• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

The origin and evolutionary history of the flora of Japanese Archipelago through on the phylogeographic analyses of grassland plants in the Northeast Asia

Research Project

Project/Area Number 17H03721
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

藤井 紀行  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 准教授 (40305412)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 副島 顕子  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 教授 (00244674)
岩崎 貴也  神奈川大学, 理学部, 助教 (10636179)
池田 啓  岡山大学, 資源植物科学研究所, 准教授 (70580405)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords満鮮要素 / 分布変遷仮説 / 草原性植物 / 東アジア / 日本列島のフロラ / 分子系統地理学
Outline of Annual Research Achievements

800文字本研究課題三年目、コロナウィルスの影響により、予定していた中国調査は結局行うことができなかった。そこで中国の研究協力者に依頼して必要なサンプルを採集していただき、入手するという形で研究を進めた。国内においても九州、中国や東北地方において調査を行った。満鮮要素の種であるヒロハヤマヨモギ、タムラソウ、オカオグルマ、オキナグサ、シロスミレ、ヤツシロソウ、マツモトセンノウを中心に実験を進めた。葉緑体DNAのハプロタイプ解析に加え、次世代シーケンサーを用いたMIG-seq解析によりSNPデータを得た。今回新規に得られた成果として、ヤツシロソウ(キキョウ科)およびマツモトセンノウ(ナデシコ科)の解析結果を示す。両種とも満鮮要素の代表的な種であるが、大陸において広く分布してはいるが、日本国内では阿蘇・九重地域のみに局所分布することが知られている。したがって移入経路としては北海道を介した北方ルートではなく、朝鮮半島を介した西方ルートのみを考えればよいという利点がある。まず葉緑体DNAの約1000bpを用いたハプロタイプ解析において、両種とも日本の阿蘇集団内にはほとんど多型は検出されず、単型であることが示された。一方、大陸集団においては多くのハプロタイプが検出された。MIG-seq解析を用いた系統解析やSTRUCTURE解析、ネットワーク解析を通して、阿蘇集団と大陸集団の明瞭な系統やクラスターが認められた。これらの結果は、阿蘇集団が大陸からの一回の進入イベントによって生じたことを示唆している。また阿蘇集団と大陸集団の分岐年代については、DIYABC解析より、最終氷期の年代に相当する時期と推定された。以上の結果は、従来の満鮮要素の分布変遷仮説を支持するものである。今後は、得られた結果を論文化することに専念していきたいと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナウィルスやABS関係の許認可問題により、海外調査が行えず、最低限のサンプル採集を依頼するという手段によって研究を進めた。海外サンプルをもっと充実させたかったが、現時点では厳しい状況にある。

Strategy for Future Research Activity

日本の草原植物において、大陸系とされる遺存植物は約200種がリストアップされている。その中から本基盤研究において、約10種(オカオグルマ、オキナグサ、キスミレ、シロスミレ(変種のホソバシロスミレが満鮮要素とされる)、タムラソウ、ツチグリ、ノカラマツ、ヒロハヤマヨモギ、マツモトセンノウ、ヤツシロソウのサンプリングを進めデータを蓄積してきた。それらの多くからは従来の満鮮要素の分布変遷仮説を支持する結果が得られており、そのことに関して論文化を進めていく予定である。一方、シロスミレやノカラマツなど解釈に苦しむ種のあり、今後追加解析を行うかについて再検討が必要である。さらに満鮮要素の分布変遷仮説の再検証のために、新規の種でシオン、ミヤコアザミ、ヒゴシオン(いずれもキク科)の解析を予定している。一方、満鮮要素ではないが、多くの草原で出現する種として、シラヤマギクなどの新規の種の解析も検討中である。満鮮要素とされる種とされない種の比較検討は、今後重要な研究テーマとなると考えている。
本基盤研究の期間後半に入り、研究成果を論文化することをスピードアップさせる予定である。オキナグサの葉緑体DNAの解析やマイクロサテライト解析の成果はすでに論文化した(Takaishi et al. 2019)。キスミレについては、葉緑体DNAおよびRAD-seq解析で得られた結果をもとに論文原稿を作成し、現在投稿中である。現在はヒロハヤマヨモギおよびツチグリの葉緑体DNAおよびMIG-seq解析で得られた結果を論文としてまとめている段階である。今後、オキナグサやタムラソウ、ヤツシロソウ、マツモトセンノウなどの解析について補足的なデータを追加し、論文化へと移行したいと考えている。

  • Research Products

    (11 results)

All 2021 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Int'l Joint Research] 中国科学院/東北林業大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      中国科学院/東北林業大学
  • [Int'l Joint Research] Korea National Arboretum/Kyungpook National University/Chinnam National University(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Korea National Arboretum/Kyungpook National University/Chinnam National University
  • [Int'l Joint Research] ロシア科学アカデミー(ロシア連邦)

    • Country Name
      RUSSIA FEDERATION
    • Counterpart Institution
      ロシア科学アカデミー
  • [Journal Article] Phylogenetic position, divergence time and ancestral distribution of impatiens hypophylla makino (Balsaminaceae)2020

    • Author(s)
      Kaori Murayama-Takeshita, Mikio Watanabe, Noriyuki Fujii
    • Journal Title

      Acta Phytotaxonomica et Geobotanica

      Volume: 71 Pages: 129-146

    • DOI

      10.18942/apg.201919

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Phylogeography of Pulsatilla cernua (Ranunculaceae), a grassland species, in Japan2019

    • Author(s)
      Asuka Takaishi, Andrey E. Kozhevnikov, Zoya V. Kozhevnikova, Hajime Ikeda, Noriyuki Fujii, Akiko Soejima
    • Journal Title

      Ecology and Evolution

      Volume: 9 Pages: 7262-7272

    • DOI

      10.1002/ece3.5298

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Taxonomical review of pedicularis ser. Verticillatae (orobanchaceae) in Taiwan2019

    • Author(s)
      Kaori Murayama, Richard H. Ree, Kuo Fang Chung, Chih Chieh Yu, Noriyuki Fujii
    • Journal Title

      Acta Phytotaxonomica et Geobotanica

      Volume: 70 Pages: 103-118

    • DOI

      10.18942/apg.201822

  • [Presentation] 満鮮要素オカオグルマの分布変遷過程の考察2021

    • Author(s)
      坂場 友香(熊大・院・自然科学)・陶山 佳久(東北大・農)・松尾 歩(東北大・農)・藤井 紀行(熊大・院・先端科学)・藤井 伸二(人間環境大・環境科学)・副島 顕子(熊大・院・先端科学)
    • Organizer
      日本植物分類学会第20回大会(オンライン)
  • [Presentation] 分子系統地理学解析で見えた襲速紀要素クサヤツデ、ヤハズアジサイの共通項と相違点2021

    • Author(s)
      竹下(村山) 香織*(熊本大・院・先端科学)・満行 知花(高知大・理・生物)・松尾 歩(東北大・農)・渡邊 幹男(愛教大・生物)・岩崎 貴也(神奈川大・理・生物)・陶山 佳久(東北大・農)・藤井 紀行(熊本大・院・先端科学)
    • Organizer
      日本植物分類学会第20回大会(オンライン)
  • [Presentation] オキナグサの系統地理学研究2021

    • Author(s)
      西藤 大朗(熊本大・理)・陶山 佳久(東北大・農)・松尾 歩(東北大・農)・池田 啓(岡山大・植物研)・藤井 紀行(熊本大・院・先端科学)・副島 顕子(熊本大・院・先端科学)
    • Organizer
      日本植物分類学会第20回大会(オンライン)
  • [Presentation] 襲速紀要素3種で見られた共通する遺伝分化と異なる分布変遷史2020

    • Author(s)
      竹下(村山)香織, 渡邊幹男, 満行知花, 松尾歩, 岩崎貴也, 陶山佳久, 藤井紀行
    • Organizer
      日本植物学会第84回大会(名古屋オンライン)
  • [Presentation] MIG-seq解析から明らかとなった満鮮要素植物ツチグリの 日本・大陸集団間の遺伝的分化2020

    • Author(s)
      藤井紀行、小畠彪、仁木教陽、平良玲央奈、竹下(村山)香織、陶山佳久、松尾歩、佐藤光彦、副島顕子、岩崎貴也、池田啓
    • Organizer
      日本植物学会第84回大会(名古屋オンライン)

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi