• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

マウス胚の前後軸形成における子宮・胚体外組織との相互作用

Research Project

Project/Area Number 17H03689
Research InstitutionNational Institute for Basic Biology

Principal Investigator

藤森 俊彦  基礎生物学研究所, 初期発生研究部門, 教授 (80301274)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords軸形成 / 着床
Outline of Annual Research Achievements

受精後6.5日目での組織学的解析を進めた。妊娠子宮から連続切片を作製し3次元再構築する手法を用いて、子宮の長軸方向に沿って作製した切片から子宮を立体再構築し、子宮の軸を確定した。組織形態のみでの胚軸の判定は原腸陥入領域が切片上で確認できた胚について立体構築した子宮の軸に胚軸をプロットすることで胚軸の向きをマッピングした。
マイクロCTを用いた観察を行う際にPTAではコントラストが弱かった為、新たにルゴール液で染めた子宮を観察した。その結果、長期間にわたって染色した際にはルゴール液で染めた場合の方が子宮の中心部に至るまでコントラストが良いこと、胚の形態が分かりやすい8.5日目胚についてはマイクロCTを用いた観察によって子宮内での胚軸の向き判定が可能であることが分かった。
光遺伝学を用いた胚盤胞の細胞の標識実験の為にES細胞を用いた光照射の条件検討を終え、胚盤胞の細胞の光依存的組換えによる標識が可能であることが判明した。胚の後方を標識するトランスジェニックマウスとしてGFPを発現するマウスに加えて、子宮をX-gal発色後透明化し観察することが容易なβガラクトシダーゼを発現するレポータートランスジェニックマウスを導入した。独自に作製したモノクローナル抗体による妊娠子宮における発現解析を進めたが、子宮内で明確な極性を持って局在する分子は得られなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

胚の前後の判定の為のレポーターとしてGFPを発現するトランスジェニックマウスを用いた実験では、受精後6.5日目より前に胚軸の極性にそって発現を可視化することが難しかったため、新たにβガラクトシダーゼを発現するレポータートランスジェニックマウスを導入した。このトランスジェニックマウスの導入に時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究項目について、引き続き研究を遂行する。大きな研究計画の変更はない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The Chiral Looping of the Embryonic Heart Is Formed by the Combination of Three Axial Asymmetries.2020

    • Author(s)
      Honda, H., Abe, T., and Fujimori, T.
    • Journal Title

      Biophys J.

      Volume: S0006-3495 Pages: 34391-7

    • DOI

      10.1016/j.bpj.2019.11.3397

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dynamic organelle localization and cytoskeletal reorganization during preimplantation mouse embryo development revealed by live imaging of genetically encoded fluorescent fusion proteins.2019

    • Author(s)
      Kiyonari, H., Kaneko, M., Abe, T., Shioi, G., Aizawa, S., Furuta, Y., and Fujimori, T.
    • Journal Title

      Genesis

      Volume: 57 Pages: e23277

    • DOI

      10.1002/dvg.23277

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Distinct dormancy progression depending on embryonic regions during mouse embryonic diapause.2019

    • Author(s)
      Kamemizu, C., and Fujimori, T.
    • Journal Title

      Biol Reprod.

      Volume: 100 Pages: 1204-1214

    • DOI

      10.1093/biolre/ioz017

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Mechanism of chirality formation in cardiac looping2019

    • Author(s)
      Hisao Honda, Takaya Abe, Toshihiko Fujimori
    • Organizer
      The 52nd annual meeting of the Japanese Society of Developmental Biologists
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Morphological diversity explained by physical properties of cell-cell interaction in living organisms2019

    • Author(s)
      Hiroshi Koyama, Toshihiko Fujimori
    • Organizer
      52nd annual meeting of the Japanese Society of Developmental Biologists
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Dormancy progression in mouse embryonic diapause2019

    • Author(s)
      Toshihiko Fujimori
    • Organizer
      The 3rd International Symposium on Embryonic Diapause
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] マウス胚の発生休止における休眠の進行2019

    • Author(s)
      藤森 俊彦
    • Organizer
      第92回日本生化学会大会
    • Invited
  • [Remarks] 基礎生物学研究所 初期発生研究部門

    • URL

      http://www.nibb.ac.jp/embryo/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi