• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Enhancement of the safety, durability and reliability of marine fuel cells

Research Project

Project/Area Number 17H03497
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

北原 辰巳  九州大学, 工学研究院, 准教授 (50234266)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords船舶海洋工学 / 燃料電池 / 異常診断 / 安全性 / ガス拡散層
Outline of Annual Research Achievements

水素を燃料とする固体高分子形燃料電池(PEFC)はエネルギー変換効率が高く,生成物が水のみであることからゼロエミッション化が可能であり,高効率・低公害性が強く求められている船舶への適用が期待されている.しかし舶用PEFCは長時間の高負荷運転,並びに急激な負荷変動に対応する出力特性が要求されため,電解質膜のドライアップを防ぐと同時に,電極触媒層における過剰な生成水を速やかに排出してフラッディングによる酸素供給の阻害を防ぐことが重要課題である.従来から一般に適用されている撥水性のマイクロポーラス層(MPL)付きガス拡散層の場合,耐ドライアップ性と耐フラッディング性を高めるための設計指針が異なっており,MPLの細孔径を減少すると耐ドライアップ性は向上するが,排水性が悪化して耐フラッディング性が低下することが問題であることがわかった.そこで親水性カーボンナノチューブ(CNT)を撥水MPLに分散させた新規なガス拡散層を考案した.CNT分散MPLの平均流量細孔径を2μmまで減少すると,撥水MPLのみの場合と比較して低加湿運転時の発電性能が向上する.親水性CNTを分散させると生成水の保湿性が高まり耐ドライアップ性の向上に有効であることがわかった.一方,高加湿運転時の発電性能を調べた結果,CNT分散MPLの場合は細孔径を2μmまで減少しても発電性能の低下は認められず耐フラッディング性が大幅に向上した.CNT分散MPLの場合,親水性CNTにより形成された細孔により電極触媒層からMPLを通り排出される液水パスが増大し排水性が高まるために,細孔径を減少させても耐フラッディング性が低下せず,PEFCの耐ドライアップと耐フラッディングの両特性を向上させる方策として有効であることが明らかになった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

舶用燃料電池(PEFC)は長時間の高負荷運転,並びに急激な負荷変動に対応する出力特性が要求されるため,電解質膜のドライアップを防ぐとともに,電極触媒層における過剰な生成水を速やかに排出してフラッディングによる酸素供給の阻害を防ぐことが重要課題である.従来から一般に適用されている撥水性マイクロポーラス層(MPL)付きガス拡散層の場合,耐ドライアップ性と耐フラッディング性を高めるための設計指針が異なっており,耐ドライアップ性を向上させたMPL付き拡散層は耐フラッディング性が低下することが問題である.そこで本研究では親水性カーボンナノチューブ(CNT)を撥水MPLに分散させたガス拡散層を考案した.CNT分散MPLを適用すると排水性が高まり透水圧が低下するためMPL細孔径を減少させることが可能になり,PEFCの耐ドライアップと耐フラッディングの両特性を向上させることが可能であることを明らかにした.

Strategy for Future Research Activity

燃料電池の運転中における各部過電圧を等価回路に置き,各々の抵抗値と容量値を同定する方法として,計測が容易で精度に優れるFRA(Frequency Response Analyzer)法が一般に適用されている.しかしFRA法は各周波数の正弦波を一つずつ掃引していくため,計測終了までに数十分の時間を要し,時々刻々と変化する舶用燃料電池の運転状態をリアルタイムで計測する手法としては適していない.そこでFFT(Fast Fourier Transform)を用いた交流インピーダンス法により各部過電圧を実時間で精度良く測定する手法を開発する.燃料電池船の運転中に想定される冷却系故障によるオーバーヒート,ガス供給系故障による反応ガス供給不足,加湿器故障による電解質膜のドライアップおよびフラッディング,電解質膜および白金触媒の劣化などの異常を人為的に発生させて,ナイキスト線図における各部抵抗値および容量値の変化を解析する.さらにカソード供給ガスに海水(塩粒子)を混入し,ナイキスト線図における各部抵抗値および容量値の変化を解析する.これらの結果に基づいて,燃料電池運転中の異常を早期に検知して燃料電池システム全体の故障を未然に防ぐ手法を確立する.

  • Research Products

    (14 results)

All 2019 2018

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 舶用固体高分子形燃料電池の耐ドライアップ性と耐フラッディング性の向上に関する研究2019

    • Author(s)
      北原辰巳,中島裕典
    • Journal Title

      日本マリンエンジニアリング学会誌

      Volume: 54-2 Pages: 160-167

    • DOI

      10.5988/jime.54.160

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] メタン燃料を用いた舶用固体酸化物形燃料電池(SOFC)の劣化評価2019

    • Author(s)
      中島裕典,北原辰巳
    • Journal Title

      日本マリンエンジニアリング学会誌

      Volume: 54-2 Pages: 168-173

    • DOI

      10.5988/jime.54.168

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 舶用燃料電池の信頼性向上のためのインピーダンス異常診断法2019

    • Author(s)
      壇健太,中島裕典,北原辰巳
    • Journal Title

      日本マリンエンジニアリング学会誌

      Volume: 54-2 Pages: 287-297

    • DOI

      10.5988/jime.54.287

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Impedance Spectroscopy to Prevent Performance Degradation due to Sea Salt for Marine Polymer Electrolyte Fuel Cells2018

    • Author(s)
      Tatsumi Kitahara, Hironori Nakajima, Kenta Dan
    • Journal Title

      日本マリンエンジニアリング学会誌

      Volume: 53-3 Pages: 417-422

    • DOI

      10.5988/jime.53.417

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Three-Dimensional Flow Channel Arrangements in an Anode-Supported Honeycomb Solid Oxide Fuel Cell2018

    • Author(s)
      Hironori Nakajima, Shunzaburo Murakami, Sou Ikeda, Tatsumi Kitahara
    • Journal Title

      Heat and Mass Transfer

      Volume: 54-8 Pages: 2545-2550

    • DOI

      10.1007/s00231-017-2154-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Real-Time Electrochemical Impedance Spectroscopy Diagnosis of the Solid Oxide Fuel Cell for Marine Power Applications2018

    • Author(s)
      Hironori Nakajima, Tatsumi Kitahara
    • Journal Title

      Heat and Mass Transfer

      Volume: 54-8 Pages: 2551-2558

    • DOI

      10.1007/s00231-017-2215-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mass Transport Limitation in Inlet Periphery of Fuel Cells: Studied on a Planar Solid Oxide Fuel Cell2018

    • Author(s)
      Ozgur Aydin, Tatsuhiro Ochiai, Hironori Nakajima, Tatsumi Kitahara, Kohei Ito, Yusuke Ogura, Jun Shimano
    • Journal Title

      International Journal of Hydrogen Energy

      Volume: 43 Pages: 17420-17430

    • DOI

      10.1016/j.ijhydene.2018.07.030

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Gas Diffusion Media and NaCl Contamination of Polymer Electrolyte Fuel Cells for Marine Applications2018

    • Author(s)
      Tatsumi Kitahara, Hironori Nakajima
    • Journal Title

      ECS Transactions

      Volume: 86-13 Pages: 271-279

    • DOI

      10.1149/08613.0271ecst ©The Electrochemical Society

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ポアネットワークモデルによるPEFCマイクロポーラス層の構築2018

    • Author(s)
      陳鼎豊,中島裕典,北原辰巳,伊藤衡平
    • Organizer
      第23回動力・エネルギー技術シンポジウム
  • [Presentation] Gas Diffusion Media and NaCl Contamination of Polymer Electrolyte Fuel Cells for Marine Applications2018

    • Author(s)
      Tatsumi Kitahara, Hironori Nakajima
    • Organizer
      AiMES 2018 Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 舶用固体高分子形燃料電池の耐フラッディング性向上に関する研究2018

    • Author(s)
      北原辰巳,中島裕典
    • Organizer
      第88回日本マリンエンジニアリング学術講演会
  • [Presentation] メタン燃料を用いた平板型固体酸化物形燃料電池の面方向電流・劣化分布の解析2018

    • Author(s)
      中島裕典,北原辰巳,笹木康平
    • Organizer
      第88回日本マリンエンジニアリング学術講演会
  • [Presentation] ポアネットワークモデルによるPEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価2018

    • Author(s)
      陳鼎豊,中島裕典,北原辰巳,伊藤衡平
    • Organizer
      第59回電池討論会
  • [Presentation] 燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証2018

    • Author(s)
      山本恵一,大戸貴司,保岡悠,北原辰巳,中島裕典
    • Organizer
      第59回電池討論会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi