2020 Fiscal Year Annual Research Report
光合成による水分解:プロトン共役電子移動の分子機作
Project/Area Number |
17H03662
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
野口 巧 名古屋大学, 理学研究科, 教授 (60241246)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉浦 美羽 愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 准教授 (80312255)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 生物物理 / 光合成 / 赤外分光 / 水分解 / 電子移動 |
Outline of Annual Research Achievements |
光化学系ⅡのMn4CaO5クラスターにおいて行われる光合成水分解反応の分子機構およびMn4CaO5クラスターの構築過程について、以下の成果を得た。 1.Mn4CaO5クラスターに結合する水分子のプロトン化構造:Mn4CaO5クラスターに結合する4つの水分子の内、基質の候補であるW2については、H2OとOH-の2つの可能性が議論されてきた。そこで、W2がH2OまたはOH-である場合について量子化学計算を行い、計算されたMn-O距離とX線結晶解析で実験的に得られている距離とを比較した。その結果、S0からS2状態において、W2はプロトン化されたH2Oであることが示された。 2 S0状態におけるプロトン化構造とプロトン放出機構の解明:最も酸化状態が低いS0状態については、その構造およびS0-S1遷移におけるプロトン移動機構は不明であった。そこで、QM/MM計算により、S0-S1遷移の赤外差スペクトルをシミュレーションし、実測の光誘起FTIR差スペクトルと比較した。その結果、O4酸素がプロトン化している構造が最も実測スペクトルを再現することが示された。よって、S0状態はO4-H構造を持ち、このプロトンがS0-S1遷移においてルーメン側に放出されると結論された。 3. 光化学系Ⅱの動的構造変化の検出:高速原子間力顕微鏡(HS-AFM)を用いて、光化学系Ⅱタンパク質の水分解系近傍の構造ダイナミクスを観測した。その結果、表在性タンパク質PsbPおよびPsbOが解離し、Mn4CaO5クラスターが破壊されると、それに直接的に相互作用するCP43タンパク質のルーメン側ドメインが構造ゆらぎを起こすことが示された。このCP43タンパク質の構造ゆらぎは、Mn4CaO5クラスターの構築過程である光活性化を促進する役割を持つことが示唆された。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|