• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

造礁サンゴ「種分類」の新機軸とその体系化-分子細胞遺伝学的アプローチ-

Research Project

Project/Area Number 17H03861
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

田口 尚弘  高知大学, 教育研究部総合科学系黒潮圏科学部門, 短期研究員 (80127943)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保田 賢  高知大学, 教育研究部総合科学系黒潮圏科学部門, 教授 (00314980)
目崎 拓真  公益財団法人黒潮生物研究所, 研究部局, 研究所長 (20840482)
深見 裕伸  宮崎大学, 農学部, 教授 (50402756)
新里 宙也  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (70524726)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords分類・形態 / 分子細胞遺伝学 / FISH
Outline of Annual Research Achievements

ヒメエダミドリイシとエダミドリイシ以外の種分類への応用を図る目的で,リボソームRNAや性染色体の有無に加え,その他の染色体変化について検討した。具体的には,
1.顕微鏡観察下で特定の染色体の一部分を削り取る「染色体顕微切断法」を適用し,そこから抽出したDNAを鋳型として調製したプローブを使用したペイントプローブの作製を試みた。この方法の適用により,一部の染色体ではあるが,染色体1本の全体を染めることが可能となった。
2.ヒメエダミドリイシとエダミドリイシでの種間における異種DNA を用いた全ゲノムFISH(WGH)を行なったがこの方法では,両種間で明確な違いは認められなかった。
3.2017年度および2018年度に調製したFISHプローブの鋳型配列について,組換えDNA手法を用いたサブクローニングおよびその塩基配列解析を行なった。この染色体上の遺伝子座位を種間で比較するシンテニー解析により,他種とのFISH像の相違がどのようなDNA配列の差異により生じるかについて,より詳細に解析することが可能となる。
4.ヒストン遺伝子およびDNA伸長因子遺伝子の増幅プライマーを用いたFISHプローブの分離を試みた。サブクローニング後に塩基配列決定をしたところ,それぞれ未知遺伝子の配列を示すとともに,染色体座位の違いが種間で観察された。
今後は,種間による染色体の数的変化や構造的変化(転座、欠失、重複、挿入等)の解析を進め,分子細胞遺伝学的手法を第3の造礁サンゴの種分類指標としての確立を目指す予定としている。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi