• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Simultaneous production of monoclonal antibodies against multiple membrane proteins and their evaluations for the applications to therapeutic medicines

Research Project

Project/Area Number 17H03468
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

冨田 昌弘  三重大学, 工学研究科, 特任教授(研究担当) (20183494)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中野 秀雄  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (00237348)
安川 智之  兵庫県立大学, 物質理学研究科, 教授 (40361167)
湊元 幹太  三重大学, 工学研究科, 准教授 (80362359)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords立体構造認識モノクローナル抗体 / 誘電泳動 / 無細胞発現系 / プロテオリポソーム / 分子標的治療薬
Outline of Annual Research Achievements

1. SST(立体構造特異的ターゲティング)法のGPCR(Gタンパク質共役受容体)以外の膜タンパク質への応用を目ざし,1回膜貫通タンパク質 CHL1 (close homolog of L1) をターゲットして検討した.その結果,SST法で必須となる組換え細胞の作製に有望な知見を得た.さらに,立体構造特異的モノクローナル抗体の一括作製を目ざしIntegrin組換え細胞の獲得を検討した.
2. 単一B細胞から,直接モノクローナル抗体を取得する新規法であるEcobody法を用いて,EGFRなどの立体構造認識ウサギモノクローナル抗体の取得を行った.得られた抗体はEGFRに結合するだけでなく,A431細胞を免疫染色で強く染めることがわかった.またEcobody法の技術向上をめざし,Swine Influenza Virus をモデルとして,より効率的にウサギモノクローナル抗体を取得できる条件を探索した.
3. 誘電泳動を利用した細胞の自由度の高い操作により,細胞アレイの形成,細胞ペアの形成,抗体産生細胞の識別およびその細胞の回収を行った.しかし,標的細胞をマイクロ流路デバイス外に回収することは極めて困難であった.そこで,上部を可動型電極とし,細胞アレイ形成後に取り外すことにより上面オープンの細胞アレイを得た.標的細胞を確実に回収するために,電気泳動と電気浸透流を融合したガラス電極の作製と評価を行った.
4. 引き続き,人工脂質膜へGPCR(β2AR)を提示する組換えバキュロウイルスの出芽粒子を膜融合しマイクロビーズ等に展開提示する方法の検討を進めた.ビーズ上の受容体は,抗原として,特定の抗体に対し,細胞(昆虫由来)に発現させた組換え受容体と同様の反応性を示すことを観察し,本方法の有効性を確認した.多数のマイクロビーズ上の再構成膜を検鏡,取得した画像の解析からより半定量的に評価する方法を検討した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1. CRHR1を含む複数のGPCRに対する立体構造特異的モノクローナル抗体の作製に成功した.抗CRHR1抗体については,Cell-ELISA法,免疫蛍光染色法およびウェスタンブロッティング法に基づきモノクローナル抗体の立体構造認識を明らかにすることができた.また,GPCR以外の膜タンパク質である CHL1 に対しても,SST法で必要となる組換え細胞の作製を行い,有望な結果を得ている.
2. 膜タンパク質であるヒトEGF受容体に対するウサギモノクローナル抗体候補の取得に成功した.またPCRのプライマー設計,細胞の選択方法も検討し,Ecobody法の効率化も達成できた.
3. 当初予定していた細胞アレイの形成,細胞ペアの形成,抗体産生細胞の識別およびその細胞のウェル外への放出を行うことができた.さらに,標的細胞を回収し培養するために,上部可動型電極による細胞操作を行った.また,標的細胞の回収を目的とし,電気泳動型ガラス電極の作製と評価を行い,単一細胞の操作を達成した.上部可動型電極により,免疫化マウスの脾臓細胞とミエローマ細胞のペア形成および融合ができた.
4. 引き続き,GPCR(β2AR他)等を抗原提示する実験方法を検討してきた.さらに発現細胞を別に用意し,細胞と比較することで,脂質膜提示マイクロビーズの持つ再構成膜は,細胞発現した組換えタンパク質を写し取ったものであり,目的抗原提示に有用であることが分かった.ビーズとしたことから,抗体との反応,回収が容易であり,さらに簡単な画像解析の適用で信頼性が増すことが確認できた.

Strategy for Future Research Activity

1. GPCR以外の膜タンパク質であるCHL1などに対するSST法の有用性を検証する.さらに,立体構造特異的モノクローナル抗体の評価法の検討,複数膜タンパク質に対する高次構造認識モノクローナルの一括抗体作製法の開発,また,ヘテロ2分子会合体タンパク質を特異的に認識できる立体構造特異的モノクローナル抗体の作製,転写因子を含む可溶性タンパク質へのSST法の応用へと,幅広く進展させたいと考えている.
2. これまでに取得した複数の候補について,その抗原特異性をウェスタンブロッティング,免疫染色,エピトープマッピングなどで評価する.さらにhEGF受容体へのアゴニスト・アンタゴニスト活性を,細胞増殖活性およびhEGFRのリン酸化への影響などを解析することで評価する.
3. これまでに行ってきた,細胞アレイの形成,異種細胞ペアの形成,細胞融合,抗体産生細胞の識別および標的細胞回収を一連で行えるシステム構築を行う.アレイ化細胞の中から標的細胞以外の細胞を電気パルスにより破砕して除去することにより,標的細胞をウェル内に残し培養して標的細胞を濃縮回収する.また,ガラス電極法を用いた確実な細胞回収技術を開発し,標的細胞および融合細胞の培養を行い,ハイブリドーマを取得する.
4. 現在,提示する膜受容体2種類で特異性を確かめられている.立体構造認識の評価においては,さらに検討中である.提示抗原となる膜タンパク質の種類を,さらに増やしていき,組換え体発現細胞との比較,哺乳類細胞のおける提示を含め行いながら,適用可能性が高められるよう検討する.同時に,本方法を補完する目的で,ビーズ提示に変わる他の提示方法も,自立膜やナノビーズも念頭に検討に含める.

  • Research Products

    (53 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (41 results) (of which Int'l Joint Research: 12 results,  Invited: 4 results) Book (1 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] Membrane fusion and infection abilities of baculovirus virions are preserved during freezing and thawing in the presence of trehalose2020

    • Author(s)
      Kohei Nakanishi, Masahiro Tomita, Kanta Tsumoto
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 84 Pages: 686-694

    • DOI

      10.1080/09168451.2019.1704396

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 染色せずにどこまで細胞の状態がわかるのか? ―誘電泳動による肝細胞の分化バイアスの識別―2020

    • Author(s)
      鈴木雅登,安川智之
    • Journal Title

      化学

      Volume: 75 Pages: 64-65

  • [Journal Article] Rapid formation of aggregates with uniform numbers of cells based on three-dimensional dielectrophoresis2019

    • Author(s)
      Tomoyuki Yasukawa, Asa Morishima, Masato Suzuki, Junya Yoshioka, Keitaro Yoshimoto, Fumio Mizutani
    • Journal Title

      Analytical Sciences

      Volume: 35 Pages: 895-901

    • DOI

      10.2116/analsci.19P074

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Rapid formation of arrayed cells on an electrode with microwells by a scanning electrode based on positive dielectrophoresis2019

    • Author(s)
      Hiroki Okayama, Masahiro Tomita, Masato Suzuki, Tomoyuki Yasukawa
    • Journal Title

      Analytical Sciences

      Volume: 35 Pages: 701-704

    • DOI

      10.2116/analsci.19N002

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Biosensors using an antibody as a recognition element2019

    • Author(s)
      Tomoyuki Yasukawa
    • Journal Title

      Analytical Sciences

      Volume: 35 Pages: 359-360

    • DOI

      10.2116/analsci.highlights1904

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 誘電泳動による微粒子操作を利用した簡便で迅速な免疫測定法の開発2019

    • Author(s)
      鈴木雅登,安川智之
    • Journal Title

      粉体技術

      Volume: 11(10) Pages: 846-852

  • [Journal Article] B-cell receptor-based multitargeting method for simultaneous production of novel multiple monoclonal antibodies2019

    • Author(s)
      Haruka Obata, Kanta Tsumoto, Masahiro Tomita
    • Journal Title

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      Volume: 128 Pages: 578-584

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2019.04.015

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ガラスキャピラリの電気動力学現象を利用した抗体分泌細胞の選択的回収2020

    • Author(s)
      鈴木雅登,末澤直之,八木恵,波多美咲,安川智之
    • Organizer
      電気化学会第87回大会
  • [Presentation] 四重極電極アレイを用いたイオノフォア刺激による細胞電気特性変化の評価2020

    • Author(s)
      河合志希保,鈴木雅登,有本 聡,是永継博,安川智之
    • Organizer
      電気化学会第87回大会
  • [Presentation] Development of Sandwich-ELISA using Rabbit Monoclonal Antibody (mAb) by Ecobody Technology2020

    • Author(s)
      Daorung SILA-ON, Phornnaphat CHERTCHINNAPA, Yusuke SHINKAI, Takaaki KOJIMA, Hideo NAKANO
    • Organizer
      2020 Sakura-Bio online Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Rabbit monoclonal antibody against Epidermal Growth Factor receptor acquisition: Rapid screening by Ecobody technology2020

    • Author(s)
      Phornnaphat CHERTCHINNAPA, Yusuke SHINKAI, Daorung SILA-ON, Takaaki KOJIMA, Hideo NAKANO
    • Organizer
      2020 Sakura-Bio online Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] モノクローナル抗体迅速探索プラットフォーム技術の社会実装2019

    • Author(s)
      中野 秀雄, 加藤 晃代, 大内 将司, 兒島 孝明
    • Organizer
      第71回日本生物工学会
  • [Presentation] 再構成型無細胞タンパク質合成系を用いた抗体-酵素融合タンパク質(Zipbodyzyme)の効率的合成2019

    • Author(s)
      伊藤 玲奈, Almasul Alfi, 加藤 晃代, 兒島 孝明, 中野 秀雄
    • Organizer
      第71回日本生物工学会
  • [Presentation] The novel rabbit monoclonal antibody(mAb) against swine influenza virus (SIV) using Ecobody Technology2019

    • Author(s)
      Daorung SILA-ON, Yusuke SHINKAI, Takaaki KOJIMA and Hideo NAKANO
    • Organizer
      日本農芸化学会 関西・中部支部2019年度合同神戸大会
  • [Presentation] ハイブリドーマの高効率作製を目指した走査型誘電泳動による単一細胞アレイの構築2019

    • Author(s)
      鈴木雅登,岡山太樹,安川智之
    • Organizer
      第79回分析化学討論会
  • [Presentation] マイクロウェルアレイへの選択的出入可能な3次元細胞誘導チップの作製と標的細胞の識別2019

    • Author(s)
      波多美咲,鈴木雅登,安川智之
    • Organizer
      第79回分析化学討論会
  • [Presentation] インジウム-スズ酸化物薄膜を電解還元して作製した微小電極の電気化学特性2019

    • Author(s)
      井ノ崎玲央奈,窪田慎太郎,鈴木雅登,安川智之
    • Organizer
      第79回分析化学討論会
  • [Presentation] 3次元グリッド電極を用いた電気回転による血球系細胞の膜容量の決定2019

    • Author(s)
      河合志希保,有本聡, 是永継博, 鈴木雅登,安川智之
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第39回研究会
  • [Presentation] 単一細胞アレイによる抗体産生細胞の選択と誘電泳動による回収2019

    • Author(s)
      波多美咲,鈴木雅登,安川智之
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第39回研究会
  • [Presentation] 非侵襲な膜容量計測に基づく分化誘導剤の評価法の開発2019

    • Author(s)
      竹内梨乃,鈴木雅登,安川智之
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第39回研究会
  • [Presentation] 3次元グリッド電極による単一細胞の一括電気回転を利用した細胞膜のイオン透過性の評価2019

    • Author(s)
      鈴木雅登,竹内梨乃,林凌太朗,安川智之
    • Organizer
      第58回日本生体医工会大会
  • [Presentation] 三次元グリッド電極を用いた細胞膜容量の一括計測2019

    • Author(s)
      河合 志希保、有本 聡、是永 継博、鈴木 雅登、安川 智之
    • Organizer
      第5回幹細胞・細胞分化に関する合同リトリート
  • [Presentation] Application of AC Electrokinetic force (Dielectrophoresis and Electrorotation) for single cell analysis2019

    • Author(s)
      Masato Suzuki, Tomoyuki Yasukawa
    • Organizer
      International Symposium on Analytical Electrochemistry 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 正と負の誘電泳動を組み合わせた選択的な捕捉と解放が可能な細胞アレイデバイスの開発2019

    • Author(s)
      鈴木 雅登、波多 美咲、安川 智之
    • Organizer
      2019年電気化学秋季大会
  • [Presentation] 細胞の一括電気回転計測で同定した膜容量に基づく細胞種の識別2019

    • Author(s)
      河合 志希保、有本 聡、是永 継博、鈴木 雅登、安川 智之
    • Organizer
      2019年電気化学秋季大会
  • [Presentation] 標的細胞の選択的回収を可能とした細胞アレイの高密度化2019

    • Author(s)
      (若手ポスター賞)波多美咲,鈴木雅登,安川智之
    • Organizer
      日本分析化学会第68年会
  • [Presentation] 単一細胞の非侵襲的な評価と標的細胞の回収を目指した誘電泳動と電気回転の融合2019

    • Author(s)
      鈴木雅登, 竹内梨乃, 波多美咲, 河合志希保, 安川智之
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第40回研究会
  • [Presentation] 細胞の電気回転速度に与える化学刺激の影響の同時モニタリング2019

    • Author(s)
      河合志希保, 鈴木雅登, 有本聡, 是永継博, 安川智之
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第40回研究会
  • [Presentation] Selective retrieval of single cells with a secretory ability of a target antibody in cell-based arrays using a microwell array electrode2019

    • Author(s)
      Tomoyuki Yasukawa
    • Organizer
      The International Joint Meeting of the Polarographic Society of Japan (PSJ) and National Taiwan University (NTU)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Toxicity evaluation of chemical substances based on the monitoring2019

    • Author(s)
      Kazuki Terao, Masato Suzuki, Ryota Kunikata, Atsushi Suda, Kumi Y. Inoue, Kosuke Ino, Tomokazu Matsue, Tomoyuki Yasukawa
    • Organizer
      The International Joint Meeting of the Polarographic Society of Japan (PSJ) and National Taiwan University (NTU)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Discrimination and Selective Retrieval of Single Hybridomas with Secreting Ability of Target Antibodies2019

    • Author(s)
      Misaki Hata, Masato Suzuki, Tomoyuki Yasukawa
    • Organizer
      13th Asian Conference on Chemical Sensors
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Estimation of Differentiation States of Leukemia Cells Based on The Electrorotation of Cells2019

    • Author(s)
      Rino Takeuchi, Masato Suzuki, Tomoyuki Yasukawa
    • Organizer
      13th Asian Conference on Chemical Sensors
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Artificial membranes presenting membrane proteins delivered by recombinant baculovirus particles2019

    • Author(s)
      Kanta Tsumoto, Kohei Nakanishi, Seiwa Nishio and Masahiro Tomita
    • Organizer
      The 7th China-Japan Symposium on Nanomedicine
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 膜受容体を提示するマイクロビーズ担持プロテオリポソームの開発2019

    • Author(s)
      西尾征和,中西航平,冨田昌弘,湊元幹太
    • Organizer
      第83回日本生化学会中部支部例会・シンポジウム
  • [Presentation] 複数膜タンパク質を同時発現する組換え細胞の作製2019

    • Author(s)
      位田詩歩,小谷典弘,石川智大,増田裕紀,磯﨑勇志,湊元幹太,冨田昌弘
    • Organizer
      第83回日本生化学会中部支部例会・シンポジウム
  • [Presentation] 立体構造特異的モノクローナル抗体のがん細胞への作用解析2019

    • Author(s)
      喜多将生,濱口晃大,市川敬介,宮前智帆,磯﨑勇志,湊元幹太,冨田昌弘
    • Organizer
      第83回日本生化学会中部支部例会・シンポジウム
  • [Presentation] 立体構造認識モノクローナル抗体作製をめざした新規ハイブリドーマテクノロジーの開発とその評価2019

    • Author(s)
      磯﨑勇志,湊元幹太,冨田昌弘
    • Organizer
      第83回日本生化学会中部支部例会・シンポジウム
  • [Presentation] 可溶性タンパク質に対する立体構造特異的モノクローナル抗体作製法の開発2019

    • Author(s)
      森宏太,湊元幹太,冨田昌弘
    • Organizer
      第83回日本生化学会中部支部例会・シンポジウム
  • [Presentation] 組換えバキュロウイルス膜融合によるプロテオGUV形成の効率化2019

    • Author(s)
      伊藤諒,中西航平,冨田昌弘,湊元幹太
    • Organizer
      第83回日本生化学会中部支部例会・シンポジウム
  • [Presentation] 天然構造特異的認識モノクローナル抗体の作製とその評価2019

    • Author(s)
      (トピックス集)磯﨑 勇志, 湊元 幹太, 冨田 昌弘
    • Organizer
      第71回日本生物工学会大会
  • [Presentation] 立体構造特異的モノクローナル抗体によるがん細胞増殖阻害作用2019

    • Author(s)
      喜多将生, 濱口晃大, 市川敬介, 宮前智帆, 磯崎勇志, 湊元幹太, 冨田昌弘
    • Organizer
      第92回日本生化学会大会
  • [Presentation] 膜タンパク質を提示するマイクロビーズ担持プロテオリポソームの作製2019

    • Author(s)
      西尾征和, 中西航平, 磯崎勇志, 冨田昌弘, 湊元幹太
    • Organizer
      第92回日本生化学会大会
  • [Presentation] 組換えバキュロウイルス膜融合によるプロテオGUV形成の効率化と膜機能解析2019

    • Author(s)
      伊藤諒, 中西航平, 冨田昌弘, 湊元幹太
    • Organizer
      第92回日本生化学会大会
  • [Presentation] 受容体を特異認識する立体構造認識モノクローナル抗体の作製2019

    • Author(s)
      磯崎勇志, 湊元幹太, 冨田昌弘
    • Organizer
      第92回日本生化学会大会
  • [Presentation] Development of microbead-supported proteoliposomes with recombinant membrane receptors using a baculovirus gene expression system2019

    • Author(s)
      Seiwa Nishio, Kohei Nakanishi, Yushi Isozaki, Masahiro Tomita, Kanta Tsumoto
    • Organizer
      OKINAWA COLLOIDS 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Challenge to highly efficient production of stereospecific monoclonal antibodies2019

    • Author(s)
      Yushi Isozaki, Kanta Tsumoto and Masahiro Tomita
    • Organizer
      13th International Symposium on Nanomedicine (ISNM2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A new technology for the generation of conformation-specific monoclonal antibodies against native receptors2019

    • Author(s)
      C. Miyamae, Y. Isozaki, H. Yagami, K. Tsumoto, and M. Tomita
    • Organizer
      13th International Symposium on Nanomedicine (ISNM2019)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Baculovirus particles for displaying/delivering recombinant membrane proteins onto artificial lipid bilayers2019

    • Author(s)
      K. Tsumoto, S. Nishio, H. Seto, K. Nakanishi, and M. Tomita
    • Organizer
      13th International Symposium on Nanomedicine (ISNM2019)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] Chemical, Gas, and Biosensors for the Internet of Things and Related Applications, Point of care testing apparatus for immunosensing2019

    • Author(s)
      Tomoyuki Yasukawa, Fumio Mizutani, Masato Suzuki
    • Total Pages
      386
    • Publisher
      Elsevier
    • ISBN
      978-0-12-815409-0
  • [Remarks] 名古屋大学生命農学研究科 中野研究室ホームページ

    • URL

      https://www.agr.nagoya-u.ac.jp/~molbiote/

  • [Remarks] 兵庫県立大学大学院物質理学研究科 安川研究室ホームページ

    • URL

      https://www.sci.u-hyogo.ac.jp/material/analytical_chem/index-j.html

  • [Remarks] ベンチャー企業 iBody株式会社 取締役:中野秀雄

    • URL

      http://ibody.co.jp

  • [Remarks] 三重大学大学院工学研究科 冨田研究室ホームページ

    • URL

      http://www.bio.chem.mie-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi