• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Studies on formation mechanism of nano-organelle in growing cells by live-cell time-lapse fluorescence imaging analyses.

Research Project

Project/Area Number 17H03791
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

福森 義宏  金沢大学, その他部局等, その他 (60135655)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords生細胞イメージング / 磁性細菌 / 原核細胞 / オルガネラ形成
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ナノサイズの原核細胞オルガネラ「マグネトソーム」の形成過程の解明に取り組む。本年度の研究実績は以下の通りである。
1.mamE, I, L, Q遺伝子は、マグネトソーム小胞形成に必須の遺伝子であるが、コードしている蛋白質の実態は明らかにされていない。本年度は、このうちMamIとMamQと相互作用する蛋白質を網羅的に同定した。具体的には、磁性細菌Magnetospirillum magneticum AMB-1にMamI-Halotagまたは、MamQ-Halotag融合蛋白質を発現させた。これらの細胞から得たマグネトソームおよび膜画分を界面活性剤で可溶化し、Halotagと特異的に結合するアフィニティカラムにかけた。カラムに結合した蛋白質組成を質量分析器で比較解析することで、AMB-1細胞内でMamIまたはMamQと複合体を形成する蛋白質を同定した。その結果、MamIとMamQは、マグネトソーム膜小胞形成に関わる蛋白質同士、さらにマグネトソーム小胞の鉄輸送・環境調節に関わる蛋白質群と複合体を形成することが示され、マグネトソーム形成に関わる蛋白質複合体の存在が示唆された(論文投稿準備中)。
2.MamQを薬剤で発現誘導することでマグネトソーム合成を制御できる磁性細菌株(QInd株)を用いた生細胞蛍光イメージングにより、マグネトソーム鎖の形成過程を動画観察した。その結果、マグネトソーム合成の誘導後2時間までは、マグネトソームは細胞膜上をランダムに拡散したが、4時間後には細胞中央に直線状に固定され、マグネトソーム鎖の形成過程の動的な観察に初めて成功した。さらに、マグネトソーム配置に関わるMamK細胞骨格を欠損させたQInd株で同様の観察を行ったところ、初期のマグネトソーム配置はMamK細胞骨格に非依存的で、未知の因子が関わることが明らかになった。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Tree of motility A proposed history of motility systems in the tree of life.2020

    • Author(s)
      Miyata, M., Robinson, R.C., Uyeda, T.Q.P., Fukumori et.al.
    • Journal Title

      Genes to Cells

      Volume: 25(1) Pages: 6-21

    • DOI

      10.1111/gtc.12737

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Diversity of physical properties of bacterial extracellular membrane vesicles revealed through atomic force microscopy phase imaging2020

    • Author(s)
      Kikuchi, Y., Obana, N, Toyofuku, M., Kodera, N., Soma, T., Ando, T., Fukumori, Y., Nomura, N., and Taoka, A.
    • Journal Title

      Nanoscale

      Volume: 12 Pages: 7950-7959

    • DOI

      10.1039/C9NR10850E

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Membranolytic Effects of KT2 on Gram-Negative Escherichia coli Evaluated by Atomic Force Microscopy2019

    • Author(s)
      Theansungnoen, T., Jangpromma, N., Anwised, P., Daduang, S., Fukumori, Y., Taoka, A., and Klaynongsruang
    • Journal Title

      Applied Biochemistry and Microbiology

      Volume: 55(5) Pages: 495-505

    • DOI

      10.1134/S0003683819050144

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Analysis of pH regulation in magnetotactic bacteria using pH-sensitive fluorescent protein2020

    • Author(s)
      江口 友佳子, 田岡 東, 福森 義宏
    • Organizer
      第93回日本細菌学会
  • [Presentation] maging of Dynamic Polymerization of Actin-Like Protein MamK for Bacterial Organelle Magnetosome Positioning.2019

    • Author(s)
      Taoka, A., Kikuchi, Y., and Fukumori Y.
    • Organizer
      ASM microbe 2019 (米国微生物学会大会).
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] irect imaging of membrane vesicle-mediated cell-to-cell communication using high-speed AFM2019

    • Author(s)
      菊池 洋輔, 市中 佑樹, 豊福 雅典, 尾花 望, 古寺 哲幸, 安藤 敏夫, 福森 義宏, 野村 暢彦, 田岡 東
    • Organizer
      第92回 日本細菌学会総会
  • [Remarks] 金沢大学生体分子生理学研究室ホームページ

    • URL

      http://pronet.w3.kanazawa-u.ac.jp

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi