• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Social interaction driven developmental reaction norm

Research Project

Project/Area Number 17H03726
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

西村 欣也  北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (30222186)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsinduced dimorphism / Hynobius retardatus / indirect interaction / induced morphology
Outline of Annual Research Achievements

申請者は、エゾサンショウウオ(Hynobius retardatus)幼生の発育過程で生じる「共食い多型」現象をモデルとして、「集団メンバー個体が有する同一のreaction normが、どのような集団内の相互作用によって、どのような共食い型と非共食い型の表現型集団を生じさせるか?それらは、相互作用が全くないときの個体の表現型とどのように異なるか?」という疑問のもと、他個体と直接的相互作用はなく間接的作用をうけて、共食いに関わる形態発現が起こるかを調べる実験研究を計画した。
3月20日、近隣の山林を踏査しエゾサンショウウオ生息地の産卵調査開始。3月26日-4月6日、産卵された卵塊を採集し実験室に持ち帰り、4月下旬から実験を実施した。
9クラッチから孵化した幼生を1個体ずつ、直径5cm、高さ6cmの円筒のメッシュで囲われたアリーナに入れ、そのアリーナをそれぞれ200mlの飼育水の入った飼育ケースに入れた。処理区としてアリーナの周囲に5日前に異なるクラッチから孵化した幼生を11個体いれた。対象区としてアリーナの周囲には幼生を入れなかった。処理区のアリーナ内の幼生は、他個体との直接的な相互作用を持つことはないが、周囲の11個体の間の相互作用に関する情報を受ける。毎日、処理区でアリーナの周囲で起こった共食い件数を記録、7日目に実験を終了し、アリーナ内の個体について形態測定のための写真撮影を行なった。
処理区のサンショウウオは、周囲で共食いを含む個体間の相互作用に関する情報を受け、共食い型形態か非共食い型形態のいずれかに類する形態発現が起こると期待される。
幾何学的形態解析法による解析の結果、処理区の幼生は、共食い集団における非共食い型的形態に類する形態を発現させた。形態は周囲の共食い件数による違いはなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

個体間の社会的相互作用によって共食いにまつわり集団が二型化することは、これまでの研究で分かっていたが、本年度の実験により、直接的個体間の共食い行動とそれに関連した攻守なしに個体の、表現型発現が起こることが分かった。社会的相互作用によるdevelopmental reaction normの駆動メカニズムを知るための一歩となった。

Strategy for Future Research Activity

共食いとそれに伴う集団の二型化は、個体の発生に伴って起こるが、個体発生のどの段階、タイミングで、個体の共食い型への発生あるいは非共食い型への発生が方向付けられるかを調べる必要がある。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] An interaction-driven cannibalistic reaction norm.2018

    • Author(s)
      Nishimura, K.
    • Journal Title

      Ecology & Evolution

      Volume: 8 Pages: 2305-2319

    • DOI

      DOI; 10.1002/ece3.3801

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Reconsidering the estimation of costs of phenotypic plasticity using the robust ridge estimator2018

    • Author(s)
      Michimae, H., ..., Nishimura, K.
    • Journal Title

      Ecological Informatics

      Volume: 44 Pages: 7-21

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.ecoinf.2017.12.008

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Life history traits, but not body size, vary systematically along latitudinal gradients on three continents in the widespread yellow dung fly2018

    • Author(s)
      Blanckenhorn, W. U., ..., Nishimura, K., et al.
    • Journal Title

      Ecography

      Volume: 41 Pages: 2080-2091

    • DOI

      doi.org/10.111/ecog.03752

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 共食い多型:共食い型・共食い対抗型発生の統合ルール2019

    • Author(s)
      西村 欣也
    • Organizer
      日本生態学会大会
  • [Presentation] Interaction-driven reaction norm; induction of cannibalism dimorphic population2018

    • Author(s)
      Nishimura,K.
    • Organizer
      International Society of Behavioral Ecology
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi