• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

マルチオミクス解析によるクマムシ乾眠機構の全体像の解明

Research Project

Project/Area Number 17H03620
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

荒川 和晴  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 准教授 (40453550)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsクマムシ / 乾眠 / トランスクリプトーム / リン酸化プロテオーム / ATAC-Seq
Outline of Annual Research Achievements

クマムシが乾燥シグナルを感知するカスケードを明らかにするため、事前に24時間程度のプレコンディショニングを必要とするHypsibius dujardiniにおいて重点的に解析を行った。まず、乾眠前後のトランスクリプトームにより、乾眠関連遺伝子がこのプレコンディショニング時に強く誘導され、最終的に常時これら遺伝子を発現しているヨコヅナクマムシなどと同等なレベルの発現となることを確認した。これは、同じヤマクマムシ科に属する2種のクマムシが、ほとんど共通する遺伝子コンポーネントを利用しながらも、その発現誘導のみによって乾燥応答の時間を変化させていることを意味し、その誘導過程が重要であることを強く示唆する。次に、プレコンディショニング初期(3h)の挙動を観察するため、この時点でのトランスクリプトーム解析とATAC-Seqによるオープンクロマチン領域の探索を行った。発現変動としてはこの時点ではまだ限定的であったが、その後の発現に繋がると考えられるオープンクロマチン領域も予想に反して特に増えた様子はなく、遺伝子発現誘導がプレコンディショニングの後期で起きている可能性が示唆された。さらに、乾眠誘導後0分、15分、60分、180分のリン酸化プロテオミクス測定により、AMPKシグナル経路の活性化が見られた。これは既に明らかとなっているHypsibius dujardiniプレコンディショニング時に必須であるPP2A脱リン酸化作用に強く関連していることが他の生物で示されており、乾燥シグナリングに重要な経路であることが示唆される。よって、乾燥初期にHypsibius dujardiniはある程度時間をかけて乾燥シグナルを核に伝え、その後大規模な発現誘導に繋げていることが考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の目的通り、クマムシが乾燥シグナルを感知するシグナル伝達経路を明らかにするため、トランスクリプトーム解析・リン酸化プロテオーム解析・ATAC-Seq解析などを行い、初期のシグナル伝達・発現誘導応答について全体像を観察できた。一方で、発現誘導が想定していたタイミングよりもより後期で起きていることが確認され、この点については次年度以降観測する時間スケールを広げて再解析する必要がある。一方、本年度想定外にチョウメイムシ科のクマムシの新種を発見し、これの飼育系の確立に成功したことから、これまでヤマクマムシ科に限定されていたクマムシの解析を打破できる。やや遠い系統の乾眠能力を持つクマムシが実験対象となることにより、その共通機構を調べることがより容易となった。次年度以降の解析ではこの新種のチョウメイムシの解析を加えることで、クマムシ乾眠のコアコンポーネントの同定を進めていく。

Strategy for Future Research Activity

上に述べたように、時間スケールを変えたマルチオミクス解析の継続に加え、申請者らがこれまでに見つけてきた乾眠関連遺伝子の詳細な細胞防御機構を明らかにする。 これまでの発現実験から、CAHS・SAHS・MAHSなどの新規クマムシ特有のタンパクは、細胞内外のさまざまなコンパートメント への移行シグナルを持ち、特異的な局在パターンを示すことが明らかとなっている。超高発現でありかつ遍在するこれら遺伝子 は、膜及びタンパクの防御に何らかの形で関わっている可能性が高い。この詳細なメカニズムを解明するため、3つのin vitro アッセイを行う。
(1)Liposome binding assay: 各種脂質の組み合わせで、ミトコンドリア内膜・外膜・細胞膜などを模したリポソームを作製し 、発現・精製したクマムシ特有タンパクを混ぜ、リポソームとの共沈をin vitroで調べることにより結合する膜の種類を明らか にする
(2)Liposome protection assay: 同様にリポソームを作製する際に、蛍光物質(carboxyfluorescein)を内包させ、発現・精 製したクマムシ特有タンパクと混ぜた後に乾燥させ吸水させることでリポソームの破裂度合いを蛍光測定により定量する
(3)Nuclease protection assay: 各種制限酵素と発現・精製したクマムシ特有タンパクを混ぜた後に乾燥させ吸水させること で、制限酵素の失活度合いを定量し、制限酵素の保護度合いを明らかにする。

  • Research Products

    (17 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 6 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Edinburgh/The James Hutton Institute/University of Bristol(United Kingdom)

    • Country Name
      United Kingdom
    • Counterpart Institution
      University of Edinburgh/The James Hutton Institute/University of Bristol
  • [Int'l Joint Research] Jagiellonian University(Poland)

    • Country Name
      Poland
    • Counterpart Institution
      Jagiellonian University
  • [Journal Article] An integrative description of Macrobiotus shonaicus sp. nov. (Tardigrada: Macrobiotidae) from Japan with notes on its phylogenetic position within the hufelandi group2018

    • Author(s)
      Stec Daniel、Arakawa Kazuharu、Michalczyk ?ukasz
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 13 Pages: e0192210

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0192210

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Tardigrades in space2018

    • Author(s)
      Mark Blaxter, Kazuharu Arakawa
    • Journal Title

      The Biologist

      Volume: 65 Pages: 14-17

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Comparative genomics of the tardigrades Hypsibius dujardini and Ramazzottius varieornatus2017

    • Author(s)
      Yoshida Yuki、Koutsovoulos Georgios、Laetsch Dominik R.、Stevens Lewis、Kumar Sujai、Horikawa Daiki D.、Ishino Kyoko、Komine Shiori、Kunieda Takekazu、Tomita Masaru、Blaxter Mark、Arakawa Kazuharu
    • Journal Title

      PLOS Biology

      Volume: 15 Pages: e2002266

    • DOI

      10.1371/journal.pbio.2002266

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Life without water2017

    • Author(s)
      Kazuharu Arakawa, Mark Blaxter
    • Journal Title

      Biochemist

      Volume: 39 Pages: 14-17

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 非脊椎動物における遺伝子水平伝搬の偽陽性を正しく理解する - クマムシでの事例2017

    • Author(s)
      荒川和晴
    • Organizer
      2017年度生命科学系合同年次大会
    • Invited
  • [Presentation] 非モデル生物のマルチオミクス解析 ークモ糸とクマムシの解析2017

    • Author(s)
      荒川和晴
    • Organizer
      龍谷大学ワークショップ「NGSデータの多彩な活用」
    • Invited
  • [Presentation] 超微量DNA/RNAからのシーケンスライブラリ作成が実現するクマムシ一匹からのゲノム・トランスクリプトーム解析2017

    • Author(s)
      荒川和晴
    • Organizer
      タカラバイオ 次世代シーケンスで開く新たな世界 NGSプレミアムセミナー
    • Invited
  • [Presentation] クマムシはどのようにして生と死のはざまを生きるか2017

    • Author(s)
      荒川和晴
    • Organizer
      第24回自然科学研究機構シンポジウム 極限環境における生命 ~生命創成の探究に向けて~
    • Invited
  • [Presentation] 非脊椎動物における遺伝子水平伝搬の偽陽性を正しく理解する - クマムシでの事例2017

    • Author(s)
      荒川和晴
    • Organizer
      遺伝研 研究会「生物種間における遺伝情報の水平移動」
    • Invited
  • [Presentation] 非モデル生物研究者の恋しさとせつなさと(NGSの)心強さと2017

    • Author(s)
      荒川和晴
    • Organizer
      第五回NGS現場の会研究会
    • Invited
  • [Presentation] 山形県鶴岡市で発見した新種のクマムシ、ショウナイチョウメイムシ2017

    • Author(s)
      荒川和晴
    • Organizer
      第22回 オープンバイオ研究会
  • [Presentation] クマムシ乾眠機構の適応と進化2017

    • Author(s)
      荒川和晴
    • Organizer
      第一回慶應ライフサイエンスシンポジウム
  • [Presentation] クマムシは本当に「天然変性タンパクのガラス化によって乾眠する」のか?2017

    • Author(s)
      荒川和晴
    • Organizer
      第二回クマムシ学研究会
  • [Remarks] 「地上最強生物」クマムシ2種の比較ゲノム解析

    • URL

      http://www.iab.keio.ac.jp/news-events/2017/07280925.html

  • [Remarks] 「ショウナイチョウメイムシ」と命名 山形県鶴岡市内から最強生物クマムシの新種を発見

    • URL

      https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/2018/3/1/28-42341/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi