• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of methodology using environmental DNA to monitor insect pathogens of forest defoliating insects

Research Project

Project/Area Number 17H03826
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鎌田 直人  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (90303255)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsブナアオシャチホコ / カラマツハラアカハバチ / 葉食性昆虫 / 昆虫病原菌 / 大発生 / 環境DNA
Outline of Annual Research Achievements

最長35年間の長期にわたり密度変動を調査してきた東北地方の4地域(八甲田山・岩木山・八幡平・安比高原)のブナ林でブナアオシャチホコの幼虫の密度調査を引き続き行った。八幡平では2012-13年に執拗が目立つほどに密度が高くなったが、2014年には密度は減少し、その後は2017年まで減少を続け、その後、2018年には増加に転じた。。一方で、2006-2008年に大発生した八甲田山では、その後密度が低い状態が続いており、2018年においても顕著な密度の増加は認められなかった。安比高原では2019年に密度が増加に転じた。岩木山では密度は低い状態であった。2009年からカラマツハラアカハバチが大発生して、密度や天敵を8箇所の林分で調査している東大北海道演習林のカラマツ人工林では2016年までは失葉が認められるほどに密度が高い場所が認められたが、2017年にはすべての調査地で密度が低くなったが2018年にはいくつかの調査プロットで再び密度の増加が認められたものの、2019年には再び減少し、失葉が目で認識できるほどの密度増加ではなかった。土壌から環境DNAを抽出する市販キットは数社から販売されているが、ほとんどの製品で、用いる土壌の量は0.5g程度である。そこで、1検体あたりの土壌量を増やすために、土壌懸濁液を利用して、環境DNAを抽出する方法を使ってDNAを検出する方法を試みた。現時点で、懸濁液を沈降させないとフィルターがめづまりを起こす問題は改善したが、採取DNA量を増やすことと、フィルターのめづまりを起こさない条件の最適解を決める作業を続けている

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

土壌サンプルからDNAを抽出する手法のチューニングに予想より時間を要していることと、2018年の胆振東部地震の際の北海道全域のブラックアウトから電力が回復する際のサージ電流によりディープフリーザーが故障したため一時的に土壌サンプルの保管温度が高くなったことが原因で、地震以前に最終したサンプルに問題が生じた。

Strategy for Future Research Activity

野外での密度調査と土壌サンプルの採取と並行して、土壌サンプルからの環境DNAの抽出手法のチューニング、NGSによる解析を進める。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 産地試験を用いたブナとブナカイガラタマバエ とのフェノロジカルカスケード2020

    • Author(s)
      野中佳祐
    • Organizer
      日本森林学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi