2017 Fiscal Year Annual Research Report
高度生体信号の同時計測による温冷感・快適感の客観的評価と簡易計測システムの開発
Project/Area Number |
17H03529
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
吉田 好邦 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (30302756)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井原 智彦 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (30392591)
松橋 隆治 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (80229517)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 酸素化ヘモグロビン濃度 / NIRS / 心拍 / LF/HF比 / 温冷感 / 快適感 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、心拍波形の計測によるLF/HF比と、近赤外分光法(NIRS)による計測によって得られる脳血流中の酸素化ヘモグロビン濃度変化という二つの計測可能な客観的指標を用いて、温冷感・快適感の評価を行うことを目的として実験を行った。 今年度は室温を制御した環境実験室において、手に温冷刺激を与える実験を行い、心拍波形と脳血流中の酸素化ヘモグロビン濃度変化の同時計測を実施した。実験は20人の成人男性の被験者に対して8分間の温冷刺激のプロトコルに基づいて、被験者には温冷感と快適感に関する主観申告を依頼した。結果として、心拍のLF/HF値と温冷感・快適感の主幹申告には相関を見出すことができなかった。 一方、NIRSによって計測される酸素化ヘモグロビン濃度変化は、温冷感との関係について、わずかながら相関関係が示唆される結果となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実験の実施が遅れたことで予算の繰越措置を行ったが、3年間の計画全体でみれば順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
局所刺激の実験は今年度で終了し、全身刺激の同様の実験を行い、心拍波形によるLF/HF比、NIRSによる脳血流中の酸素化ヘモグロビン濃度変化を計測する。
|