• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Molecular Mechanism and Applications of Rare Earth Elements-Dependent Stimulation in Microbial Production of Stereo-Regular (Homochiral) Poly-gamma-Glutamate as Novel Extremolyte-Like Materials

Research Project

Project/Area Number 17H03796
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

芦内 誠  高知大学, 教育研究部総合科学系生命環境医学部門, 教授 (20271091)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords超広域環境微生物 / 環境適応因子 / ポリγグルタミン酸 / レアメタル(レアアース)バイオロジー / バイオツール化
Outline of Annual Research Achievements

堆肥から深海底までの地球環境に高度の適応した土壌細菌“巨大菌”にレアアース(特にジスプロシウム(Dy))を与えつつ培養すると、優位に増殖速度が増加することに加え、ポリγグルタミン酸(PGA)と呼ばれる有用バイオポリマーの生細胞当たりの生産能まで増大するという画期的な応答現象を発見した。レアメタル(レアアース)は、いわゆる重金属であることから、生物応答に関しては毒性や代謝抑制ありきの解析に焦点が絞られる中、本件は生物と重金属の新たな接点に焦点を当てる千載一遇の機会と判断した。計算化学の手法を取り入れることで、推定転写開始点の約200塩基対上流には金属応答性リボスイッチ様の特殊塩基配列が見つかった。次いで、阻害PGA法の確立が技術面でのブレークスルーをもたらした。本来、想定される塩基配列内に巨大な結合エネルギーを持つ「二次構造(ループ)形成領域=下流遺伝子量を減衰させるアテニュエータ型調節領域」の迅速確認(同定)に繋がるハイスループット法として提案されたものだが、今回、レアメタル・レアアースの添加によって調節領域内のループ構造の解除とこれに伴う下流遺伝子群の転写再開(遺伝子量の増大)等、極めて重要な事象が網羅的に観察できることが分かった。事実、これまでにDyによる顕著な減衰緩和効果を認める一方、マンガンやコバルトにはこのような回復効果はなかった(いずれもDNAポリメラーゼの活性に影響しない低用量レベルでの試験によるもの)。Shiらが提案する酵素合成RNAを基材とするフットプリント法が抱える時間的・コスト的な問題、また、これにより試行可能な回数・対象が著しく限定されるという弱点の克服に繋がった。外部刺激に応じて環境適応因子の代謝経路を転換する等、超広域環境微生物が備えるべき高度な適応戦略の一端を捉えることができる。また、環境微生物群の本格応用を見据えた理解深化にも繋がる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

PGA生産菌として最も有名な“納豆菌”にレアアース応答性が見つからないことが、当該研究の特殊性をさらに高めている。すなわち、もはや飼い慣らされた食品発酵微生物にとって環境の変化に対する鋭敏応答はそれほど必要ではないのであろう(育種という人為操作の中で脱落したと考えてもよい)。実際、納豆菌におけるPGAの生理学的意義は全く分かっていない(納豆PGAの場合、菌の生存戦略ではなく食品嗜好の観点から残されただけの存在)。このような状況はPGAを環境適応因子として捉えることを難しくしてきた。今回、超広域環境微生物“巨大菌”に焦点を当てたことがブレークスルーとなった。技術レベルでのブレークスルーもあった。阻害PCR法の確立により、従来の計画では高コストかつ限定的な知見(それでも微生物学上の画期的なもの)に止まる恐れを解消し、レアアース(ランタノイド)17種に関して一括・網羅的な機能分析が可能になる等、当初想定外の(顕著な)進展も少なくなかった。同時に、関連する特許出願や学術論文の公開等、学術レベルでの貢献も順調に進んでいる。以上の状況を鑑み、本件二年次に関しても初年次同様「当初の計画以上に進展している」との評価に値する成果を得ることができたとの結論としたい。

Strategy for Future Research Activity

二年次の成果は“起承転結”でいうところの「承(一部は「転」)」にあたる。地球土壌環境中にごく微量ながら広く存在しているとされる希土類(レアアース)のメタル(レアアース)バイオロジーの発展と充実に繋がる「承」の研究に取り組みながら、次年度以降の「転」に繋がる展開型研究も推進する。本件を“レアアースバイオエンジニアリング”とでもいうべき、産業応用を意識した新境界研究の幕開けにしたい。かかる目標を掲げ、先に設定した二つの中課題に関する方針を示す。

① PGA合成機能発現を司るレアアース依存誘導機構の分子解析:推定調節DNA配列(Cap/5’-UTR)に対するレアアースの効果(かかる減衰機能への干渉と軽減、重希土元素に対する選択性等)について網羅的に分析する。前年度に試行した予備実験の段階で、ランタノイド17種のうち、Dy以外にも2種の元素で減衰緩和現象が確認された。ランタノイド間での応答差の原因を追究する一方、かかる制御機構においては、計3者間の共通性と特異性を明らかにするため、核酸構造モチーフ等を利用したさらに踏み込んだ分子解析を展開し、かかる新奇遺伝子発現調節機構の核心に迫る。

② PGA合成機能発現を司るレアアース依存誘導機構の応用展開:該調節DNA配列はグローバル調節因子「DegU」の認識領域を含む。但し、DegUは応答するリン酸化(アニオン化)する。DNAはアニオン性ポリマーであるため、この現象は化学的に相反するものではないかとの疑問もあった。これまでの当方の研究は、仲介者としての金属イオン(特に見逃されるこの多かったレアアース類)の役割を強くしたするものである。そこで、リン酸化DegU:Cap/5’-UTRからなる複合系ポリマーモデルを開発するとともに、バイオツールとして利用する。“画期的なレアアース識別法の開発”に繋がる繋がりうるブレークスルーについて追求する。

  • Research Products

    (29 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (23 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Journal Article] Biochemical characterization of mismatch-binding protein MutS1 and nicking endonuclease MutL from a euryarchaeon Methanosaeta thermophile2019

    • Author(s)
      A. Minobe, K. Fukui, H. Yonezu, K. Ohshita, S. Mizobuchi, T. Morisawa, Y. Hakumai, T. Yano, M. Ashiuchi, Taisuke Wakamatsu
    • Journal Title

      DNA Repair

      Volume: 75 Pages: 29-38

    • DOI

      10.1016/j.dnarep.2019.01.005

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Metal ion-induced expression of gene fragments from subseafloor microorganisms in the Kumano forearc basin, Nankai Trough2018

    • Author(s)
      T. Wakamatsu, Y. Morono, T. Futagami, T. Terada, S. Nishikawa, T. Morisawa, K. Ohshita, F. Inagaki, M. Ashiuchi
    • Journal Title

      J. Appl. Microbiol.

      Volume: 125 Pages: 1396-1407

    • DOI

      10.1111/jam.14061

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The GIY-YIG endonuclease domain of Arabidopsis MutS homolog 1 specifically binds to branched DNA structures2018

    • Author(s)
      K. Fukui, A. Harada, T. Wakamatsu, A. Minobe, K. Ohshita, M. Ashiuchi, T. Yano
    • Journal Title

      FEBS Lett.

      Volume: 592 Pages: 4066-4077

    • DOI

      10.1002/1873-3468.13279

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Microbial control using engineered poly-γ-glutamate-based materials2018

    • Author(s)
      M. Ashiuchi
    • Journal Title

      Jpn. J. Food Microbiol.

      Volume: 35(3) Pages: 116-121

  • [Presentation] シロイヌナズナ由来MSH1 C末端GIY-YIGヌクレアーゼドメインの機能解析2019

    • Author(s)
      美濃部亜衣, 大下紘貴, 福井健二, 原田明子, 矢野貴人, 芦内 誠, 若松泰介
    • Organizer
      日本農芸化学会中四国支部例会
  • [Presentation] 巨大ウイルスが持つR3Hドメイン含有推定上エキソヌクレアーゼ MIMI_R431 の機能解析2019

    • Author(s)
      大久保秀平, 大下紘貴, 福井健二, 矢野貴人, 芦内 誠, 若松泰介
    • Organizer
      日本農芸化学会中四国支部例会
  • [Presentation] 巨大ウイルス由来推定上DNAミスマッチ修復酵素MutS7の生化学的機能解析2019

    • Author(s)
      大下紘貴, 美濃部亜衣, 福井健二, 矢野貴人, 芦内 誠, 若松泰介
    • Organizer
      日本農芸化学会中四国支部例会
  • [Presentation] 海底下微生物遺伝子を対象とした基質誘導性遺伝子発現解析法(SIGEX)による基質応答解析2019

    • Author(s)
      溝渕早紀, 若松泰介, 森澤高至, 西川奈七, 寺田武志, 稲垣史生, 芦内 誠, 諸野祐樹
    • Organizer
      日本農芸化学会中四国支部例会
  • [Presentation] ポリεリジンベースオルガノゲル2019

    • Author(s)
      武田隼平, 白米優一, 芦内 誠
    • Organizer
      日本農芸化学会中四国支部例会
  • [Presentation] 超好塩アーキアのポリγグルタミン酸合成遺伝子2019

    • Author(s)
      左々玲奈, 佐藤あゆみ, 福永 愛, 白米優一, 芦内 誠
    • Organizer
      日本農芸化学会中四国支部例会
  • [Presentation] ポリγグルタミン酸の効率回収に向けた検討2019

    • Author(s)
      山内七海, 白米優一, 尾池翔太, 芦内 誠
    • Organizer
      日本農芸化学会中四国支部例会
  • [Presentation] “ホモキラルポリ-γ-グルタミン酸”生合成装置の分子解析と微生物工学利用2019

    • Author(s)
      芦内 誠
    • Organizer
      日本農芸化学会大会(産学官学術交流フォーラム)
    • Invited
  • [Presentation] Development of archaeal poly-γ-glutamate-based antimicrobial coating materials2018

    • Author(s)
      Y. Hakumai, S. Nakayama, H. Higashiuchi, M. Ashiuchi
    • Organizer
      日本生物物理学会中国四国支部大会
  • [Presentation] バイオベースオルガノゲルの創製とその新たな可能性2018

    • Author(s)
      白米優一, 芦内 誠
    • Organizer
      高分子学会大会
  • [Presentation] オルガノゲル化能を有する機能性新素材PELICの開発2018

    • Author(s)
      白米優一, 芦内 誠
    • Organizer
      日本農芸化学会中四国支部例会
  • [Presentation] ポリγグルタミン酸のイオンコンプレックス化における「協同性」の発見2018

    • Author(s)
      芦内 誠
    • Organizer
      ビタミンB研究協議会
  • [Presentation] 抗菌素材“PGAIC”の生成機構分析とオンサイトコーティングへの応用2018

    • Author(s)
      白米優一, 中山沢水, 東内遥菜, 芦内 誠
    • Organizer
      日本生物工学会大会
  • [Presentation] 立体規則性ポリγグルタミン酸のイオンコンプレックス化2018

    • Author(s)
      白米優一, 芦内 誠
    • Organizer
      酵素補酵素研究会
  • [Presentation] アーキア由来ポリγグルタミン酸の実用材料化2018

    • Author(s)
      白米優一, 中山沢水, 東内遥菜, 島田幸育, 芦内 誠
    • Organizer
      高分子討論会
  • [Presentation] 巨大菌レアメタル依存的応答因子の探索と機能性解析2018

    • Author(s)
      白米優一, 松村歩梨, 芦内 誠
    • Organizer
      日本農芸化学会中四国支部大会
  • [Presentation] ポリεリジンベース新素材のオルガノゲル化に必須の分子構造2018

    • Author(s)
      白米優一, 芦内 誠
    • Organizer
      日本生化学会大会
  • [Presentation] 機能性ポリγグルタミン酸イオンコンプレックス:開発、改良、並びに応用2018

    • Author(s)
      芦内 誠
    • Organizer
      エコマテリアル研究会
    • Invited
  • [Presentation] 超好塩アーキアに見いだされた新たなポリγグルタミン酸合成システム2018

    • Author(s)
      芦内 誠
    • Organizer
      ビタミンB研究協議会
  • [Presentation] Novel microbial response for dysprosium and its application for polymer designing2018

    • Author(s)
      Y. Hakumai, A. Matsumura, M. Ashiuchi
    • Organizer
      The 12th SPSJ International Polymer Conference (IPC2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Methanosaeta thermophila由来ミスマッチ結合タンパク質MutS1及びニッキングヌクレアーゼMutLの生化学的機能解析2018

    • Author(s)
      美濃部亜衣, 福井健二, 米津ひとみ, 大下紘貴, 溝渕早紀, 森澤高至, 白米優一, 矢野貴人, 芦内 誠, 若松泰介
    • Organizer
      極限環境生物学会年会
  • [Presentation] 嫌気条件下での基質誘導性遺伝子発現解析法(SIGEX)による海底下微生物由来機能未知遺伝子へのアプローチ2018

    • Author(s)
      西川奈七, 若松泰介, 森澤高至, 溝渕早紀, 寺田武志, 稲垣史生, 芦内 誠, 諸野祐樹
    • Organizer
      極限環境生物学会年会
  • [Presentation] 極限環境微生物のポリ-γ-グルタミン酸2018

    • Author(s)
      芦内 誠
    • Organizer
      極限環境生物学会年会
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 静電複合体およびオルガノゲル2018

    • Inventor(s)
      芦内 誠, 白米優一
    • Industrial Property Rights Holder
      高知大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Patent Publication Number
      特開2018-159064
  • [Patent(Industrial Property Rights)] イオン性ポリマーの製造方法2018

    • Inventor(s)
      芦内 誠, 白米優一, 大岩聖佳, 石原 悠
    • Industrial Property Rights Holder
      高知大学, 出光興産(株)
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2019-060980

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi