2019 Fiscal Year Annual Research Report
変異チューブリンによる重合―GTP加水分解の共役メカニズムの解明
Project/Area Number |
17H03668
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
武藤 悦子 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (90373373)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今井 洋 大阪大学, 理学研究科, 助教 (60391869)
上村 慎治 中央大学, 理工学部, 教授 (90177585)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 微小管 / GTPチューブリン / 核生成 / 重合キネティクス / ネガティブ染色電子顕微鏡法 / 臨界核 |
Outline of Annual Research Achievements |
微小管の重合・脱重合はGTPの結合や加水分解によって制御され、細胞の形態維持や変形、染色体分裂などにとって重要な役割を果たしている。本研究は、GTP 加水分解と重合の共役メカニズムを解明することを目的とする。1990年代の研究からは、チューブリンはGTPの結合に伴い、曲率の高いcurvedの構造からstraightな構造へと変化していることが予想されるが、これまでの実験ではそのような構造変化は検出されず、微小管研究者の間では最大の謎とされてきた。最近では、Riceらによって「チューブリンの構造変化を誘導しているのは、GTPではなく、微小管のラティスである」とする、ラティスモデルも提案されている(Rice et al., 2008, PNAS)。 我々は、ラピッドフラッシュネガティブ染色電子顕微鏡法により、GTP存在下重合初期に出現する構造中間体を、GDP存在下に生成する構造物と比較することにより、GTP存在下ではごく少数のStraight oligomerが作られていることを見出した。さらに、β-チューブリンのGTP結合サイトに特定の変異を加えると、Straight oligomerの出現頻度が増大し、それに伴い微小管の核生成の加速、臨界濃度の減少が起こることを見出した。これらの結果の分析から、GTPはアロステリックエフェクターとして直接チューブリンのcurved → straight への構造変化を制御していること、少数のstraight oligomerは一定の長さに達するとラテラルな相互作用によりmulti-stranded oligomerを形成し、微小管の重合核となることが明らかになった。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(4 results)