2017 Fiscal Year Annual Research Report
Simultaneous analysis of Aß oligomers, Aß fibrils and phosphrylated tau protein using fluroine-MRI
Project/Area Number |
17H03560
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
遠山 育夫 滋賀医科大学, 神経難病研究センター, 教授 (20207533)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 脳神経疾患 / アルツハイマー病 / 核磁気共鳴画像 / ベータアミロイド / タウタンパク / アミロイドオリゴマー / 診断 / 治療 |
Outline of Annual Research Achievements |
アルツハイマー病の病態は、ベータアミロイドペプチ(Aβ)オリゴマー形成、老人斑の形成、神経原線維変化の形成と進んでいくと考えられている。しかしながら、それぞれの異常蛋白相互の関連については良く解っていない。これらの異常蛋白相互の関連を明らかにするためには、複数の異常蛋白をin vivoで同時に画像化する技術が不可欠である。我々はこれまで、超高磁場MR画像装置を用い、フッ素MR画像法による画像化技術の開発に取り組み、最近、試薬の出す19F-NMR信号のケミカルシフトの違いを利用して、複数の脳内異常蛋白を同時画像化(多重フッ素MR画像法)することに成功した。本研究では、多重フッ素MR画像法を用いた同時解析を応用し、アルツハイマー病の遺伝子改変モデルマウス脳でAβオリゴマーや老人斑、神経原線維変化がどのように脳内で形成されて伝搬していくか、in vivoで解析するとともに、治療薬の効果を同時検証する。 本研究は、基盤研究B、26290022の「Aβオリゴマーを標的にしたアルツハイマー病の体外診断、画像診断および治療法の開発」(H25~H29)を発展させ、解析対象をAβオリゴマー、老人斑、神経原線維変化の3つに拡大発展させたものである。平成29年度は、神経原線維変化をフッ素MR画像法で画像化するための試薬の開発に取り組んだ。Shiga-X35をタウトランスジェニックマウスの尾静脈から投与し、7テスラMRI装置で測定した結果、MRによるタウイメージングに世界で初めて成功した。研究成果を日本分子イメージング学会や国際アルツハイマー病会議2017、日本認知症学会、日本脳科学会で発表するとともに国際学術誌Journal of Neuroscience Research誌に発表した。また、中国微小脳循環学会と第4回モンゴル神経科学で、招待講演(特別講演)を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
平成29年度は、神経原線維変化をフッ素MR画像法で画像化するための試薬の開発に取り組んだ。Shiga-X35をタウトランスジェニックマウスの尾静脈から投与し、7テスラMRI装置で測定した結果、MRによるタウイメージングに世界で初めて成功した。研究成果を第12回日本分子イメージング学会や国際アルツハイマー病会議2017で発表するとともに国際学術誌Journal of Neuroscience Research誌に発表した。第12回日本分子イメージング学会で筆頭演者として研究成果を発表した若手研究者は、ASMI Young Investigator Travel Awardを受賞(2017年5月26日)した。さらに、中国の脳循環学会やモンゴル神経科学会から招待を受けて、中国天津市(2017年5月27-28日)、モンゴルウランバートル市(2017年9月15-16日)で特別講演を行った。加えて、継続前の基盤研究Bで特許出願した新規化合物Shiga-Y5の認知致傷薬としての用途が平成29年度に日本国特許(日本国特許第6273088号、「認知症の治療及び予防用の医薬組成物」、取得日:2018年1月12日 出願人:滋賀医大、滋賀県 発明者:遠山育夫、田口弘康、柳沢大治郎ほか)を取得した。MRによるタウイメージングに世界で初めて成功し、学会賞を受賞し、国際的にも高く評価されたことから、当初の計画以上に進んでいると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
多重フッ素MR画像法によるアミロイドオリゴマーや老人斑、神経原線維変化の同時解析には、それぞれに特異性の高い試薬の開発が不可欠である。こShiga-Y5をはじめとするれまで開発してきた試薬の特異性の検討を行うと共に、特異性に問題があった場合は、さらに特異性の高い試薬の開発をこころみる。とくに脳内に蓄積するタウプロテインは、多様な分子が存在することが分かっており、遺伝子改変モデルマウスを用いた解析のみでは不十分であり、ヒトの剖検脳切片を用いた検討も行う。すでに倫理委員会の承認を得ている。また、名古屋市立大学教授で、神経病理学の専門家である赤津裕康博士を研究分担者に追加した。動物実験では、治療薬の探索研究も開始する。
|
Research Products
(13 results)