• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Dynamic regulation of cortico-striatal transmission in non-human primates

Research Project

Project/Area Number 17H03539
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

田中 真樹  北海道大学, 医学研究院, 教授 (90301887)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords皮質線条体経路 / ゲイン調節 / 局所場電位 / 刺激誘発応答 / ドパミン / 時間生成 / 霊長類
Outline of Annual Research Achievements

げっ歯類を用いた研究により、大脳基底核ループでは計時の際に測定する時間長に応じて神経活動パターンの時間経過の伸縮が生じることが示されている。この背景には、大脳基底核ループ内の動的なゲイン変化があると申請者らは考えた。実際、申請者らは最近、時間生成課題を訓練したサルの線条体でルール依存的な神経活動の変化があることを発見した(投稿準備中)。これに注目し、その生成メカニズムを調べることで、大脳基底核ループの中で重要な役割を果たすと考えられる皮質線条体経路の動的調節機構の解明に挑戦する。具体的には、報告しようとする時間長によって変化する線条体の感覚応答とLFP成分を明らかにし、大脳皮質の電気または光刺激による線条体での応答を調べる。さらには、ドパミンおよびアセチルコリン関連薬の局所投与と単一ニューロン記録を組み合わせ、計時に関与すると考えられる線条体の漸増する活動の制御機構を探る。これまで繰り返し示されてきた状況依存的な線条体の神経活動の成因の一端を行動下の霊長類で3年をかけて明らかにする。
初年度である平成29年度は、現有の個体と新たに調達して訓練を行った個体を用いて、まず、本研究構想の元となった線条体のLFP記録を継続し、複数頭からのデータを収集した。これらのデータを定量解析し、シンポジウムなどで発表した。論文も作成して現在、投稿前の最終調整中であり、平成30年度前半の採択を目指している。また、大脳皮質の刺激による早期反応を調べるために、時間解像度で多チャンネルのサンプリングができるシステムを開発し、現在、少しずつデータの収集を開始している。平成29年度は、線条体に長期間留置できるアレイ電極を開発する予定であったがまだ試行中である。電極を留置できるチャンバーは開発することができたので、平成30年度はこれを用いた慢性的な多点記録ができるシステムの開発を引き続き進める必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度に予定していた線条体のLFP解析を複数の個体で行い、研究成果を学会等で発表するとともに、論文を作成することができた。平成30年度中には採択されることが見込まれ、順調であるといえる。また、補足眼野の刺激による線条体の誘発応答も少しずつ記録できるようになってきた。当初は眼球運動記録用のアイコイルによる高周波ノイズが問題となったが、現在は赤外線式の眼球運動測定装置を併用するなどして解決を図っている。今後、刺激部位、記録部位、刺激パラメータなどの調整をすることで、新たな発見が見込まれる。その一方、多点電極の開発が遅れている。電極留置用のチャンバー蓋を開発したので、これを用いて調整を行う必要がある。また、電気刺激のノイズが大きいため、光刺激を導入してより短潜時の応答を調べることも今後考慮する必要があるかもしれないが、当面は電気刺激で変化が認められそうである。時間生成課題以外でも状況依存性を調査するため、サルにアンチサッカード課題も訓練している。刺激と記録が軌道に乗れば、この課題でも変化を調べることができるものと期待している。最終年度には薬理実験を行う予定であるが、現在はまだ準備ができておらず、平成30年度はまず情報収集を行うこととする。

Strategy for Future Research Activity

本研究では、時間生成課題をサルに訓練し、①課題ルールによる線条体のニューロン活動とLFPの変化を解析した後、②大脳の電気および光刺激に対する線条体の後シナプス性応答と、③線条体ニューロンの課題関連活動へのドパミン関連薬の影響を調べることを予定している。計画通り、平成29年度のうちに①をほぼ終了することができたので、平成30年度は②を行うとともに、③の準備を進める。具体的には、皮質内微小電気刺激で眼球運動が誘発されることを指標にして補足眼野を同定し、線条体に慢性的に刺入した電極から大脳の電気刺激による誘発応答を記録し、皮質線条体路の機能結合のダイナミクスと状況依存性を調べる。時間生成課題で大きな変化がみられなければ、アンチサッカード課題なども考慮する。また、電気刺激でうまくいかない場合は光刺激の導入も検討する。上述のように、多点電極の開発が遅れており、試行錯誤しながら進めるが、それと同時に少しずつデータ収集を行って、課題依存的な応答が得られる刺激部位やパラメータを探る。③に関しては、インジェクトロードによるLFP記録を予定している。本研究を中心となって進めてきた研究協力者の大学院生が学位を取得して助教に採用されたので、引き続き研究を継続することができる。

  • Research Products

    (21 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 9 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] タフツ大学/ベイラー医科大学/米国立衛生研究所(NIH)(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      タフツ大学/ベイラー医科大学/米国立衛生研究所(NIH)
  • [Journal Article] Causal Role of Noradrenaline in the Timing of Internally Generated Saccades in Monkeys2017

    • Author(s)
      Suzuki Tomoki W.、Tanaka Masaki
    • Journal Title

      Neuroscience

      Volume: 366 Pages: 15~22

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2017.10.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Predictive and tempo-flexible synchronization to a visual metronome in monkeys2017

    • Author(s)
      Takeya Ryuji、Kameda Masashi、Patel Aniruddh D.、Tanaka Masaki
    • Journal Title

      Sci. Rep.

      Volume: 7 Pages: 6127

    • DOI

      10.1038/s41598-017-06417-3

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 注意の脳内ネットワーク2017

    • Author(s)
      竹谷隆司、田中真樹
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: 35 Pages: 938-940

  • [Journal Article] 計時と予測の神経機構2017

    • Author(s)
      田中真樹、鈴木智貴、亀田将史、竹谷隆司
    • Journal Title

      Brain and Nerve

      Volume: 69 Pages: 1213-1222

  • [Presentation] 眼球運動における視床大脳経路の役割2018

    • Author(s)
      田中真樹
    • Organizer
      日本視覚学会2018年冬季大会 特別講演 工学院大学新宿キャンパス 東京都
    • Invited
  • [Presentation] 運動タイミングを制御する2つの信号2018

    • Author(s)
      田中真樹
    • Organizer
      平成30年度 京大霊長研共同利用研究会 京都大学霊長類研究所 犬山市
    • Invited
  • [Presentation] Cerebellar contribution to higher-order motor control2017

    • Author(s)
      Tanaka, M.
    • Organizer
      台湾臨床神経生理学会  国立台湾病院国際会議センター 台北市
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Neuronal mechanism of temporal prediction in the primate brain2017

    • Author(s)
      Tanaka, M.
    • Organizer
      Internal Workshop on Basal Ganglia Functions 2017 玉川学園大学 町田市
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Subcortical signals for beat-based timing2017

    • Author(s)
      Tanaka, M.
    • Organizer
      The 2nd Internal Symposium on the Science of Mental Time 奈良春日野国際フォーラム 奈良市
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 大脳基底核と小脳の時間情報処理2017

    • Author(s)
      田中真樹
    • Organizer
      第32回日本大脳基底核研究会(JBAGS2017)シンポジウム 三河湾リゾートリンクス 西尾市
    • Invited
  • [Presentation] 小脳の高次脳機能への関与をヒトとサルで評価する2017

    • Author(s)
      田中真樹
    • Organizer
      日本神経科学大会 教育シンポジウム 幕張メッセ 千葉市
    • Invited
  • [Presentation] Roles of the basal ganglia and cerebellum in self-timing2017

    • Author(s)
      田中真樹
    • Organizer
      日本神経科学大会 企画シンポジウム 幕張メッセ 千葉市
    • Invited
  • [Presentation] リズムに乗る脳のしくみ2017

    • Author(s)
      田中真樹
    • Organizer
      第14回ナショナルバイオリソースプロジェクト公開シンポジウム  文部省NBRP 東京都
    • Invited
  • [Presentation] LFP in the primate caudate nucleus reflect different preparatory states during the time production task.2017

    • Author(s)
      鈴木智貴、田中真樹
    • Organizer
      第40回日本神経科学大会 幕張メッセ 千葉市
  • [Presentation] タイミング予測に関連した線条体ニューロンの活動とその特性2017

    • Author(s)
      亀田将史、田中真樹
    • Organizer
      第11回Motor Control研究会 中京大学 名古屋市
  • [Presentation] サルの予測性眼球運動にみられた自発的な体制化2017

    • Author(s)
      竹谷隆司、田中真樹
    • Organizer
      日本生理学会北海道地方会 北海道医療大学 石狩郡当別町
  • [Presentation] 周期的な時間予測における線条体と小脳の役割2017

    • Author(s)
      亀田将史、田中真樹
    • Organizer
      日本生理学会北海道地方会 北海道医療大学 石狩郡当別町
  • [Presentation] サッカード適応学習への運動性視床の不活化の影響2017

    • Author(s)
      上林菜月、田中真樹
    • Organizer
      日本生理学会北海道地方会 北海道医療大学 石狩郡当別町
  • [Book] ガイトン生理学原著13版 第57章「小脳と大脳基底核の運動全般における役割」(邦訳)2018

    • Author(s)
      田中真樹
    • Total Pages
      645-659
    • Publisher
      エルゼビア・ジャパン
    • ISBN
      ISBN-10: 4860347749
  • [Remarks] 研究室ホームページ

    • URL

      http://niseiri.med.hokudai.ac.jp/

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-05-23  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi