2019 Fiscal Year Annual Research Report
肝細胞癌での特異的滞留性を有するインドシアニングリーン結合型抗癌剤の開発
Project/Area Number |
17H03595
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
長谷川 潔 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (20292906)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
國土 典宏 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 理事長 (00205361)
浦野 泰照 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授 (20292956)
稲垣 善則 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (40733390)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 肝細胞癌 / 抗癌剤 / ドラッグデリバリーシステム / 物質代謝 |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度においては、研究項目(4)ICG結合型化合物の作用機序の解明に関する研究を中心に遂行した。肝細胞癌(HCC)におけるICGの特異的滞留性にはorganic anion-transporting polypeptide (OATP), Na(+)/taurocholate cotransporting polypeptide(NTCP)、multidrug resistance p-glycoprotein(MDR)といった各種トランスポーターの発現変動が関与すると考えられたが、各種トランスポーターの発現を変動させた細胞を用いた実験ではICGの滞留性への効果は確認できたものの、ICG-ゲムシタビン結合体の滞留性への効果は検出できなたっか。本研究の結果では、新規合成したICG-ゲムシタビン結合体に関してはICGとは異なるトランスポーターの関与が示唆された。ICG-ゲムシタビン結合体は、HCC組織だけでなく正常肝組織にも滞留する性質を有したことから、静脈投与による全身化学療法には適さないことが判明した。ICGとは異なる特異性の出現は、ゲムシタビンを結合させたことによりICGと比較して物性が大きく変化したためと考えられ、その変化を回避したICG化合物を合成する必要があると考えられた。この結果を研究項目(1)ICG結合型化合物の合成にフィードバックし、目的とする性質を有する新規ICG化合物の合成を進めてきた。現在までに、複数種の候補化合物の合成を達成し、順次研究項目(2)ICG結合型化合物の抗癌効果の評価を遂行している。引き続き、HCC細胞に対して殺細胞効果を有し、HCC組織において特異性高く滞留する性質を有するICG化合物の創出を遂行する。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
[Journal Article] Assessment of Preoperative Liver Function for Surgical Decision Making in Patients with Hepatocellular Carcinoma.2019
Author(s)
Kokudo T, Hasegawa K, Shirata C, Tanimoto M, Ishizawa T, Kaneko J, Akamatsu N, Arita J, Demartines N, Uldry E, Kokudo N, Halkic N.
-
Journal Title
Liver Cancer.
Volume: 8
Pages: 447-456
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 肝癌蛍光イメージング:肝切除への臨床応用と光線力学的治療の可能性2019
Author(s)
石沢 武彰, 白田 力, 稲垣 善則, 國土 貴嗣, 廣吉 淳子, 市田 晃彦, 赤松 延久, 有田 淳一, 金子 順一, 神谷 真子, 浦野 泰照, 長谷川 潔
Organizer
第81回日本臨床外科学会総会
-