• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Physiological and ecological investigation of euryhaline bull shark

Research Project

Project/Area Number 17H03868
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

兵藤 晋  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (40222244)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 工樂 樹洋  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (40391940)
立原 一憲  琉球大学, 理学部, 教授 (70264471)
佐藤 圭一  一般財団法人沖縄美ら島財団(総合研究センター), 総合研究センター 動物研究室, 上席研究員 (80721745)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsオオメジロザメ / 広塩性 / 軟骨魚類 / 腎ネフロン / 尿素 / アカエイ / フィールド調査 / 環境DNA
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、飼育実験と比較RNAseqをとおしてオオメジロザメの広塩性のメカニズムを解明すると同時に、フィールド調査によりメカニズムの検証ならびに河川におけるオオメジロザメの生態を明らかにすることを目的としている。
2018年度までの結果で、オオメジロザメの広塩性を可能にするメカニズムとして、腎ネフロンの第4ループが水の排出とNaClや尿素の再吸収に重要で、淡水移行に反応する分節であることを示した。そこで第4ループの機能を制御する分子が広塩性のマスター分子の候補であると考え、第4ループに発現するホルモン受容体遺伝子を網羅的に解析する手法として、組織切片から第4ループの構成細胞のみをレーザーマイクロダイセクションで切り出し、RNAseqに供する方法を確立した。
サメ類の中でオオメジロザメはほぼ唯一の広塩性種であるが、エイ類には汽水性のものや広塩性種が複数いる。軟骨魚類の広塩性メカニズムを明らかにするため、アカエイを新たな広塩性のモデルとして確立し、腎臓の機能を調べた。その結果、アカエイのネフロンはバンドル領域の第3ループが長く旋回しており、NaClと尿素の再吸収能力が高いことが示唆された。実際、トラザメと比べると、尿中のNaClと尿素の濃度が低く、再吸収がより促進されていることが確認された。また、海水個体と淡水個体のRNAseqの結果、オオメジロザメで見られたNCCの発現上昇は見られず、オオメジロザメのメカニズムはエイ類とは異なり、軟骨魚の中でも独特のものであることが示唆された。
西表島浦内川での調査の結果、2019年には当歳魚が捕獲されず、2014年からの6年間にわたって当歳魚が隔年で捕獲され、浦内川のオオメジロザメ集団が隔年繁殖をしていることがほぼ確実となった。環境DNA調査も継続し、完全な淡水域や冬季の河川ではほとんど検出できないこともわかった。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (12 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Comprehensive analysis of genes contributing to euryhalinity in the bull shark, Carcharhinus leucas; Na+-Cl- co-transporter is one of the key renal factors upregulated in acclimation to low-salinity environment2019

    • Author(s)
      Imaseki Itaru、Wakabayashi Midori、Hara Yuichiro、Watanabe Taro、Takabe Souichirou、Kakumura Keigo、Honda Yuki、Ueda Keiichi、Murakumo Kiyomi、Matsumoto Rui、Matsumoto Yosuke、Nakamura Masaru、Takagi Wataru、Kuraku Shigehiro、Hyodo Susumu
    • Journal Title

      The Journal of Experimental Biology

      Volume: 222 Pages: jeb201780

    • DOI

      10.1242/jeb.201780

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transcriptional activation of elephant shark mineralocorticoid receptor by corticosteroids, progesterone, and spironolactone2019

    • Author(s)
      Katsu Yoshinao、Kohno Satomi、Oka Kaori、Lin Xiaozhi、Otake Sumika、Pillai Nisha E.、Takagi Wataru、Hyodo Susumu、Venkatesh Byrappa、Baker Michael E.
    • Journal Title

      Science Signaling

      Volume: 12 Pages: eaar2668

    • DOI

      10.1126/scisignal.aar2668

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Spatiotemporal distribution of juvenile chum salmon in Otsuchi Bay, Iwate, Japan, inferred from environmental DNA2019

    • Author(s)
      Minegishi Yuki、Wong Marty Kwok-Shing、Kanbe Takashi、Araki Hitoshi、Kashiwabara Tomomi、Ijichi Minoru、Kogure Kazuhiro、Hyodo Susumu
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 14 Pages: e0222052

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0222052

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Enhanced osmoregulatory ability marks the smoltification period in developing chum salmon (Oncorhynchus keta)2019

    • Author(s)
      Wong Marty Kwok-Shing、Nobata Shigenori、Hyodo Susumu
    • Journal Title

      Comparative Biochemistry and Physiology Part A: Molecular & Integrative Physiology

      Volume: 238 Pages: 110565

    • DOI

      10.1016/j.cbpa.2019.110565

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 軟骨魚類の中でもユニークなエイ類の腎ネフロン:尿の組成と形態的特徴から考察する機能2020

    • Author(s)
      油谷直孝、兵藤晋、高木亙
    • Organizer
      第30回バゾプレシン研究会
  • [Presentation] Visual ecology of whale shark revealed by whole genome sequencing2019

    • Author(s)
      Shigehiro Kuraku
    • Organizer
      5th International Whale Shark Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Whale shark visual ecology revealed by genomic and spectroscopic analysis2019

    • Author(s)
      Kazuaki Yamaguchi, Mitsumasa Koyanagi, Yuichiro Hara, Akihisa Terakita, Shigehiro Kuraku
    • Organizer
      Annual Meeting of American Elasmobranch Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] トラザメ胚発生における卵黄嚢上皮ならびに消化管での栄養吸収輸送体の発現解析2019

    • Author(s)
      本田祐基、高木亙、徳永幸太郎、小藤一弥、工樂樹洋、兵藤晋
    • Organizer
      日本動物学会第90回大会
  • [Presentation] サメを知らずに脊椎動物を語れるかーゲノムから視覚を探る2019

    • Author(s)
      山口 和晃、小柳 光正、寺北 明久、工樂 樹洋
    • Organizer
      異分野融合による次世代光生物学研究会
  • [Presentation] トラザメの産卵サイクルの制御メカニズム:エコー検査と血中ステロイドホルモンの測定2019

    • Author(s)
      井上拓人、齊藤萌々子、高木亙、村雲清美、佐藤圭一、徳永幸太郎、小藤一弥、兵藤晋
    • Organizer
      第4回軟骨魚類研究会
  • [Presentation] 野生ジンベエザメの食性をDNAメタバーコーディングで探る2019

    • Author(s)
      工樂 樹洋
    • Organizer
      第4回軟骨魚類研究会
  • [Remarks] 東京大学大気海洋研究所生理学分野

    • URL

      http://physiol.aori.u-tokyo.ac.jp/seiri/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi