2019 Fiscal Year Annual Research Report
枯死木が腐食連鎖系の群集組成と食物網構造に与える長期的影響の解明
Project/Area Number |
17H03732
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
鈴木 智之 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (20633001)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金子 信博 福島大学, 食農学類, 教授 (30183271)
深澤 遊 東北大学, 農学研究科, 助教 (30594808)
角田 智詞 信州大学, 学術研究院農学系, 助教(特定雇用) (30747936)
中森 泰三 横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 准教授 (50443081)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 枯死木 / 食物網 / 安定同位体比 / 脂肪酸 / 伊勢湾台風 / 飼育実験 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、1959 年の伊勢湾台風による風倒地において、当時枯死倒木を搬出した場所(倒木除去区)としなかった場所(倒木残置区)の現在の腐食連鎖系の群集組成と食物網構造を比較することで、森林生物群集の有機物起源としての枯死木の寄与を定量的に明らかにするものである。 2019年度は、物質移動のプロセスと餌資源による脂肪酸組成と安定同位体比の変化を調べるための飼育実験を行った。イーストで飼育したトビムシ2種を、イースト、リター、腐朽材(腐朽2段階)、コケを餌として4週間飼育し、その後、捕食者としてコモリグモを投入し、3週間飼育した。使用した餌資源および、0週目、4週目、7週目のトビムシ、7周目のクモの脂肪酸組成および安定同位体比を測定した。脂肪酸分析はまだ分析途中であり、トビムシも一部のみが完了している。トビムシの安定同位体比は餌資源によって明確に異なり、腐朽材を餌資源としたトビムシで炭素安定同位体比(δ13C)が高かった。一方、クモは腐朽材を餌資源としたトビムシで飼育した個体の窒素同位体比(δ15N)が高い傾向があった。今後、脂肪酸分析を進め、餌資源が捕食者の脂肪酸組成に与える影響を検証する。 2018年度までに野外(倒木除去区・倒木残置区)で採集したサンプルの分析も進めた。特に、双翅目の科ごとの仕分けを進め、科ごとの安定同位体比・脂肪酸組成を調べた。例えば、真菌食とされるキノコバエ科は真菌マーカーであるオレイン酸の割合が多く、真菌食であることが確かめられた。一方、他の双翅目は、細菌マーカー脂肪酸の割合が高かった。細菌マーカー脂肪酸を多く含む腐植・腐朽の進んだ材を主な餌資源としていると考えられた。 その他、これまでの結果を総合すると、枯死木が双翅目などの多くの動物の餌資源となっており、枯死木量の違いが捕食者層のクモ形類の餌資源起源にも影響を与えていると考えられた。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|