• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

糸状菌の界面での生物機能を支える界面活性タンパク質の分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 17H03787
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

阿部 敬悦  東北大学, 農学研究科, 教授 (50312624)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藪 浩  東北大学, 材料科学高等研究所, 准教授 (40396255)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords界面活性タンパク質 / 自己組織化 / 糸状菌
Outline of Annual Research Achievements

固体に生育する糸状菌は、界面活性タンパク質Hydrophobin(HP)を分泌する。HPは固体表面に結合した後に分解酵素をリクルートして固体分解を促進する。本研究では麹菌由来HPであるRolAを用いて生化学と界面化学の手法を融合させ、親水・疎水の固体表面を作製して、表面へのHPの結合・自己組織化過程、自己組織化HPと酵素の相互作用過程を可視化・定量化して、その分子機構モデルを構築する。本研究では以下の3課題を実施した。
【課題1】化学構造の異なる表面へのHPの吸着・自己組織化の生化学的解明~前年度で完了して論文投稿後改訂中。
【課題2】HPが各種表面で形成する自己組織化構造の表面化学的解明~RolA単分子膜(Langmuir膜)の作製とその自己組織化構造の解析:前年度、気液界面に配向したRolA分子を水平方向に圧縮して形成される緻密な凝固単分子膜(Langmuir膜;L膜)を親水化及び疎水化改質Si基板に転写し、基板表面上のL膜をAFMで観察する解析系を確立した。本年度の解析で、RolA が気液界面において2段階の相転移の後、自己組織化構造のL膜を形成することを明らかにした。親水性基板表面(界面気相側)ではRolA L 膜が棒状自己組織化構造を形成し、疎水性基板表面(界面水相側)ではRolAミセルが重なる複層膜構造であることを明らかにした。RolA の自己組織化にはイオン的相互作用は働いておらず、水素結合や疎水的相互作用が重要であることも示唆された。
【課題3】HP自己組織化膜への高分子分解酵素リクルート分子機構の可視化~課題2で作製した疎水化および親水化Si基板表面に形成したRolA L膜に対してCutL1を作用させて、RolA L膜の親水面および疎水面へのCutL1の吸着をCutl1活性および抗体で検出することに成功し、現在、AFMでの観察を行っている。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Analysis of the self-assembly process of Aspergillus oryzae hydrophobin RolA by Langmuir-Blodgett method.2019

    • Author(s)
      Terauchi Y., Tanaka T., Mitsuishi M., Yabu H., Yoshimi A., Nantani K., and K. Abe
    • Journal Title

      Biosci. Biotech. Biochem.

      Volume: 84 Pages: 678-685

    • DOI

      10.1080/09168451.2019.1706443

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 麹菌界面活性蛋白質ハイドロフォビン RolA の自己組織化構造形成過程の可視化・解析2020

    • Author(s)
      寺内裕貴、齋藤有美、田中拓未、三ツ石方也、藪浩、吉見 、七谷圭、阿部敬悦
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度大会、(九州大学, 福岡)
  • [Presentation] Importance of the N-terminal region of the Aspergillus oryzae hydrophobin RolA in the ionic interaction with cutinase CutL1.2019

    • Author(s)
      Sato H., Tanaka T., Terauchi Y., Nanatani K., Yoshimi A., and K. Abe
    • Organizer
      30th Fungal Genetics Conference (Asilomar Conference Center, Asilomar, USA)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 麹菌hydrophobin RolA-cutinase CutL1間の相互作用における親和性はN末端側配列に依存する2019

    • Author(s)
      佐藤一, 田中拓未, 寺内裕貴, 七谷圭, 吉見啓, 阿部敬悦
    • Organizer
      日本農芸化学会 2019 年度大会 (東京農業大学, 東京)
  • [Presentation] 麹菌由来hydrophobin RolA- Cutinase CutL1間の相互作用におけるCutL1側の新たな相互作用部位の探索2019

    • Author(s)
      金允卿, 寺内裕貴, 田中拓未, 吉見啓, 阿部敬悦
    • Organizer
      第71回(2019年)日本生物工学会大会 (岡山大学津島キャンパス, 岡山)
  • [Presentation] 麹菌界面活性蛋白質ハイドロフォビン RolA の自己組織化機構の解析2019

    • Author(s)
      寺内裕貴, 田中拓未, 三ツ石方也, 藪浩, 吉見啓, 阿部 敬悦
    • Organizer
      第71回(2019年)日本生物工学会大会 (岡山大学津島キャンパス, 岡山)
  • [Presentation] 麹菌界面活性蛋白質ハイドロフォビン RolA の自己組織化膜の可視化・解析2019

    • Author(s)
      寺内裕貴, 田中拓未, 三ツ石方也, 藪浩, 吉見啓, 阿部 敬悦
    • Organizer
      第19回糸状菌分子生物学コンファレンス, (北海道大学クラーク会館, 札幌)

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi