• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

小鳥の渡りルートの解明は東南アジアの環境保全への支払意志額増加につながるか?

Research Project

Project/Area Number 17H03836
Research InstitutionForest Research and Management Organization

Principal Investigator

山浦 悠一  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (20580947)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 重穂  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10353707)
雲野 明  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部林業試験場, 主査 (20414245)
庄子 康  北海道大学, 農学研究院, 准教授 (60399988)
藤間 剛  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (60414489)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords渡り / 環境経済 / 環境保全型農林業 / 東南アジア
Outline of Annual Research Achievements

東アジアには世界で最も多くの種類の渡り鳥が生息しているが、多様性の根幹をなす小鳥の渡りルートは全く明らかになっていない。越冬地の東南アジアは土地利用が急速に変化しており、それにより渡り鳥が将来的に減少すると懸念される。本研究では、ジオロケーター(小型照度計)を日本で繁殖する草地性・森林性の鳥類2種(それぞれノビタキとキビタキ)に装着し、両種の渡り経路と越冬地を解明する。明らかになった越冬地の環境変化が、日本の繁殖個体数の増減に影響しているか、モニタリングデータを用いて検証する。そして、渡り経路の解明が、東南アジアにおける環境保全型農林業への日本人の支払意志額の増加につながるかを環境経済評価により明らかにする。
初年度である昨年度は、キビタキに対象を絞り、5月から6月にかけて、道内の森林でオス個体を捕獲した。捕獲個体にカラーリングを付けたのち、ジオロケーターを装着して放鳥した。帰還率の比較対象とする、カラーリングのみ装着した対照群も設けた。二年目の本年度は、帰還個体を再捕獲し、ジオロケーターを回収した。また、対照群の帰還個体も捕獲し、帰還率を比較した。ジオロケーターからデータを回収し、共同研究者とともに解析を行なって渡りルートの推定を行なった。これにより、本種の主たる南下ルートを推定することができた。春の岐路も数個体推定することができた。これらの結果をもとに、アンケート調査用に簡略化したキビタキの渡り経路の地図を作成することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

キビタキの帰還個体の確認、再捕獲を予定通りに行なうことができたため。

Strategy for Future Research Activity

本年度推定された渡りルートをもとに、来年度はアンケート調査を設計して予備実験を行なう。また、秋以降に東南アジアを訪れて、越冬地域の生息地などを視察したい。これらの結果をもとに、最終年度にアンケート調査を実施する。フィールド調査としては、ノビタキを繁殖期に捕獲してジオロケーターを装着したい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] トドマツ人工林におけるキビタキ用巣箱の利用状況2018

    • Author(s)
      雲野明、山浦悠一
    • Journal Title

      森林保護

      Volume: 348 Pages: 1-3

  • [Presentation] 求む! ノビタキ、キビタキの越冬情報2018

    • Author(s)
      藤間剛、山浦悠一
    • Organizer
      日本熱帯生態学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi