• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

New approaches to visualizing freezing behaviors in plant tissues and their mechanisms involved

Research Project

Project/Area Number 17H03763
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

石川 雅也  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任研究員 (90355727)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺田 康彦  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (20400640)
福田 健二  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (30208954)
朽津 和幸  東京理科大学, 理工学部応用生物科学科, 教授 (50211884)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords耐寒性 / 水 / イメージング / 凍結制御 / MRI / 凍結傷害 / 凍結過程 / 氷核活性
Outline of Annual Research Achievements

水分豊富な植物組織にとって凍結は最も危険なストレスである。果樹・花卉の花芽等の複雑な越冬器官が組織水の凍結をどのように制御して、致死的な細胞内凍結を回避しているか(凍結様式および凍結制御機構)は重要な耐寒性機構である。この機構は凍霜害防除や凍結制御機構の基礎研究に重要であるが、詳細はよく判っていない。本研究では、この凍結挙動の動態解明と機構解析のため、最新高分解能MRI等 による凍結挙動の高感度可視化解析法確立を目標とする。今年度は主に以下のことを行った。
①豪州Western Sydney大での共同研究は、コロナ等、相手側事情で遂行できなかった。そのため、これまで取った高分解能3D画像解析に利用できるソフト探索を行った。異なる温度で撮像した複数の3D画像情報から任意角度のスライス面を同時に表示し(複数の3D MPR画像の同時表示)、協調してコントラストや面を動かせるソフトを探した。世界中のソフト10種以上を試行してみたが、この作業をできなかった。Amira 3D Proソフトだけが、この作業が可能であることが判明し、購入した。これにより、3D凍結挙動可視化画像の解析が効率化され、凍結様式の3D解析の進展が期待される。X線MicroCTの解析では、機器に接続したPCやソフトの変更があり、以前のデータを復活できない問題が生じた。現在、製造元と相談して解決法を探している。②筑波大MRIを利用した凍結様式解析を開始した。このMRIは試料室が大型で複数試料の同時観察ができ、凍結様式の多様性の解析に向く。この目的に合う撮像法を開発した。Slice厚を6-10㎜にし、試料全体を1スライスに収める方法だ。これを3スライスとり、一度に多数試料の観察が可能である。積算数を減らした高速撮像により、開花中の高山植物の凍結過程観察も可能になった。今後、更に撮像高速化を進める予定である。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Western Sydney大学/Nanoscale Organisation and Dynamics/National Imaging Facility(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      Western Sydney大学/Nanoscale Organisation and Dynamics/National Imaging Facility
  • [Journal Article] Preferential freezing avoidance localised in anthers and embryo sacs in wintering<i>Daphne kamtschatica</i>var.<i>jezoensis</i>flower buds visualised by magnetic resonance imaging2022

    • Author(s)
      Ishikawa Masaya、Ide Hiroyuki、Tsujii Tetsuya、Stait‐Gardner Timothy、Kubo Hikaru、Matsushita Norihisa、Fukuda Kenji、Price William S.、Arata Yoji
    • Journal Title

      Plant, Cell &amp; Environment

      Volume: 45 Pages: 2109~2125

    • DOI

      10.1111/pce.14255

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 耐寒性植物器官の凍結様式の多様性解析手段としての温度可変MRI2022

    • Author(s)
      石川雅也,T. Stait-Gardner,久保光,松下範久,福田健二,W.S. Price
    • Organizer
      第63回日本植物生理学会
  • [Presentation] 温度可変MRマイクロイメージングシステムを用いた高山植物の凍結過程の評価2022

    • Author(s)
      籾山直人,高川直也,石川雅也,寺田康彦
    • Organizer
      第67回低温生物工学会
  • [Presentation] 植物器官の凍結様式の多様性・詳細を高分解能MRIで探索する2022

    • Author(s)
      石川雅也,T. Stait-Gardner,久保光,松下範久,福田健二,W.S. Price
    • Organizer
      第67回低温生物工学会
  • [Presentation] 温度可変MRマイクロイメージングシステムを用いた高山植物の凍結過程の解析2022

    • Author(s)
      籾山直人,石川雅也,寺田康彦
    • Organizer
      第26回NMRマイクロイメージング研究会
  • [Presentation] 石川雅也2022

    • Author(s)
      MRI による凍結様式可視化解析と凍結制御要因
    • Organizer
      日本木材学会組織と材質研究会2022年冬季シンポジウム「樹木の越冬メカニズム」
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi