2019 Fiscal Year Annual Research Report
アウトブレイク前における森林昆虫とその随伴微生物のリスク評価:先見的対策のために
Project/Area Number |
17H03831
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
梶村 恒 名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (10283425)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
神崎 菜摘 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70435585)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 樹木病害 / 森林昆虫 / 森林微生物 |
Outline of Annual Research Achievements |
東南アジアに生息する養菌性キクイムシ類のDNA情報を集積し、データベースを構築した。 イチジク樹を加害するアイノキクイムシについて、マイクロフォーカスX線 CT スキャンによるmycangiaの非破壊的観察を試み、断層撮影画像を連続的・効率的に得ることに成功した。さらに、様々な森林タイプで採集したトドマツオオキクイムシもマイクロCT観察し、mycangia構造が森林タイプ間で共通することを確認した。また、その構造を同属のアイノキクイムシと比較し、相違点を見出した。 イチジク株枯病におけるアイノキクイムシのmycangia共生菌の役割を証明するために、様々な菌種とその組み合わせの接種実験を行った。その結果、Fusarium属菌が、単独ではイチジクを枯死させないものの、株枯病菌による病徴の進展を助長・加速させていることが強く示唆された。 デイゴの衰退・枯死に関わるFusarium属菌の遺伝的多様性を明らかにした。また、各菌株を宿主木に接種し、その病原性を確認した。トドマツオオキクイムシのmycangia共生菌、ウルシを加害する樹皮下穿孔性キクイムシの随伴菌を明らかにした。 シロアリ類、ゴミムシダマシ類から多種多様な線虫を見出し、新種として記載した。ブナの葉がゴール(gall)化(異常に肥大)した部分からは、特定の線虫が分離され、新たな病原体の発見となった。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|