• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of regulatory mechanisms of phototropism through protein phosphorylations

Research Project

Project/Area Number 17H03694
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

酒井 達也  新潟大学, 自然科学系, 教授 (10360554)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords光屈性 / フォトトロピン / タンパク質リン酸化 / シグナル伝達 / 光寛容
Outline of Annual Research Achievements

植物が青色光によって成長方向を変化させる光屈性の分子メカニズムはこれまでの多くの研究がなされており、そこに関与するシグナル伝達因子も多数発見されている。しかしながら未だ、光屈性誘導に働くフォトトロピン青色光受容体がどのような生化学的反応によりシグナル伝達を行い、光屈性を誘導するのか、その全体像は明らかになっていない。本研究はこれまで応募者らが同定してきた光屈性シグナル伝達因子のタンパク質のリン酸化修飾の有無、リン酸化修飾のフォトトロピン及び青色光照射依存性、さらにリン酸化修飾を可能とする分子機構を明らかにすることを目的に研究を行った。
光受容体フォトトロピンと結合して働くシグナル伝達因子 RPT2 は phot1 の光感受性調節に働くことがこれまで明らかになっていたが、これが phot1 LOV1ドメインを介して、phot1 kinase 活性の抑制を誘導することを明らかにした。本研究成果は2019年度末に Plant Cell 誌にて成果発表した。
同じくフォトトロピンと結合して働くシグナル伝達因子 NPH3 のリン酸化状態による光屈性調節については、NPH3リン酸化部位を同定し、アミノ酸置換による機能解析を進めた。その結果、NPH3リン酸化調節は光屈性誘導に必須ではなく、photの光寛容システムとして働くことが示された。Phot1 活性化と NPH3 脱リン酸化と細胞局在調節の関係が光屈性シグナリングの理解に重要であることが示唆された。本研究成果をまとめ、2019年度末に論文投稿した(現在改訂版作成中)。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Glasgow(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of Glasgow
  • [Journal Article] Arabidopsis ROOT PHOTOTROPISM2 is a Light-Dependent Dynamic Modulator of Phototropin1.2020

    • Author(s)
      Taro Kimura, Tomoko Tsuchida-Mayama, Hirotatsu Imai, Koji Okajima, Kosuke Ito, and Tatsuya Sakai
    • Journal Title

      The Plant Cell

      Volume: 32 Pages: 2004-2019

    • DOI

      doi.org/10.1105/tpc.19.00926

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Low-fluence blue light-induced phosphorylation of Zmphot1 mediates the first positive phototropism.2019

    • Author(s)
      Hiromi Suzuki, Tomokazu Koshiba, Chiharu Fujita, Yoshio Yamauchi, Taro Kimura, Toshiaki Isobe, Tatsuya Sakai, Masato Taoka and Takashi Okamoto
    • Journal Title

      J. Exp. Bot.

      Volume: 70 Pages: 5929-5941

    • DOI

      doi.org/10.1093/jxb/erz344.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Deetiolation Enhances Phototropism by Modulating NON-PHOTOTROPIC HYPOCOTYL3 Phosphorylation Status2019

    • Author(s)
      Sullivan Stuart、Kharshiing Eros、Laird Janet、Sakai Tatsuya、Christie John M.
    • Journal Title

      Plant Physiology

      Volume: 180 Pages: 1119~1131

    • DOI

      doi.org/10.1104/pp.19.00206

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] シロイヌナズナ黄化芽生え胚軸光屈性におけるNPH3脱リン酸化の意義2020

    • Author(s)
      木村太郎,芳賀健,野村有子,中神弘史,酒井達也
    • Organizer
      日本植物生理学会
  • [Presentation] 青色光に応じた葉柄運動におけるオーキシン輸送の多面的な役割2020

    • Author(s)
      大塚祐太,綿引雅昭,芳賀健,酒井達也,塚谷裕一
    • Organizer
      日本植物生理学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi