2019 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17H03704
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
杉本 慶子 国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, チームリーダー (30455349)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 器官再生 / 植物ホルモン / 脱分化 / 再分化 / シロイヌナズナ |
Outline of Annual Research Achievements |
私たちは先行研究から、ヒストンバリアントが外植片を用いた組織培養系で茎葉再生を制御することを見出しており、本研究では転写制御に加えてクロマチンレベルの制御が器官再生において果たす役割の解明を目指している。今年度はヒストンバリアントが器官再生を抑制するしくみの解明を進めた。野生型、変異体を用いたRNAseqデータを用いて、CIMでのカルス形成時、SIM移行後の茎葉再生時に野生型と変異体間で発現量に違いがみられる遺伝子を探索し、ヒストンバリアントの制御下にあると予想される遺伝子群を抽出した。またこれらのデータセットと既報のヒストンバリアント蓄積領域を示すChIPseq dataを比較し、ヒストンバリアントが蓄積することで直接遺伝子を制御すると予想される遺伝子領域を同定した。さらにこうした遺伝子発現の異常が変異体の茎葉再生昂進という表現型の原因となっているかどうかを分子遺伝学的に検討した。特に植物ホルモンの合成や応答に関与する遺伝子がヒストンバリアントの制御下にある可能性がみえてきたため、阻害剤を用いた実験によってこの仮説をさらに検討した。また、これに平行して、プロトプラストを使った実験系を用い、高度に分化した細胞が脱分化し、全能性を発揮するしくみの解明を進めた。これまでに報告されている脱分化制御因子やカルス形成制御因子、茎葉再生制御遺伝子、及び本研究でこれまでに再生における役割を解明してきた制御因子がシロイヌナズナの葉肉プロトプラストからの脱分化、カルス化を経た再分化に関与するかどうかを検討した。またプロトプラスト実験系を用いてRNAseq解析を行い、詳細な制御機構を検討した。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|