• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Molecular Mechanism and Applications of Rare Earth Elements-Dependent Stimulation in Microbial Production of Stereo-Regular (Homochiral) Poly-gamma-Glutamate as Novel Extremolyte-Like Materials

Research Project

Project/Area Number 17H03796
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

芦内 誠  高知大学, 教育研究部総合科学系生命環境医学部門, 教授 (20271091)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords超広域環境微生物 / 環境適応因子 / ポリγグルタミン酸 / レアメタル(レアアース)バイオロジー / バイオツール化
Outline of Annual Research Achievements

堆肥から深海底までの地球環境に高度の適応した土壌細菌“巨大菌”にレアアース(特にジスプロシウム)を与えつつ培養すると、優位に増殖速度が増加することに加え、ポリγグルタミン酸(PGA)と呼ばれる有用バイオポリマーの生細胞当たりの生産能まで増大するという画期的な応答現象を発見した。レアメタル(レアアース)は、いわゆる重金属であることから、生物応答に関しては毒性や代謝抑制ありきの解析に焦点が絞られる中、本件は生物と重金属の新たな接点に焦点を当てる千載一遇の機会と判断した。技術的な部分ではその分子レベルでのエビデンスを得るための方法論確立を急ぐ必要があった。まずPGA増産現象に着目し、巨大菌と(レアアース応答性に乏しい)納豆菌のPGA合成遺伝子オペロン、特に発現制御を担う非翻訳領域を計算化学分析(二次構造形成による自由エネルギー変動など)に供した。今回、GC含量や構造遺伝子群の配置構成など、一般的な比較遺伝生化学上の類似性を示すが故に見落とされてきた実像が浮き彫りになった。具体的には、巨大菌においてのみ、バシラス属細菌の(多様な外因性ストレスや環境因子への応答を指揮する)グローバルレギュレータの中でも最上位に位置するDegU認識部位が複数個所見つかった。詳細分析を続けた。結果、推定転写開始点の約200塩基対上流には金属応答性リボスイッチ様の特殊塩基配列が見つかった。興味深いことに、ここにはDegU認識部位と重複する領域も存在した。PGA合成の環境因子制御に迫る”ホットスポット”の同定等、画期的な発見に繋がる。事実、巨大菌は高C/N比の富栄養下で炭素ベースのバイオプラスチックポリマーを蓄積するが、低C/N比かつ高塩条件に曝すと、一転してPGAを作りはじめる。外部刺激に応じて環境適応因子の代謝経路を転換する等、超広域環境微生物が備えるべき高度な適応戦略に、初めて分子解析のメスが入った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

PGA生産菌として最も有名な“納豆菌”にレアアース応答性が見つからないことが、当該研究の特殊性をさらに高めている。すなわち、もはや飼い慣らされた食品発酵微生物にとって環境の変化に対する鋭敏応答はそれほど必要ではないのであろう(育種という人為操作の中で脱落したと考えてもよい)。実際、納豆菌におけるPGAの生理学的意義は全く分かっていない(納豆PGAの場合、菌の生存戦略ではなく食品嗜好の観点から残されただけの存在)。このような状況はPGAを環境適応因子として捉えることを難しくしてきた。今回、超広域環境微生物“巨大菌”に焦点を当てたことがブレークスルーとなり、さらに分子レベルでのエビデンスの発見にも繋がった。かかる新知見を背景に、これまでなかった分析ツール(標的タンパク質や一塩基置換型のプライマーセットなど)やバイオツールの作製戦略(遺伝子組み換えやゲノム編集技術の応用など)が初年次の段階でほぼ整い、また一部は学会発表可能なレベルでの情報収集も進んだ。基礎研究レベルで順調な進展が見られる中、複数年にわたる計画の中でも最終段階としてきた応用研究(出口を意識した展開型研究)に至っては予想を超える進展が認められ、その学術レベルは国際的にも高い評価(本研究代表者ら(2018) Sci. Rep. 8, 4645:極限環境微生物ポリマーから実用機能材料を開発した先駆的研究との評価)を得た。以上の状況を鑑み、本件初年次に関しては「当初の計画以上に進展している」との評価に値する成果を得ることができたとの結論に達した。

Strategy for Future Research Activity

初年次の成果は“起承転結”でいうところの「起」に相当する。当該年度は、地球土壌環境中にごく微量ながら広く存在しているとされる希土類(レアアース)のメタル(レアアース)バイオロジーの発展と充実に繋がる「承」の研究に取り組みながら、次年度以降の「転」に繋がる展開型研究も推進する。本件を“レアアースバイオエンジニアリング”とでもいうべき、産業応用を意識した新境界研究の幕開けにしたい。そのため、以下二つの中課題を設定した。

① PGA合成機能発現を司るレアアース依存誘導機構の分子解析:該応答因子の有力候補「DegU」のX線結晶構造解析等に係る基盤研究に取り組み、かかる構造生物学を前進させる。DegU:ジスプロシウム(Dy):推定調節DNA配列(Cap/5’-UTR)の分子間相互作用による遺伝子発現制御システムの存在について調査する(Dy存在時のDNA/RNAフットプリンティングやShiらのリボスイッチ解析法など)。遺伝子発現制御を司る新たな構造モチーフを探索するとともに、かかる調節機構の核心に迫る。

② PGA合成機能発現を司るレアアース依存誘導機構の応用展開:レアメタル産業分野で求められる環境調和指向の効率回収技術や高感度検出技術の創出を目指す。具体的には、巨大菌表層PGAのDyに対する協同吸着能が最大に達する温度域で発生するものと予想される“生菌体レベルでの急激な凝集反応”を利用し、ジスプロシウム選択的回収技術の確立等、より実践的な応用研究に取り組む。あわせて、前年度からの継続課題“レアアース全元素を対象にPGAの識別性能(協同吸着能)と温度依存性に関する化学分析”を急ぐ。バイオツールを利用した“画期的なレアアース識別法の開発”に繋がる化学根拠の抽出精査、これらを活かした新戦略・ブレークスルーについても追求する。

  • Research Products

    (24 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (21 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Engineering antimicrobial coating of archaeal poly-γ-glutamate-based materials using non-covalent crosslinkages2018

    • Author(s)
      Ashiuchi Makoto、Hakumai Yuichi、Nakayama Sawami、Higashiuchi Haruna、Shimada Kosuke
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 8 Pages: 4645 [1-9]

    • DOI

      10.1038/s41598-018-23017-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Archaeal MutS5 tightly binds to Holliday junction similarly to eukaryotic MutSγ2017

    • Author(s)
      Ohshita Koki、Fukui Kenji、Sato Mizuki、Morisawa Takashi、Hakumai Yuichi、Morono Yuki、Inagaki Fumio、Yano Takato、Ashiuchi Makoto、Wakamatsu Taisuke
    • Journal Title

      The FEBS Journal

      Volume: 284 Pages: 3470~3483

    • DOI

      10.1111/febs.14204

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ポリγグルタミン酸イオンコンプレックスの高機能化と強靭化2018

    • Author(s)
      島田幸育, 中山沢水, 白米優一, 芦内 誠
    • Organizer
      日本農芸化学会中四国支部 第50回例会
  • [Presentation] 放線菌バイオポリマー“ポリεリジン”のオルガノゲル化とその応用性2018

    • Author(s)
      芦内 誠
    • Organizer
      ビタミンB研究委員会 第451回記念研究協議会
  • [Presentation] PGAイオンコンプレックスを利用した活性炭の効率的な除菌担体化2018

    • Author(s)
      白米優一, 山口かなえ, 芦内 誠
    • Organizer
      日本農芸化学会 大会
  • [Presentation] “ホモキラルポリ-γ-グルタミン酸”生合成装置の分子解析と微生物工学利用2018

    • Author(s)
      芦内 誠
    • Organizer
      日本農芸化学会 産学官連携フォーラム(一般公開企画シンポ)
    • Invited
  • [Presentation] 納豆菌由来γ‐グルタミル加水分解酵素:構造と機能、その応用2017

    • Author(s)
      白米優一, 芦内 誠
    • Organizer
      酵素補酵素研究会
  • [Presentation] 極限環境微生物の新奇ホモキラルポリ-γ-グルタミン酸合成システム2017

    • Author(s)
      芦内 誠, 白米優一, 福永 愛
    • Organizer
      日本生物工学会 大会
  • [Presentation] ホモキラルポリγグルタミン酸によるレアメタル協同吸着現象の熱応答挙動2017

    • Author(s)
      白米優一, 河本友輝, 芦内 誠
    • Organizer
      生命科学系学会 合同年次大会
  • [Presentation] MutS5はHoliday junction DNAなど分岐鎖DNAと強く結合する2017

    • Author(s)
      大下 紘貴, 福井 健二, 佐藤 瑞希, 森澤高至, 溝渕早紀, 美濃部 亜衣, 白米優一, 諸野祐樹, 稲垣史生, 矢野 貴人, 芦内 誠, 若松泰介
    • Organizer
      日本蛋白質科学会 年会
  • [Presentation] ホモキラルポリγグルタミン酸の高機能材料化、及びそれを利用した微生物増殖の制御2017

    • Author(s)
      白米優一, 中山沢水, 東内遥菜, 芦内 誠
    • Organizer
      第2回黒潮カンファレンス
  • [Presentation] グリーンオルガノゲルの創製と応用2017

    • Author(s)
      白米優一, 芦内 誠
    • Organizer
      日本生物工学会 大会
  • [Presentation] “ホモキラルポリ-γ-グルタミン酸”生合成装置の分子解析と微生物工学利用2017

    • Author(s)
      芦内 誠
    • Organizer
      日本農芸化学会中四国支部 第48回例会(受賞記念講演)
    • Invited
  • [Presentation] ポリεリジンを基礎とするプラスチック新素材に見いだされたオルガノゲル特性2017

    • Author(s)
      白米優一, 芦内 誠
    • Organizer
      第66回高分子討論会(依頼・指名)
  • [Presentation] ポリγグルタミン酸イオンコンプレックスによる微生物制御2017

    • Author(s)
      芦内 誠
    • Organizer
      日本食品微生物学会 総会
    • Invited
  • [Presentation] バイオで作るキラルナイロンの先端機能材料化2017

    • Author(s)
      芦内 誠
    • Organizer
      日本農芸化学会 Visionary 農芸化学100 シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] アーキア由来機能未知MutSホモログMutS5のDNA結合特異性解析2017

    • Author(s)
      大下紘貴, 福井健二, 佐藤瑞希, 森澤高至, 白米優一, 諸野祐樹, 稲垣史生, 矢野貴人, 芦内 誠, 若松泰介
    • Organizer
      日本農芸化学会中四国支部 第48回例会
  • [Presentation] 基質誘導遺伝子発現解析法を用いた南海トラフ海底下コア試料からの金属イオン応答遺伝子の取得2017

    • Author(s)
      森澤高至, 若松泰介, 二神泰基, 寺田武志, 西川聡美, 大下紘貴, 稲垣史生, 芦内 誠, 諸野祐樹
    • Organizer
      環境微生物系学会 合同大会2017
  • [Presentation] 巨大ウイルスの持つDNAミスマッチ修復タンパク質2017

    • Author(s)
      福井健二, 若松泰介, 大下紘貴, 森澤高至, 白米優一, 諸野祐樹, 武村政春, 芦内 誠, 矢野貴人
    • Organizer
      生命科学系学会 合同年次大会
  • [Presentation] 新素材ポリγグルタミン酸デカリニウム(PGA/DEQ)を基礎とした機能性向上に寄与する骨格構造の検討2017

    • Author(s)
      白米優一, 東内遥菜, 芦内 誠
    • Organizer
      日本生化学会中国四国支部 第58回例会
  • [Presentation] 極限環境微生物のポリγグルタミン酸を利用した超耐久性抗菌ポリマーの創製2017

    • Author(s)
      白米優一, 中山沢水, 東内遥菜, 芦内 誠
    • Organizer
      日本農芸化学会関西・中四国・西日本支部 合同大会
  • [Presentation] Enzymatic processing and genetic engineering for stereo-regular poly-γ-D-glutamate production2017

    • Author(s)
      Yuichi Hakumai, Hisaaki Nakamura, Makoto Ashiuchi
    • Organizer
      The International Conference of D-Amino Acid Research (IDAR2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Screening of metal-ion inducible genes from subseafloor sedeiments of Nankai Trouph using substrate-induced gene expression method2017

    • Author(s)
      Takashi Morisawa, Yuki Morono, Takeshi Terada, Satomi Nishikawa, Koki Ohshita, Fumio Inagaki, Makoto Ashiuchi, Taisuke Wakamatsu
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 未来の資源に向かって―高知大学におけるレアメタルをキーワードとした研究について―2018

    • Author(s)
      高知大学「レアメタル」プロジェクト研究研究メンバー(芦内 誠共著)
    • Total Pages
      163
    • Publisher
      (有)中島出版

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi