• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of systemic regulatory mechanism of nodulation through two long-distance signals

Research Project

Project/Area Number 17H03702
Research InstitutionNational Institute for Basic Biology

Principal Investigator

川口 正代司  基礎生物学研究所, 共生システム研究部門, 教授 (30260508)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords遠距離シグナル伝達 / 根粒形成 / HAR1レセプター / 葉 / マイクロRNA / miR2111 / 全身制御 / ミヤコグサ
Outline of Annual Research Achievements

ミヤコグサの「葉」における転写産物の網羅的解析データを用いて、ゲノム上に新たに4つのmiR2111の前駆体遺伝子が存在することを見出し、計7つの前駆体遺伝子を特定した。そのうち4つの遺伝子は葉で機能するHAR1受容体キナーゼ(シロイヌナズナのCLV1オルソログ)に依存して発現のオン、オフが明確に制御されていた。先行研究では、miR2111は根で機能する根粒形成抑制因子TMLのmRNAを分解することで、根粒の数を増やす機能を持つことが示唆されている。私たちが発見した最も顕著に発現していたMIR2111-5 を過剰発現させると、miR2111量が増加しTML mRNAが減少するともに、根粒の数が顕著に増加することが示された。一方、MIR2111-5 をCRISPR/CAS9を用いて欠失させた変異体では、根におけるmiR2111の蓄積量と根粒の数が顕著に減少することがわかった。

植物のシュートからはスクロースなどの物質が根に輸送されるため、そのような転流物質によりmiR2111が根で合成される可能性が残っている。そこで、葉で作られたmiR2111が根におけるmiR2111の蓄積と根粒数の増加をもたらしていることの実験的な証拠を得るために、miR2111の蓄積量を変化させた形質転換体を用いて接ぎ木試験を行った。miR2111を過剰に蓄積する形質転換体を穂木にした場合、野生型の台木ではmiR2111の蓄積量が増加し根粒の数も増加した。一方、miR2111の蓄積が抑制された形質転換体の穂木は、野生型の台木における根粒の数を減少させました。これらの結果から、葉で作られたmiR2111がシステミックに根粒の数を制御する機能を持つことが明らかとなった。以上の成果を論文として取りまとめ、2020年10月Nature Communications誌に報告した。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2021 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Endogenous gibberellins affect root nodule symbiosis via transcriptional regulation of NODULE INCEPTION in Lotus japonicus.2021

    • Author(s)
      Akamatsu A, Nagae M, Nishimura Y, Romero Montero D, Ninomiya S, Kojima M, Takebayashi Y, Sakakibara H, Kawaguchi M, Takeda N.
    • Journal Title

      Plant J.

      Volume: 105 Pages: 1507-1520

    • DOI

      10.1007/s10265-021-01258-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] MIR2111-5 locus and shoot-accumulated mature miR2111 systemically enhance nodulation depending on HAR1 in Lotus japonicus.2020

    • Author(s)
      Okuma N, Soyano T, Suzaki T, Kawaguchi, M.
    • Journal Title

      Nat Commun.

      Volume: 11 Pages: No.5192

    • DOI

      10.1038/s41467-020-19037-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Spatial regulation of resource allocation in response to nutritional availability.2020

    • Author(s)
      Fujita H, Hayashi-Tsugane M, Kawaguchi M
    • Journal Title

      J Theor Biol

      Volume: 486 Pages: No.110078

    • DOI

      10.1016/j.jtbi.2019.110078

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ERN1 and CYCLOPS coordinately activate NIN signaling to promote infection thread formation in Lotus japonicus.2019

    • Author(s)
      Liu M, Soyano T, Hayashi M, Kawaguchi M
    • Journal Title

      J Plant Res

      Volume: 132 Pages: 641-653

    • DOI

      10.1007/s10265-019-01122-w

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ミヤコグサのモデル化に向けた基盤形成と共生のシステミック制御に関する研究2020

    • Author(s)
      川口正代司
    • Organizer
      第61回日本植物生理学会年会 大阪年会サテライトシンポジウム 学会賞受賞講演
    • Invited
  • [Presentation] ミヤコグサのモデル化に向けた基盤形成と共生のシステミック制御に関する研究2020

    • Author(s)
      川口正代司
    • Organizer
      植物微生物研究会オンラインシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] マメ科のモデル植物ミヤコグサの紹介と共生維持の分子機構2020

    • Author(s)
      川口正代司
    • Organizer
      日本共生生物学会第4回大会
    • Invited
  • [Presentation] Transcriptomic and phenotypic characterization of the shoot during systemic control of nodulation.2019

    • Author(s)
      大熊直生、征矢野敬、川口正代司
    • Organizer
      日本植物学会第83回大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi