• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

R&D of Next Generation Support System for Ship Operation/Handling

Research Project

Project/Area Number 17H03493
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

橋本 博公  神戸大学, 海洋底探査センター, 准教授 (30397731)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 秋彦  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産工学研究所, グループ長 (10344334)
小野寺 直幸  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, システム計算科学センター, 研究職 (50614484)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords海上安全 / 実航海シミュレーション / 衛星AISデータ / 大規模粒子法 / 陽的MPS / 自律操船AI / 深層Q学習 / CFD
Outline of Annual Research Achievements

海上輸送船舶の安全性向上に貢献する次世代型の運航・操船支援システムを立案するために、今年度は以下の研究を行った。
船舶の外洋航行を模擬する航海シミュレーションについて、人工衛星で取得されたAIS(船舶自動識別装置)データと波浪推算データを用いて、自動車運搬船が遭遇した波高と波向きを調査し、太平洋と大西洋の航路選定における限界波高を明らかにした。これにより、船長の航路選択を高精度に模擬可能な実航海シミュレーションが可能となった。さらに、この航海シミュレーションを用いて、IMO(国際海事機関)で議論が進む第二世代非損傷時復原性基準の運航対策について検討を行った。その結果、暫定ガイドラインが導入された場合でも、航路選択に大きな影響を及ぼさないことを確認した。また、深層強化学習として知られるdeep Q-learningにもとづく自律操船AI(人工知能)の開発についても、衝突回避に加えて目的地への効率的な到達を実現するため、周辺環境の状態変数と報酬関数を工夫することにより、両者を高度に両立させることのできる自律操船AIの開発を行った。これらと並行して、陽的MPS(Moving Particle Simulation)とGPGPU(General-Purpose computing on Graphics Processing Units)を組み合わせた大規模粒子法計算にもとづき、船首冠水やプロペラ露出などを含む荒天時の船体挙動を予測可能な荒天中操縦シミュレーションを開発し、過去の自由航走模型実験と比較することで、その精度を明らかにした。
熟練船長が行う航路選定のモデル化、荒天遭遇時の操船指針の検討に耐えるシミュレーションの開発、衝突や座礁の危険を自律的に回避するAI開発が達成されたことにより、次世代の船舶運航・操船支援システム開発の基礎が確立されたといえる。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Int'l Joint Research] The University of Iowa(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      The University of Iowa
  • [Int'l Joint Research] Diponegoro University(インドネシア)

    • Country Name
      INDONESIA
    • Counterpart Institution
      Diponegoro University
  • [Journal Article] Comparison of Master’s Route Selection Criteria of Vehicle Carriers in North Pacific and North Atlantic Using Satellite AIS and Ocean Wave Data2020

    • Author(s)
      Fujii Michio、Hashimoto Hirotada、Taniguchi Yuuki
    • Journal Title

      International Journal on Marine Navigation and Safety of Sea Transportation

      Volume: 14 Pages: 137~141

    • DOI

      https://doi.org/10.12716/1001.14.01.16

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] CFD prediction of wave-induced forces on ships running in irregular stern quartering seas2019

    • Author(s)
      Hashimoto Hirotada、Yoneda Shota、Omura Tomoyuki、Umeda Naoya、Matsuda Akihiko、Stern Frederick、Tahara Yusuke
    • Journal Title

      Ocean Engineering

      Volume: 188 Pages: 106277~106277

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.oceaneng.2019.106277

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Several remarks on EFD and CFD for ship roll decay2019

    • Author(s)
      Hashimoto Hirotada、Omura Tomoyuki、Matsuda Akihiko、Yoneda Shota、Stern Frederick、Tahara Yusuke
    • Journal Title

      Ocean Engineering

      Volume: 186 Pages: 106082~106082

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.oceaneng.2019.05.064

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 漁船の衝突防止へのAI 活用2019

    • Author(s)
      橋本 博公、Haiqing Shen、松田 秋彦、谷口 裕樹
    • Journal Title

      日本水産工学会誌

      Volume: 56 Pages: 51~55

    • DOI

      https://doi.org/10.18903/fisheng.56.1_51

    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] GPUによる多相流解析コードJUPITERのPoisson方程式の高速化2019

    • Author(s)
      小野寺 直幸、井戸村 泰宏、アリ ユスフ、山下 晋、伊奈 拓也、今村 俊幸
    • Organizer
      第33回数値流体力学シンポジウム
  • [Presentation] 観測データを適用した局所細分化格子ボルツマン法によるトレーサー拡散解析2019

    • Author(s)
      小野寺 直幸、井戸村 泰宏、河村 拓馬、中山 浩成、下川辺 隆史、青木 尊之
    • Organizer
      第32回計算力学講演会
  • [Presentation] 局所細分化格子ボルツマン法を用いたオクラホマシティにおけるトレーサー拡散解析2019

    • Author(s)
      小野寺 直幸、井戸村 泰宏、河村 拓馬、中山 浩成、下川辺 隆史
    • Organizer
      計算工学講演会論文集

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi