの設計・試作などの進捗がみられた。
3.バンド電極上にマイクロウェルアレイを形成することにより,アレイ化した細胞の中から目的の細胞をウェル外へと排除して回収することができた.ウェル内に抗原を固定化することにより,目標通り有用な抗体を発現する細胞の濃縮が可能となった.デバイスの最適化を行い,高精度な細胞操作が可能となった.ポーラス膜を使用することにより,当初の予定以上の自由度で細胞パターンや細胞ペアを形成できた.
4.多様な抗原特異性を持った抗体産生細胞群の中から、分子標的治療薬抗体の候補となるモノクローナル抗体を選別できる評価系を構築することをめざし、そのモデルとしてGPCR(β2AR他)等を抗原提示する実験方法を検討してきた。マイクロビーズ上に、組換えバキュロウイルス出芽粒子を用いて、抗原となる組換えタンパク質を均一に分布する条件を見出し、さらにその抗体検出の検討まで進展した。

Strategy for Future Research Activity

1.GPCRに対する立体構造特異的モノクローナル抗体作製を明らかにできたため、今後はGPCR以外の膜タンパク質(受容体)に対する本新規法の有用性を検証する。さらに、立体構造特異的モノクローナル抗体の一括作製を目ざしたダブルターゲティング法の開発、また、2分子会合体タンパク質を特異的に認識できる立体構造特異的モノクローナル抗体の作製へと進展させたいと考えている。
2.効率化されたEcobody方法を用いて、多数のウサギモノクローナル抗体を取得し、その解析を進める。さらにDNA免疫法を組み合わせ、高次構造認識ウサギモノクローナル抗体取得を試みる。
3.H30年度までに構築できた細胞の自由度の高い操作方法を利用し,迅速な細胞アレイおよび細胞ペアの形成,高効率細胞融合,抗原抗体反応を用いた有用な抗体を産生するハイブリドーマの識別,その細胞の回収を一連で行えるデバイスの開発を目指し,各項目の最適化を徹底的に行う.特に,細胞濃縮および回収技術の開発に取り組み,細胞母集団の中から有用な細胞を選別するとともに,回収して使用できるレベルにする.また,ポーラス膜を積極的に利用し,孔内での異種類細胞のペア形成と細胞融合に応用する.
4.分子標的治療薬抗体の候補となるモノクローナル抗体を選別できる評価系の構築をさらに進める。今年度までの進展により、組換えGPCRを安定にマイクロビーズ上の膜に再構成できることが確かめられた。今後は、提示する膜受容体の種類を増やすとともに、抗受容体抗血清を含む抗体分子との結合評価をさらに進め、立体構造認識の評価に適用可能となるよう、本方法の信頼性を高めていく。

  • Research Products

    (52 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (43 results) (of which Int'l Joint Research: 13 results,  Invited: 2 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] Particle Patterning Based on Positive Dielectrophoresis Using a Scanning Microelectrode2019

    • Author(s)
      Yasukawa Tomoyuki、Gotoh Takuma、Yasuda Takashi、Suzuki Masato、Mizutani Fumio
    • Journal Title

      Sensors and Materials

      Volume: 31 Pages: 23~32

    • DOI

      doi.org/10.18494/SAM.2019.2038

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Future perspectives of therapeutic monoclonal antibodies2019

    • Author(s)
      Tsumoto Kanta、Isozaki Yushi、Yagami Hisanori、Tomita Masahiro
    • Journal Title

      Immunotherapy

      Volume: 11 Pages: 119~127

    • DOI

      10.2217/imt-2018-0130

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] SKIK-zipbody-alkaline phosphatase, a novel antibody fusion protein expressed in Escherichia coli cytoplasm2018

    • Author(s)
      Ritthisan Panwad、Ojima-Kato Teruyo、Damnjanovic Jasmina、Kojima Takaaki、Nakano Hideo
    • Journal Title

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      Volume: 126 Pages: 705~709

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2018.06.009

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Label-Free Rapid Separation and Enrichment of Bone Marrow-Derived Mesenchymal Stem Cells from a Heterogeneous Cell Mixture Using a Dielectrophoresis Device2018

    • Author(s)
      Yoshioka Junya、Ohsugi Yu、Yoshitomi Toru、Yasukawa Tomoyuki、Sasaki Naoki、Yoshimoto Keitaro
    • Journal Title

      Sensors

      Volume: 18 Pages: 3007~3007

    • DOI

      DOI: 10.3390/s18093007

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Tumor-dependent secretion of close homolog of L1 results in elevation of its circulating level in mouse model for human lung tumor2018

    • Author(s)
      Kotani Norihiro、Ida Yui、Nakano Takanari、Sato Izumi、Kuwahara Ryusuke、Yamaguchi Arisa、Tomita Masahiro、Honke Koichi、Murakoshi Takayuki
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 501 Pages: 982~987

    • DOI

      http://doi.org/10.1016/j.bbrc.2018.05.096

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 誘電泳動による微粒子配列を利用した新規アプタマーセンサの開発2019

    • Author(s)
      安川智之
    • Organizer
      平成30年度 先端医工学研究センターフォーラム
  • [Presentation] 3次元グリッド電極を用いた一括電気回転による細胞の誘電特性の評価2019

    • Author(s)
      鈴木雅登,竹内梨乃,林凌太朗,安川智之
    • Organizer
      電気化学会第86回大会
  • [Presentation] 誘電泳動による細胞アレイの形成,機能評価および標的細胞の選択的回収2019

    • Author(s)
      (優秀学生講演賞)波多美咲,鈴木雅登,安川智之
    • Organizer
      電気化学会第86回大会
  • [Presentation] バイオLSIを用いた化学物質のゼブラフィッシュ胚の呼吸に与える影響の評価2019

    • Author(s)
      寺尾和輝,鈴木雅登,國方亮太,須田篤史,井上(安田)久美,伊野浩介,末永智一,安川智之
    • Organizer
      電気化学会第86回大会
  • [Presentation] Ecobody法によるウサギモノクローナル抗体迅速取得法の開発2018

    • Author(s)
      新海 佑介、 森下 しおみ、 加藤 晃代、 兒島 孝明、 中野 秀雄
    • Organizer
      第70回日本生物工学会
  • [Presentation] Ecobody法によるヒトモノクローナル抗体の迅速取得と大腸菌による生産2018

    • Author(s)
      小森 有華、 内田 由乃、 加藤 晃代、 兒島 孝明、 中野 秀雄
    • Organizer
      第70回日本生物工学会
  • [Presentation] タンパク質発現増強タグとタンパク質間相互作用増強タグを利用したFab抗体-酵素融合技術の開発2018

    • Author(s)
      中野 秀雄、加藤 晃代、兒島 孝明、Panwad Ritthisan
    • Organizer
      化学工学会 第50回秋季大会
  • [Presentation] Cell-Sized Lipid Vesicles as Microcompartments for Mimicking Cells: Rapid Prepartion and Installation of Recombinant Proteins2018

    • Author(s)
      Kanta Tsumoto, Kohei Nakanishi, Yuki Hayashi and Masahiro Tomita
    • Organizer
      The 6th Japan-China Symposium on Nanomedicine
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 球状支持二重膜(SS-BLM)への組換えバキュロウイルスを用いた膜タンパク質の再構成及び評価2018

    • Author(s)
      中西航平,冨田昌弘,湊元幹太
    • Organizer
      第82回日本生化学会中部支部例会・シンポジウム
  • [Presentation] 受容体タンパク質に対する立体構造認識モノクローナル抗体の高効率作製とそのリガンド作用2018

    • Author(s)
      磯﨑勇志,増田裕紀,喜多将生,湊元幹太,冨田昌弘
    • Organizer
      第82回日本生化学会中部支部例会・シンポジウム
  • [Presentation] がん抗原に対する立体構造特異性をもつモノクローナル抗体の機能評価2018

    • Author(s)
      喜多将生,市川敬介,宮前智帆,磯﨑勇志,湊元幹太,冨田昌弘
    • Organizer
      第82回日本生化学会中部支部例会・シンポジウム
  • [Presentation] Reconstitution of membrane proteins on spherically supported bilayer memrbranes (SS-BLMs) using a recombinant baculovirus expression system2018

    • Author(s)
      Kohei Nakanishi, Masahiro Tomita and Kanta Tsumoto
    • Organizer
      The 6th Japan-China Symposium on Nanomedicine
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 生体内タンパク質を標的にした新規立体構造認識モノクローナル抗体の作製とそのリガンド作用2018

    • Author(s)
      磯﨑 勇志, 湊元 幹太, 冨田 昌弘
    • Organizer
      第70回日本生物工学会大会
  • [Presentation] GPCRの機能解析を目指した立体構造認識モノクローナル抗体の作製とそのリガンド作用2018

    • Author(s)
      磯崎 勇志, 喜多 将生, 湊元 幹太, 冨田 昌弘
    • Organizer
      第91回日本生化学会大会
  • [Presentation] 界面通過法により作製したGUVによるカルシウムイオン膜透過性評価2018

    • Author(s)
      宇野 勇気, 西上 美佐子, 冨田 昌弘, 湊元 幹太
    • Organizer
      第91回日本生化学会大会
  • [Presentation] EphA2特異的高次構造認識モノクローナル抗体のがん細胞増殖阻害作用2018

    • Author(s)
      喜多 将生, 市川 敬介, 宮前 智帆, 磯崎 勇志, 湊元 幹太, 冨田 昌弘
    • Organizer
      第91回日本生化学会大会
  • [Presentation] Simultaneous production of novel monoclonal antibodies by BCR-based strict selection of sensitized B lymphocytes2018

    • Author(s)
      H. Obata, K. Tsumoto and M. Tomita
    • Organizer
      12th International Symposium on Nanomedicine
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Monitoring of Calcium Ion Permeation Using Single GUVs Prepared with the Droplet Transfer Method2018

    • Author(s)
      Y. Uno, M. Nishigami, M. Tomita and K. Tsumoto
    • Organizer
      12th International Symposium on Nanomedicine
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Efficient production of stereospecific monoclonal antibodies against native receptors2018

    • Author(s)
      Yushi Isozaki, Kanta Tsumoto and Masahiro Tomita
    • Organizer
      12th International Symposium on Nanomedicine
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Prepartion of ProteoSS-BLMs Using the Membrane Fusion between Recombinant Baculovirus and SS-BLMs2018

    • Author(s)
      K. Nakanishi, M. Tomita and K. Tsumoto
    • Organizer
      12th International Symposium on Nanomedicine
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マイクロウェルアレイ電極を用いたミエローマ細胞-B細胞ペアの形成と細胞融合2018

    • Author(s)
      岡山太樹, 鈴木雅登, 磯崎勇志, 湊元幹太, 冨田昌弘, 安川智之
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第37回研究会
  • [Presentation] バイオLSIを用いたゼブラフィッシュ胚の呼吸活性を指標とした生態影響試験の開発2018

    • Author(s)
      寺尾和輝,鈴木雅登,國方亮太,須田篤史,井上(安田) 久美,伊野浩介,末永智一,安川智之
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第37回研究会
  • [Presentation] 電解還元したインジウム-スズ酸化物薄膜電極の電気化学特性の評価2018

    • Author(s)
      井ノ崎玲央奈,窪田慎太郎,有本 聡,中山 浩,吉岡俊彦,鈴木雅登,安川智之
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第37回研究会
  • [Presentation] Electrochemical microscopy for the oxygen consumption of contractile myotubes2018

    • Author(s)
      Tomoyuki Yasukawa, Ryoji Hosohara, Yuki Igaki and Fumio Mizutani
    • Organizer
      10th International Symposium on Organic Molecular Electronics (ISOME2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Single cell pairs formed with myeloma cells and B cells by microwell array electrodes for efficient production of hybridoma2018

    • Author(s)
      Hiroki Okayama, Masato Suzuki, Yushi Isozaki, Kanta Tsumoto, Masahiro Tomita, Tomoyuki Yasukawa
    • Organizer
      The 10th International Symposium on Microchemistry and Microsystems
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ecological impact assessment of chemical substances based on the monitoring of oxygen consumption of zebrafish embryos by Bio-LSI2018

    • Author(s)
      Kazuki Terao, Masato Suzuki, Ryota Kunikata, Atsushi Suda, Kumi Y. Inoue, Kosuke Ino4, Tomokazu Matsue, Tomoyuki Yasukawa
    • Organizer
      The 10th International Symposium on Microchemistry and Microsystems
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Rapid formation of single-cell pairs for producing hybridomas2018

    • Author(s)
      Tomoyuki Yasukawa, Masati Suzuki, Fumio Mizutani
    • Organizer
      17th International Meeting on Chemical Sensors
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 電解還元したインジウムースズ酸化物薄膜の電極特性の評価2018

    • Author(s)
      井ノ崎玲於奈,窪田慎太郎,鈴木雅登,安川智之
    • Organizer
      分析化学中部近畿合同夏期セミナー
  • [Presentation] 電気回転法を用いた膜タンパク質発現量に基づく細胞種の同定2018

    • Author(s)
      竹内梨乃,鈴木雅登,安川智之
    • Organizer
      分析化学中部近畿合同夏期セミナー
  • [Presentation] 隔膜型流路デバイスを用いた誘電泳動による粒子の捕捉2018

    • Author(s)
      楠本紗耶果,鈴木雅登,安川智之
    • Organizer
      分析化学中部近畿合同夏期セミナー
  • [Presentation] 3次元グリッド電極を用いた電気回転現象による回転速度の計測2018

    • Author(s)
      (優秀ポスター賞受賞)林 凌太郎,鈴木雅登,安川智之
    • Organizer
      分析化学中部近畿合同夏期セミナー
  • [Presentation] アルギン酸粒子の酵素保持能のイメージング2018

    • Author(s)
      明 達人,鈴木雅登,安川智之
    • Organizer
      分析化学中部近畿合同夏期セミナー
  • [Presentation] Monitoring of oxygen consumption of zebrafish embryos by Bio-LSI for the acute toxicity test of chemicals2018

    • Author(s)
      (Best Poster Award)Kazuki Terao, Masato Suzuki, Ryota Kunikata, Atsushi Suda, Kumi Y. Inoue, Kosuke Ino, Tomokazu Matsue, Tomoyuki Yasukawa
    • Organizer
      RSC Tokyo International Conference 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fusion of cell pairs formed by dielectrophoretic manipulation with microwell array electrodes2018

    • Author(s)
      Hiroki Okayama, Masato Suzuki, Yushi Isozaki, Kanta Tsumoto, Masahiro Tomita, Tomoyuki Yasukawa
    • Organizer
      RSC Tokyo International Conference 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 誘電泳動を用いたアプタマーセンサーの開発2018

    • Author(s)
      鈴木雅登,岡崎 仁,安川智之
    • Organizer
      第12回 バイオ関連化学シンポジウム
  • [Presentation] ゼブラフィッシュ胚の酸素消費量に基づく化学物質のリスク評価法2018

    • Author(s)
      鈴木雅登,寺尾和輝,國方亮太,須田篤史,井上(安田) 久美,伊野浩介,末永智一,安川智之
    • Organizer
      日本分析化学会第67年会
  • [Presentation] Rapid formation of cell arrays and collection of single target cells based on dielectrophoretic manipulation2018

    • Author(s)
      Tomoyuki Yasukawa, Fumio Mizutani, Masato Suzuki
    • Organizer
      4th Asian Symposium for Analytical Sciences (ASAS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アプタマー修飾微粒子の誘電泳動挙動とBF分離不要なセンサへの応用2018

    • Author(s)
      安川智之,岡崎 仁,鈴木雅登
    • Organizer
      2018年電気化学秋季大会
  • [Presentation] 誘電泳動による微粒子操作を利用した迅速で簡便なバイオセンシング ~溶液を混ぜるだけで分離せずに高速に測る~2018

    • Author(s)
      安川智之,鈴木雅登
    • Organizer
      知の交流シンポジウム2018
  • [Presentation] アプタマー修飾微粒子への標的分子の結合による誘電泳動特性2018

    • Author(s)
      安川智之,岡崎 仁,鈴木雅登
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第38回研究会
  • [Presentation] 単一細胞アレイの形成と標的細胞の選択的な回収2018

    • Author(s)
      (優秀発表賞)波多美咲,鈴木雅登,安川智之
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第38回研究会
  • [Presentation] 誘電泳動・電気回転による迅速で簡便なバイオ分析法の開発2018

    • Author(s)
      安川智之,鈴木雅登
    • Organizer
      近畿支部創設65周年記念講演会
  • [Presentation] アプタマー修飾微粒子の誘電泳動挙動による混ぜるだけの簡易センサの開発2018

    • Author(s)
      安川智之,岡崎 仁,鈴木雅登
    • Organizer
      第64回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会
  • [Remarks] 名古屋大学生命農学研究科 中野研究室ホームページ

    • URL

      https://www.agr.nagoya-u.ac.jp/~molbiote/

  • [Remarks] ベンチャー企業 iBody株式会社 取締役:中野秀雄

    • URL

      http://ibody.co.jp

  • [Remarks] 兵庫県立大学大学院物質理学研究科 安川研究室ホームページ

    • URL

      http://www.sci.u-hyogo.ac.jp/material/analytical_chem/index-j.html

  • [Remarks] 三重大学大学院工学研究科 冨田研究室ホームページ

    • URL

      http://www.bio.chem.mie-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi