• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

アポプラスト障壁の形成と機能の理解

Research Project

Project/Area Number 17H03782
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

神谷 岳洋  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (40579439)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsイオノーム / カスパリー線 / スベリン
Outline of Annual Research Achievements

(1) カスパリー線形成とCASP1の局在化機構の解明(シロイヌナズナ):MYB36に発現制御されている遺伝子について、T-DNA系統およびCRISPR系統を作成し、カスパリー線やスベリンを観察した所、一つの遺伝子についてカスパリー線のパターンに異常が観察された。これまでに報告されているカスパリー線変異株とは異なるパターンを示しており、これまでに知られている遺伝子とはことなる機能を果たしていることが予想される。
(2) スベリンの蓄積機構と生理機能の解明(シロイヌナズナ) :スベリン合成のマスターレギュレーターである転写因子破壊株の作成を行った。T-DNA系統およびCRISPR系統の作成を行った。
(3)新規アポプラスト輸送に影響を与える因子の同定と解析(イネ、シロイヌナズナ) :地上部の複数の元素濃度が野生型株とは異なり、アポプラスト輸送に異常があると予想される変異株1系統について、次世代シークエンサーによる遺伝子マッピング、および、遺伝子破壊株の解析により、原因遺伝子の同定を行った。この変異株では、50kbの逆位と欠失が起きており、境界領域および50 kb内に存在する2つの遺伝子の異常により、変異株の表現型が引き起こされていることを明らかにした。また、山上博士に分担者に加わってもらったことにより、シロイヌナズナの新規変異株の単離が進んだ。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

スベリン蓄積を制御する遺伝子のCRISPR系統の作成が遅れてしまったため研究に遅れが生じているが、原因遺伝子を同定できるなどしており全体的にはおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

今年度同定した遺伝子の機能解析をすすめていく予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Book (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] Plasma Membrane-Associated Ca2+-Binding Protein PCaP1 is Involved in Root Hydrotropism of Arabidopsis thaliana2019

    • Author(s)
      Tanaka-Takada Natsuki、Kobayashi Akie、Takahashi Hideyuki、Kamiya Takehiro、Kinoshita Toshinori、Maeshima Masayoshi
    • Journal Title

      Plant and Cell Physiology

      Volume: 0 Pages: 0

    • DOI

      https://doi.org/10.1093/pcp/pcz042

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Local boron concentrations in tuberous roots of Japanese radish (Raphanus sativus L.) negatively correlate with distribution of brown heart2019

    • Author(s)
      Sotta Naoyuki、Bian Bian、Peng Danhan、Hongkham Phattharawan、Kamiya Takehiro、Niikura Satoshi、Fujiwara Toru
    • Journal Title

      Plant Physiology and Biochemistry

      Volume: 136 Pages: 58~66

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.plaphy.2018.12.027

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Golgi-localized OsFPN1 is required for cobalt and nickel homeostasis in rice2019

    • Author(s)
      Manman Kan, Toru Fujiwara, Takehiro Kamiya
    • Organizer
      第60回 日本植物生理学会年会
  • [Presentation] Coordinated formation of apoplastic barrier: Casparian strips and suberin lamellae2018

    • Author(s)
      Takehiro Kamiya
    • Organizer
      Biosynthesis and function of suberin
  • [Presentation] Isolation and characterization of the rice mutant with high molybdenum in grain2018

    • Author(s)
      Prashant Kandwal, 田中 伸裕, 藤原 徹, 神谷 岳洋
    • Organizer
      日本土壌肥料学会 2018年度神奈川大会
  • [Book] Plant Micronutrient Use Efficiency2018

    • Author(s)
      Mohammad Anwar Hossain, Takehiro Kamiya, David Burritt, Lam-Son Phan Tran, Toru Fujiwara
    • Total Pages
      324
    • Publisher
      Elsevier
  • [Funded Workshop] Biosynthesis and function of suberin2018

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi