• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Light regulation mechanism of ascorbate biosynthesis in plants

Research Project

Project/Area Number 17H03807
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

石川 孝博  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 教授 (60285385)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸田 隆典  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 准教授 (50607439)
吉村 和也  中部大学, 応用生物学部, 准教授 (90379561)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsアスコルビン酸生合成 / 光情報伝達 / シロイヌナズナ / 遺伝子発現 / リン酸化修飾
Outline of Annual Research Achievements

植物アスコルビン酸生合成の光調節機構の解明を目的に、シロイヌナズナのアスコルビン酸生合成に関連するVTC2(GDP-L-ガラクトースフォスフォリラーゼ)およびVTC3(プロテインキナーゼ/フォスファターゼ)の機能解析に焦点を絞って以下の解析を進めた。
1)VTC2遺伝子の光応答性転写院試の探索と同定:エチルメタンスルホン酸処理を施したVTC2-prom::FLUC遺伝子導入シロイヌナズナに対して、研究分担者の中部大・吉村博士の所有する高感度生物発光測定装置によりLUC活性を指標に、光発現応答性に異常を来した変異株の探索を進め、コントロールに比較してLUC発現パターンに異常が認められた変異株候補を複数単離することができた。これらの候補株について、自殖M2世代の作製を進め、二次スクリーニングとしてこれらのM2株について順次評価を進めている。
2)アスコルビン酸によるVTC2ホスホリラーゼ活性調節機構の解明:昨年度までにほぼ予定の実験を終え、論文の作成と基質特異性に関する追加実験を実施している。
3)VTC3 の標的因子同定とリン酸化シグナル伝達系の解明:シロイヌナズナVTC3遺伝子破壊株は、光によるアスコルビン酸生合成の亢進が認められない。そこでVTC3遺伝子破壊株のリン酸化プロテオーム解析を実施し、約500タンパク質において、野生株とVTC3破壊株間で有意にリン酸化レベルが変動ていることが示された。その中にはアスコルビン酸生合成経路を構成するVTC2およびGMEタンパク質が含まれていたことから、推定リン酸化部位に変異導入を施した組換え体VTC2および新たなリン酸化標的候補のGDP-マンノースエピメラーゼ(GME)についても同様に発現コンストラクトを作成し、それぞれ大腸菌でGST融合タンパク質およびHisタグ融合タンパク質として発現・精製に成功した。現在、VTC2およびGME活性におよぼす酵素学的影響について評価を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初コロナ渦による自粛の影響で計画の実施に遅延が見られたが、その後の実験計画の見直しと期間の延長によって、ほぼ当初予定通りの進捗が見られたため。

Strategy for Future Research Activity

計画1については、M2植物による二次スクリーニングを進め、安定株について次世代シーケンスによる原因遺伝子の解析を行う方針である。計画2については引続き論文の作成を進める。計画3については、組換え体VTC2およびGMEの酵素学的特性の検証を完了させるとともに、植物体におけるリン酸化修飾の影響を検証するため、植物導入用のコンストラクト作成を進める方策としている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Dehydroascorbate reductases and glutathione set a threshold for high light-induced ascorbate accumulation.2020

    • Author(s)
      Terai, Y., Ueno, H., Ogawa, T., Sawa, Y., Miyagi, A., Kawai-Yamada, M., Ishikawa, T., Maruta, T.
    • Journal Title

      Plant Physiology

      Volume: 183 Pages: 112-122

    • DOI

      10.1104/pp.19.01556

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 植物のアスコルビン酸生合成研究の現状.2020

    • Author(s)
      石川孝博
    • Journal Title

      ビタミン

      Volume: 94 Pages: 438-442

  • [Journal Article] Chloroplast development activates the expression of ascorbate biosynthesis-associated genes in Arabidopsis roots.2019

    • Author(s)
      Shiroma, S., Tanaka, M., Sasaki, T., Ogawa, T., Yoshimura, K., Sawa, Y., Maruta, T., Ishikawa, T.
    • Journal Title

      Plant Science

      Volume: 284 Pages: 185-191

    • DOI

      10.1016/j.plantsci.2019.04.012

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 植物はなぜ豊富にビタミンCを含むのか?~生合成と代謝調節機構~2020

    • Author(s)
      石川孝博
    • Organizer
      第1回 ビタミンC研究委員会シンポジウム
    • Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi